診療メニュー:全身の健康関連

認知症を改善するココナッツオイル
・MCTオイルの効果的な食べ方

皆様の健康をトータルサポート。

認知症にはアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症など。アルツハイマー病のリスク要因は運動不足、鬱病、喫煙、高血圧、肥満、糖尿病など。

歯周病が認知症を悪化させることも!ココナッツオイル・MCTオイルがアルツハイマー病を改善する?歯周病の治療は江戸川区篠崎駅の歯医者。

ココナッツオイルが認知症を改善

1

人間の脳はハイブリッドエンジン

1-1

アルツハイマー型認知症の脳はグルコースを取り込むことが出来ない

正常の脳のグルコース(ブドウ糖)の取り込み
正常
  • ・正常の脳ではグルコース(ブドウ糖)の取り込みを示す赤から濃い赤の部分が広範囲に広がっています。
軽度認知障害の脳のグルコース(ブドウ糖)の取り込み
軽度認知障害
  • ・軽度認知障害の脳では赤い部分が半分以下に減少しています。
アルツハイマー病の脳のグルコース(ブドウ糖)の取り込み
アルツハイマー病
  • ・アルツハイマー病の脳では更に赤い部分が減少しています。グルコース(ブドウ糖)が脳に取り込まれていない為、活動エネルギーが不足している状態を示しています。


1-2

ココナッツオイルの一部がケトン体に変化

人間の脳はグルコースとケトン体を使える

通常、人間の脳はグルコース(ブドウ糖)を取り込んで活動しています。しかし、アルツハイマー型認知症の脳は、グルコースを取り込めません。脳は次第に萎縮し認知機能が衰えてきます。

しかし、人間の脳はグルコースだけではなく、ケトン体も使用出来ます。ちょうどハイブリット車の様なものです。炭水化物(糖質)を摂取するとブドウ糖へ変換されて脳に届きます。一方、糖質制限をすると体内では、不足したブドウ糖を補う形でケトン体が合成されるメカニズムも働きます。

ココナッツオイルに豊富に含まれる中鎖脂肪酸は体内に吸収され分解されると“一部が”「ケトン体」に変化します。このケトン体がアルツハイマー病においては非常に重要な役割を果たします。

2

ココナッツオイルが日本で広まったきっかけ

メアリー・T・ニューポート医師
2-1

メアリー・T・ニューポート医師

右の女性が米国の小児科医、メアリー・T・ニューポート医師で、その左の男性がご主人です。彼女は、「アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナッツオイル驚異の効能(SBクリエイティブ)」という本を出版しました。

著者のニューポート医師のご主人は若年性アルツハイマー病にかかってしまい、その中でなんとか症状の進行を食い止めようとして見つけたのが中鎖脂肪酸という成分です。そして、この中鎖脂肪酸は、ココナッツオイルの中に大量(60%)に含まれていることに着眼し、早速、ご主人に飲んでもらうと劇的な変化が起こった。というのがこの本の要旨です。

白澤卓二医師の翻訳書「アルツハイマー病が劇的に改善した!」
2-2

白澤卓二医師による翻訳書

メアリー・T・ニューポート医師の著作「アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナッツオイル驚異の効能(SBクリエイティブ)」の内容に興味をそそられた白澤卓二医師(順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授、白澤抗加齢医学研究所所長)は、白人には効果があっても日本人には効果が無いこともよくあるので、日本人でも有効なのか検証した結果、大変効果があるという結論に至ります。

それを機に「アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナッツオイル驚異の効能」を日本で翻訳出版しました。

また、白澤卓二医師は数多くのテレビ出演を通してココナッツオイルの様々な効能を分りやすく解説することで、日本全国に広く知れ渡るようになりました。

3

ココナッツオイルによる認知機能の変化

3-1

ココナッツオイルを飲んだメアリー・T・ニューポート医師のご主人の認知機能の変化

ココナッツオイルを飲み始める前日の時計の絵
ココナッツオイルを飲み始める前日の時計の絵
  • ・1という数字が書かれていますが、それ以外は小さな丸が数個描かれています。
ココナッツオイルを飲み始めて2週間後の時計の絵
ココナッツオイルを飲み始めて2週間後の時計の絵
  • ・大きな円を描き、文字盤の様な形になってきました。更に、時刻を示す数字が描かれています。
ココナッツオイルを飲み始めて37日後の時計の絵
ココナッツオイルを飲み始めて37日後の時計の絵
  • ・文字盤に描かれた時刻の数字の位置までほぼ正確に描けるようになってきました。 最初の状態とは格段の違いです。
3-2

認知機能の変化の動画

ココナッツオイルの効果を引き出す食べ方

1

ココナッツオイルはコーヒーに入れて飲む

パンにココナッツオイルはNG
パンにココナッツオイルはNG

ココナッツオイルをパンに塗って食べてもケトン体の合成はあまり期待出来ません。

コーヒーにココナッツオイル
コーヒーにココナッツオイル

コーヒーにココナッツオイルを混ぜて飲むとケトン体の合成に効果的。



2

ココナッツオイルを食べる時の注意点

ココナッツオイルは炭水化物と同時摂取はNG

糖質(炭水化物)を摂取すると膵臓からインスリンが分泌されます。このインスリンがケトン体の合成を阻害します。従って、パンにココナッツオイルを付て食べてもケトン体の合成があまり起こらないというわけです。

そこで、推奨される摂取法として、食事の3時間前にココナッツオイルを摂取することが重要です。例えば、朝5時に起床したら、早速ココナッツオイル入りのコーヒーを飲み、朝8時に朝食を摂るとか、午後の3時にココナッツオイルを摂取すれば夕食は6時という事になります。コーヒーにココナッツオイルを入れるのは、乳化させるとより吸収効率が良いということからです。

ココナッツオイルは1日1回大さじ2杯

ココナッツオイルは1日1回、20グラム(大さじ2杯)を一気に飲むことが重要です。少しずつこまめにとってもケトン体の合成がしづらいからです。

ココナッツオイルを一気に摂取するとお腹が緩くなる方もいるようです。そんな方は、徐々に量を増やすと良いでしょう。

えごま油も認知症に効果

また、油の摂取はカロリーの増加を伴いますので、他の脂肪分(サラダ油に代表されるオメガ6系の油)を極力減らしましょう。理想的にはオメガ3系の脂肪酸とオメガ6系の脂肪酸の比率は1:1を目標にします。

現在の日本人の平均は1:6となっています。台所にあるサラダ油は即刻捨ててしまいましょう。 更には、認知症にはオメガ3系の脂肪酸(えごま油、アマ二油、青身の魚)も効果があることが知られています。

オメガ3系の脂肪酸は動脈硬化を防止する役割も持っていますから、油の使用についてしっかりとした知識を持つことは健康を維持する上において大変重要なことです。

3

ココナッツオイルの味が苦手の方はMCTオイル

MCTオイル

MCTオイル

MCTオイルは、ココナッツオイルを生成して作られたものです。その為、ココナッツオイルの中鎖脂肪酸が60%に対してMCTオイルは100%です。

MCTオイルはほとんど無味無臭です。ココナッツオイルの味が苦手な方にぜひお薦めです。

MCTオイルはココナッツオイルの上位版と言ってもよいのですが、値段はさほど違いがありません。

アルツハイマー型認知症の基礎知識

1

認知症の基礎疾患とは

認知症の種類

認知症の種類

認知症を引き起こす基礎疾患にはいくつかの種類がありますが、主なものとして、アルツハイマー型認知症 66.2%、脳血管型認知症 19.6%、レビー小体型認知症 6.2%、その他(前頭側頭型、アルコール依存、混合型)8%が挙げられます。

上記グラフは筑波大学臨床医学系精神医学朝田隆/平成23年7月26日の疫学の調査によるものです。調査対象:全国7ヶ所(宮城県栗原市、茨城県利根町、愛知県大府市、島根県海土町、大分県杵築市、佐賀県伊万里市、新潟県上越市)で65歳以上住民約5000人以上を対象として調査。

2

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症患者の将来予測

アルツハイマー病は、記憶や学習に関わる海馬の神経細胞が徐々に壊死するために、脳の機能が失われる認知症(アルツハイマー型認知症)です。認知症患者は2025年におよそ700万人を超え、65歳以上の5人に1人が認知症になると推計されています。

認知機能の低下は50歳ころから「物忘れ」で始まり、約25年かけて進行していきます。認知症と診断されるのは75歳頃からというのが普通です。

 現在、約500万人とされる認知症患者のおよそ70%(約350万人)はアルツハイマー型認知症と推定されています(厚生労働省「認知症施策推進総合戦略 新オレンジプラン」)。 厚労省は国内の認知症患者が2025年に700万人を超えるという予想も発表しています。

3

アルツハイマー病につながるリスク要因

アルツハイマー病のリスク要因

上のグラフはThe Lancet Neurologyの論文に乗ったアメリカでの研究のデータです。

アルツハイマー病にかかるリスク要因として運動不足の人が116万人で第一番目に挙げられ、次いで鬱病、喫煙、高血圧、肥満、糖尿病の順です。その他、遺伝的要因もあります。

4

認知症高齢者の割合

認知症高齢者の割合 全国数 462万人

上のグラフは厚生労働省研究班の2013年のデータです。75歳を過ぎると認知症の患者が比率が上がりだし、95歳を超えると80%な認知症という驚くべきデータになっています。

5

アルツハイマー型認知症と歯周病との関連性

日本の大学による歯周病とアルツハイマー型認知症の研究成果

名古屋市立大大学院の道川誠(みちかわ・まこと)教授(生化学)の研究チームが、歯周病が認知症の一種、アルツハイマー病を悪化させることをマウスの実験で明らかにし、日本歯周病学会で発表しました。

九州大学大学院歯学研究院の武 洲准教授と中西 博教授らの研究グループは、リソソーム酵素カテプシンBが歯周病原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)の菌体成分リポ多糖(LPS)を全身に慢性投与することにより誘発されるアルツハイマー様病態の原因酵素であることを初めて明らかにしました。

国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部の松下健二氏らの研究グループは、歯周病がアルツハイマー病の危険因子となる可能性についての論文を発表しました。l

日本大学歯学部の落合邦康特任教授(口腔細菌学)らの研究チームが、歯周病を放置すれば、約300種類もの歯周病の原因菌が産出する「酪酸」が長期間にわたって脳内に取り込まれるとアルツハイマー病を引き起こす一因になる可能性があるという研究結果を5月12日の日本歯周病学会で報告しました。

こんな時はどこに相談したらいいの?

1

物忘れが気になる、自分が認知症かどうか知りたい

1-1

かかりつけ医

認知症診療の研修を修了した医師の一覧は、「とうきょう認知症ナビ」に掲載しています。必要に応じて専門医のいる病院を紹介してもらえます。

1-2

認知症疾患医療センター

東京都が都内で51医療機関を指定しています。各センターには認知症に関する専門知識を有する精神保健福祉士等が配置されています。

認知症疾患医療センターのウェブサイト

2

認知症について相談したい、介護保険サービスを利用したい

2-1

地区町村の相談窓口

市区町村の窓口や電話で「認知症や介護のことで相談したい」と伝えれば担当部署につながります。

2-2

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、区市町村が設置している総合相談窓口です。お住まいの区市町村に問い合わせれば、近くの地域包括支援センターを教えてくれます。

2-3

保健所、保健センター、精神保健福祉センター

お住まいの区市町村の保健所、保健センター、精神保健福祉センターに問い合わせると認知症をはじめとした精神保健福祉に関する専門相談に応じてくれます。

3

若年性認知症について相談したい

3-1

若年性認知症総合支援センター

若年性認知症総合支援センターは東京都が設置した若年性認知症専門のワンストップ相談窓口です。

3-2

東京都若年性認知症総合支援センター

3-3

東京都多摩若年性認知症総合支援センター

社会福祉法人マザアス
電話:042-843-2198

4

認知症の人の介護をしている仲間と会って情報交換や介護の相談をしたい

4-1

認知症の人と家族の会

公益社団法人 認知症の人と家族の会
東京都支部 電話:03-5367-2339

4-2

介護者サポートネットワークセンター・アラジン

4-3

若年認知症サポートセンター

5

権利擁護や成年後見制度について相談したい

5-1

成年後見制度推進機関

成年後見制度は、認知症、知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方々の権力を守る援助者を選ぶことで、その方を効率的に支援する制度です。

区市町村の成年後見制度推進機関の一覧表

6

悪徳商法の被害に遭ってしまったので相談したい

6-1

本人からの相談

高齢者のための消費生活相談専用電話「高齢者被害110番」
東京都消費生活総合センター 電話:03-3235-3366

6-2

家族・介護事業者・民生委員などからの通報問い合わせ

高齢消費者見守りホットライン
(東京都消費生活総合センター)電話:03-3235-1334

スポンサーリンク

アルツハイマー型認知症のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る