診療メニュー:入れ歯関連

前歯・奥歯に目立たない部分入れ歯
【ノンクラスプデンチャー】の利点・欠点

皆様の健康をトータルサポート。

ノンクラスプデンチャーは金属の金具・クラスプが無いため入れている事が他人からわからない目立たない部分入れ歯です。

弾力性、強度があり薄く作れて装着感にも優れています。おすすめはスマイルデンチャーで、保険適用外で最大15万円ほどの費用がかかります。ノンクラスプデンチャーなら江戸川区篠崎駅前の歯医者。

■ 奥歯を二本抜歯しないといけないことになりました。インプラントは失敗や将来的な影響が不安で踏み切れないし、健康な歯を削るブリッジには抵抗がある。ノンクラスプデンチャーなら奥歯で物が噛めるのでしょうか?

■ ノンクラスプデンチャーを前歯に使った場合、人工の歯茎が見え、入れ歯だとバレるものでしょうか?

歯を失うとそのまま放置するわけにもいかず、何らかの方法で治療しなければいけないことは分かっていても、治療の選択肢が沢山ありすぎてどれにしようか判断付きませんよね。

ここでは、取り外し式の部分入れ歯の中でも審美性が高いノンクラスプデンチャーについて、利点や欠点、寿命、費用などについて解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

目立たない部分入れ歯・ノンクラスプデンチャー

1

金属の金具・クラスプがないノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーが口腔内に装着された画像

ノンクラスプデンチャーは審美性が高い

金属のクラスプを使わない入れ歯のことを総称してノンクラスプデンチャーと呼びます。左写真はノンクラスプデンチャーが口腔内に装着された所です。白丸で示した前歯にクラスプが無いため、よく見ないとどこに入れ歯が入っているのか分りません。(※ 小臼歯より奥歯が入れ歯です。)

ノンクラスプデンチャーはウイング状部分で維持する

入れ歯を入れて食事をした時、入れ歯が外れないようにするために右写真の赤点で示した場所(入れ歯のウイング状になった歯茎部分)が犬歯のアンダーカット部に入ることで、脱離しないように支える構造になっています。この部分が金属のクラスプに相当します。

ノンクラスプデンチャーの材料は柔らかく弾力があるので義歯の脱着に支障ありません。ただし、ポリエステル共重合体を使ったエステショットデンチャーの場合には若干取り外しに困難が出るケースがあります。

また、十分な咬合力を発揮するので、噛めないという心配はほぼありません。
※ どのような入れ歯であっても共通していることですが、十分な診断に基づいた入れ歯の設計が重要であることは言うまでもありません。

2

ノンクラスプデンチャーの寿命

経年劣化が起きやすい

素材の寿命が短いため(約3~5年程度)と言われていますが、当院では、10年以上経過しているケースもあります。

経年劣化で特に問題になるのが変色です。研磨すれば多少改善しますが、元の様には戻りません。しかし、咀嚼をするための機能には問題がありません。

歯茎が痩せた場合の対応が難しい

病気をする歯茎が一気に痩せることがあります。スマイルデンチャーの材質でポリアミド樹脂はリベース(入れ歯の内側にクッション材を入れる)が出来ません。

一方、エステショットデンチャーのポリエステル共重合体ではリベースが可能です。

3

ノンクラスプデンチャーのデメリット

保険の部分入れ歯とノンクラスプデンチャーのデメリット比較

欠点
保険の部分入れ歯 ① 金属製のクラスプを使うので審美性が悪い。

② 強度が低いので厚く作る必要があり違和感が出やすく装着感が悪い。

③ よく割れる。
ノンクラスプデンチャー ① 保険の入れ歯に比べて修理や調整が難しい。

② 製品によってはノンクラスプデンチャーの樹脂(ピンクの部分)を削除することは出来ても、後から樹脂を足すことは出来ません。ですから、どこか1本の歯が無くなったからといって増歯(歯を追加すること)することが出来ません。

③ 保険適用とはならないので費用が高い。

※当院では、ノンクラスプデンチャーのスマイルデンチャーを採用しています。

4

ノンクラスプデンチャーのメリット

保険の部分入れ歯とノンクラスプデンチャーのメリット比較

利点
保険の部分入れ歯 ① 保険適用で安価。

② 破折しても修理が効く
ノンクラスプデンチャー ① 審美性に優れている。

② 強度があるので薄く作れて軽い。薄いので違和感が少なく、装着感が良い。

③ 緩い力で鉤歯にかかるので残存歯を痛めにくい。

④ 金属床と組み合わせることが出来る。
5

日本のノンクラスプデンチャーの種類

国内で発売されていノンクラスプデンチャーは10種類以上

金属のクラスプを使わない入れ歯をノンクラスプデンチャーと呼びます。日本においては10種類以上あり、各技工所により呼び名、素材がそれぞれ異なります。

それぞれの素材によってメリット、デメリットが異なります。

材料の違いによる各ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット

① 義歯の修理や修正の可否…出来る製品と出来ない製品があります。

② 義歯の弾力性…弾力性の低い素材のものは調整しやすく、弾力性が高くなると義歯の調整は難しくなります。

③ 義歯の重さや厚み…義歯を薄く出来るほど違和感が減少します。

④ 強度や耐久性…吸水性、表面の傷つき易さ、変色、劣化、耐熱性など各ノンクラスプデンチャーで違いがあります。

⑤ 適合精度…製品により適合精度が異なります。

6

代表的なノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーではスマイルデンチャーがお薦め

ここでは国内の代表的なものを紹介します。

種類 材料 特徴
スマイルデンチャー ナイロン樹脂系のポリアミド 弾力性が極めて高く、強度があるので薄く作れ、装着した時の違和感が起こりにくいのが特徴です。修理が出来ない欠点がありますが、割れた場合には無料で再作製します。
バルプラスト ナイロン系の素材・ポリアミド。 弾力性が極めて高く割れることは殆どない。逆に、修理が出来ません。スマイルデンチャーと殆ど性能は一緒です。
エステショット ポリエステル共重合体。 スマイルデンチャーに比べやや硬く弾力性がやや落ちるため、義歯の取り外しが難しい。チェアサイドで即時重合レジンでの修理が可能です。
スマートデンチャー ポリエステル樹脂、
ポリカーボネート樹脂
生体為害性、吸水性が低い。チェア-サイドで修理・修復が可能。

※当院では、様々なノンクラスプデンチャーを試した結果、最も成績の良いスマイルデンチャーを採用しています。

7

ノンクラスプデンチャーの費用-保険適用外

ノンクラスプデンチャーの価格は本数により異なる

内容 費用(税別)
1本~3本 \ 120,000
4本~8本 \ 132,000
9本以上 \ 140,000
左右の奥歯にまたがる時 \ 132,000

※ ノンクラスプデンチャーは保険適用にはなりません。前歯・奥歯で金額に違いはありません。

例えば、ノンクラスプデンチャーの価格は、奥歯1本は12万円、奥歯2本の価格は12万円と同じです。

義歯のクラスプ

1

部分入れ歯のクラスプの構造

クラスプの構造
エーカースクラスプの構造

クラスプのデザインは様々ありますが、最も多く使われるのが写真の様なエーカースクラスプです。

レスト

レストは、垂直方向の咬合力を残存歯で支えるための小さな金属の突起の様なものです。

残存歯の咬合面(噛む面)の一部を僅かに削ってレストが収まる場所(レストシート)を作ります。

入れ歯は歯茎の上に乗っけて使いますが、歯茎は圧力が掛かると少し沈みます。沈み込みを抑えるための装置がレストです。

もし、レスト無しの義歯を長期間使用すると歯槽骨の吸収が激しき起こり、歯茎の下がりかなり大きくなるリスクがあります。

ノンクラスプデンチャーでもレストを使う必要があります。

従って、ノンクラスプデンチャーは全く金属を使わないという分けではありません。


アーム

アームの先端を鉤歯(クラスプをかける歯)のアンダーカットに入れるように作ります。これにより、義歯が脱離するのを防ぎます。


2

部分入れ歯のクラスプの役割

クラスプは義歯が外れないための金具

クラスプは部分義歯に付ける金属製の金具です。一つの義歯で2~4ヶ所に設置します。残っている歯を包み込むようにかけ、食事中に入れ歯が脱離しようとする力に抵抗をします。


長く入れ歯を使用しているとクラスプのアーム部分が広がって入れ歯が緩くなり、外れやすくなります。自分で調整するとクラスプを壊したり入れ歯が入らなくなったりするのでかならず歯医者で行って下さい。



クラスプの種類

クラスプの種類は、形態で様々なものが考えられていす。標準的なものはエーカースクラスプ(下の写真)ですが、機能によってIバー(RPI)、ハーフ&ハーフクラスプなどを使い分けます。また、ワイヤークラスプ、鋳造クラスプなど作り方により違いがあり、症例により適切なクラスプの選択を行います。



クラスプを前歯や犬歯に使うと目立つのがデメリット

保険適用の部分入れ歯で使われ、材料は金属です。前歯や犬歯に掛けた場合、金属が見えるので目立つのがデメリットです。


金属の表面を白色に塗装したホワイトクラスプ(自費)がありますが、審美性は決して優れたものではなく、かなり目立ちます。

金属製の金具・クラスプが入った保険の部分入れ歯
金属製のクラスプが入った部分入れ歯

入れ歯が落ちたり、ズレないようにするために残存歯にかけて入れ歯の安定化を図る装置です。

クラスプが前歯や犬歯にかかると審美的問題が発生します。

金属製のクラスプが入った部分入れ歯をクラスプ義歯といい保険適用です。

保険適用の部分入れ歯を口腔内に装着した画像
金属のクラスプが犬歯にかかった部分入れ歯

写真の症例ではクラスプを犬歯に架けて入れ歯の安定を図ります。通常の会話でも金属製のクラスプが見えるので、とても目立ちます。


保険適用の部分入れ歯はクラスプ(バネ)があるので目立ちます。クラスプの無いノンクラスプデンチャーならスマイルデンチャーです。 また、目立たない部分入れ歯にはコーヌステレスコープ義歯もあります。 総入れ歯には金属床とレジン床があります。入れ歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

【動画】目立たない部分入れ歯のノンクラスプデンチャーならスマイルデンチャーがおススメ

スポンサーリンク

ノンクラスプデンチャーのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

入れ歯関連コンテンツ

満足度の高いスマイルデンチャーの寿命や費用、保証-東京都江戸川区

満足度の高いスマイルデンチャーの寿命や費用、保証-東京都江戸川区

スマイルデンチャーは入れている事が他人からわからない目立たない入れ歯です。弾力性があり薄く作れるので違和感が少なく装着感が優れています。ノンクラスプデンチャーの中でも最もおすすめです。保険適用外で、最大14万円ほどの費用がかかります。

総入れ歯 難症例への対策と費用

総入れ歯 難症例への対策と費用

総入れ歯の問題は、下の総入れ歯だと歯槽骨が吸収して平らになってしまい、痛みを繰り返すことです。上の総入れ歯は食事中や会話中に落ちてくるという問題があります。保険適用の総入れ歯ではこれらの問題の解決に至らない場合もあります。特に下の総入れ歯ではコンフォートデンチャーが力を発揮します。…

診療メニュー

 

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る