

診療メニュー:入れ歯関連
【40代-50代で初めての部分入れ歯】
保険適用の目立たない部分入れ歯は作れる?
皆様の健康をトータルサポート。
40代、50代の若さで初めて部分入れ歯を作るには不安がつきものです。奥歯なら目立たない保険適用の部分入れ歯が作れます。しかし、前歯の部分入れ歯では自費のノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)しかありません。
保険と自費の部分入れ歯の費用の説明。入れ歯なら江戸川区篠崎の歯科医院。
診療メニュー:入れ歯関連
皆様の健康をトータルサポート。
40代、50代の若さで初めて部分入れ歯を作るには不安がつきものです。奥歯なら目立たない保険適用の部分入れ歯が作れます。しかし、前歯の部分入れ歯では自費のノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)しかありません。
保険と自費の部分入れ歯の費用の説明。入れ歯なら江戸川区篠崎の歯科医院。
歯を失ったまま放置しておくと、食事がうまくできないばかりか、かみ合わせが崩れてきます。入れ歯は残った歯の一部をわずかに削るだけで作成できます。
一本でも歯が残っていれば、「部分入れ歯」と言い、一本も歯が残っていなければ「総入れ歯、総義歯」と言います。
1)どこまでが保険適用の範囲?
2)保険で目立たない部分入れ歯は出来るのか?
3)入れ歯は、噛みにくかったり、痛いことがあると聞くが、美味しく物が食べられるのか?
4)自費の場合の価格は?
5)取り付けの歯(接着ブリッジやインプラント)で、治療は出来ないのか?
6)かなり大きなものが口の中に入るが、異物感・違和感は出ないのか?
などと様々あると思います。
保険適用の部分入れ歯では、入れ歯が外れないようにするために、クラスプという固定装置が必要です。クラスプは金属製のバネの様なものです。
このイラストの様に4本の前歯の部分入れ歯を固定するために、両方の犬歯にクラスプがかかるので目立ちます。
保険適用の部分入れ歯でクラスプを目立たないようにするには、クラスプをかける歯を犬歯ではなく奥歯に設定することも症例によっては出来ます。
しかし、より大きな部分入れ歯となり異物感が増してしまい、発音の問題や使用感が悪くなります。
入れ歯は出来るだけ小さく、薄く作ると違和感が出にくくなります。
犬歯にクラスプが付けられた保険適用の部分入れ歯です。この症例では犬歯より奥に天然歯がないので、 致し方なく犬歯にクラスプが掛けられています。
話したり、笑ったりすると金属が見えてしまい、入れ歯が入っていることが他人にバレてしまうので審美性に問題があります。
写真のケースでは下顎の第1小臼歯にクラスプがかかっています。
クラスプをかける歯が第二小臼歯より奥歯であれば、余り目立ちません。
一般的に下顎よりも上顎の方が審美的問題が起こることが多いです。例えば、上顎第1小臼歯にクラスプがかけられた場合、個人差はありますが、かなり目立つ場合が多いです。
バー(リンガルバーやパラタルバー)は左右の人工歯部を連結するための金属製の連結装置です。下顎ならリンガルバー、上顎ならパラタルバーと呼びます。
一番奥の歯がない場合、片側だけで部分入れ歯を作っても安定しないため、反対側の歯にパラタルバーやリンガルバーを渡して残っている歯にクラスプをかけます。そのため、舌に触れることで違和感や異物感、あるいは話しづらいといった問題が起こりやすいです。
この写真は上顎の部分入れ歯ですが、左右の入れ歯部分をパラタルバーで結んでいます。
このようにしないと入れ歯がガタガタして食事ができません。 太い金属製のものが入るので舌に触れて異物感や違和感、場合によってはうまく発音ができないという問題が起きやすいです。
ただし、覗き込まないと見えないので、審美的問題はほぼありません。
この写真は下顎の部分入れ歯ですが、左右の入れ歯部分を太い金属の針金・リンガルバーで連結したものです。
パラタルバーと同様に舌の先端が触れて異物感や違和感が起こりやすいです。また症例によっては入れ歯が沈下した時にパラタルバーが歯茎に当たって痛みが起こりやすいのも欠点と言えます。 下顎歯列の内側を通すので外から見ても見えません。ほぼ審美的な問題は起こらないと言っても良いでしょう。
種類 | 金額 ※単位:円 |
---|---|
奥歯の部分入れ歯 | 1本~2本 約2,500点、約7,500円、6本 約5,000点 約15,000円 |
前歯の部分入れ歯 | 1本~2本 約2,400点、約7,200円 |
※一部負担金が3割のケースです。来院回数が数日かかる部分入れ歯の作製行程の一連の治療費を合算したものです。あくまでも一例を挙げたもので、個人個人で開きがあるので、おおよその費用と考えて下さい。また、部分入れ歯の本数が2歯,3歯,4歯…と多くなると費用も増えると考えて下さい。
保険診療ではこの他に必要に応じてレントゲン撮影、歯周病の検査、歯周病の治療、虫歯の治療、初診料、再診療、各種指導料などが加算される場合があります。
1)自分の健康な歯を殆ど削らずに部分入れ歯を作ることができます。
2)治療時間が短く、保険適用のため費用が安く抑えられます。
3)簡単に修理や再製作ができます。※ 保険で作った入れ歯は、半年間再作製が出来ません。
1)取り外して清掃しなければならない。
2)歯茎が痩せている場合などでは粘膜に痛みが出やすく何度も調整が必要になることも。特に下顎で起こりやすく、欠損歯数が多いほど入れ歯の調整に回数が必要になります。
1)材質的な問題で入れ歯を厚く作らなければならないことが多く、異物感を強く感じることがあります。
3)入れ歯を長期間使い続けると、歯茎が次第に痩せていきます。歯茎が痩せる現象は入れ歯を使わなくても徐々に起こりますが、歯茎に強い力が掛かることで、そのスピードが増します。
3)金属のクラスプで入れ歯を固定するため、前歯の方にクラスプがかかると目立ってしまい審美的に問題となります。
保険適用の部分入れ歯はクラスプ(バネ)があるので目立ちます。クラスプの無いノンクラスプデンチャーならスマイルデンチャーです。 また、目立たない部分入れ歯にはコーヌステレスコープ義歯もあります。 総入れ歯には金属床とレジン床があります。入れ歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
部分入れ歯が大きくなると左右の人工歯を連結させるための床が必要になります。床に金属を使う場合が金属床、レジン(樹脂)を使う場合がレジン床と呼びます。
金属床は保険適用外です。
1)強度があるので薄くでき、床の部分を狭い範囲で作る事が出来ます。
2)装着感が良く、舌が触れた時の感触も殆ど異物感が起こりません。
3) 金属は熱の伝導率が高いので、熱い食べ物は熱く、冷たい食べ物は冷たく感じられるので、味覚を損なうリスクが低く、食事を美味しく食べられます。
1)健康保険適用外です。
2)歯茎が痩せた時や破折した時の修理が難しいので、一旦預かって技工所で修理が必要になります。1週間ほど預かるので、その間入れ歯がなくて食事に支障をきたします。
3)金属製のクラスプをかけるので目立ちます。
1)保険適用であり、安価に作成ができます。
2)床の修理が容易で、歯茎が痩せて入れ歯が合わなくなっても、床の内面を軟性裏層剤で内張(リベース)することで回復しやすく、義歯の破折時もチェアーサイドでの修理が容易です。
1)衝撃に弱く壊れやすいため、強度を確保するために床の部分を厚く広く作る事になります。そのため装着感が悪く、舌が触れた時の異物感が起こりやすい難点を有しています。
2)床が大きくなり厚みが増すと、舌の触れる部分が多くなり発音障害が起こりやすくなります。特に、タ行などの破裂音が正確に出しにくくなります。
3)レジンは、合成樹脂のため長い間には劣化(収縮や変色)が起こります。
4)熱の伝導性が悪いため、金属床比べると、余り美味しく食事が取れません。
部分入れ歯の全体をナイロン樹脂で製作します。ナイロン樹脂は弾力性があるので金属のクラスプと同じような役割を果たします。
金属の金具が無い入れ歯をノンクラスプデンチャーと言います。
代表的なものにスマイルデンチャーがあります。
スマイルデンチャーは歯茎とほぼ同じ色をしているため、入れ歯の部分と歯茎との境界が目を凝らさないとわからないくらいです。
また、材質的に強度があるので入れ歯を薄く出来ます。そのため、違和感も保険適用の入れ歯に比べると遥かに下がります。
アタッチメント義歯とは、クラスプ(留め具)の代わりに超精密な装置を組み込んだ入れ歯のことを言います。
良く咬めて、審美性が良く、入れ歯をコンパクトに出来るのが利点です。
アタッチメント部に咬合力が掛かり続ける為、歯根破折のリスクがあります。また、2本以上の天然歯を削って人工歯を被せ、連結して維持歯とするため、維持歯の寿命が短くなる危険性があります。
アタッチメント義歯は保険適用外です。入れ歯をコンパクトに出来る為、違和感が起こりにくい利点がありますが、症例により長期間の予後が期待できないことがあります。
部分入れ歯を選ぶ際にポイントとなる点は、審美性、咀嚼力、違和感、耐久性、価格などです。これらを総合的に判断し、費用対効果が最も高いものはノンクラスプデンチャー(当院ではスマイルデンチャー)と言えるでしょう。
内容 | 費用(税別) |
---|---|
1床(1本~3本) | \ 120,000 |
1床(4本~8本) | \ 132,000 |
1床(9本~) | \ 140,000 |
1床(両側にまたがる時) | \ 132,000 |
内容 | 費用(税別) |
---|---|
上記写真の様なケースの場合 | 約\ 350,000 |
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
ノンクラスプデンチャーは金属の金具・クラスプが無いため入れている事が他人からわからない目立たない入れ歯です。弾力性、強度があり薄く作れて装着感にも優れています。おすすめはスマイルデンチャーです。保険適用外で、最大15万円ほどの費用がかかります。…
スマイルデンチャーは入れている事が他人からわからない目立たない入れ歯です。弾力性があり薄く作れるので違和感が少なく装着感が優れています。ノンクラスプデンチャーの中でも最もおすすめです。保険適用外で、最大14万円ほどの費用がかかります。
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。