診療メニュー:入れ歯関連

部分入れ歯・総入れ歯の種類
入れ歯洗浄剤でのお手入れの仕方

皆様の健康をトータルサポート。

保険適用の部分入れ歯はクラスプ(バネ)が目立ちます。クラスプの無いノンクラスプデンチャーで、おすすめはスマイルデンチャーです。

また、目立たない部分入れ歯にはコーヌステレスコープ義歯もあります。 総入れ歯には金属床とレジン床があります。入れ歯なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

入れ歯とは

入れ歯とは歯がなくなった部分を補う方法のひとつです。歯茎の上に乗っかるような構造で、自分で取り外しをします。保険適用の入れ歯はクラスプというバネで入れ歯が脱離するのを防ぎますが、クラスプが前歯や犬歯にかかると目立ってしまい審美的に良くありません。

目立たない部分入れ歯を作るには自費診療になりますが、ノンクラスプデンチャーやコーヌステレスコープ義歯などがあります。

初めは小さな部分入れ歯であっても徐々に歯を失うと、入れ歯に人工歯を継ぎ足す増歯が必要となり、大きな部分入れ歯になっていきます。そして全ての歯を失うと総入れ歯になります。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

保険適用の部分入れ歯

1

犬歯にクラスプがかかる部分入れ歯だと?

上顎前歯4本が部分入れ歯
上顎前歯4本が部分入れ歯⇒⇒

上顎前歯4本が部分入れ歯を固定するためにクラスプが犬歯や第一小臼歯にかけられています。

正面から見るとはっきりとクラスプが分かるので見た目としてはいかがなものでしょうか?

ちなみに下顎も両側が入れ歯になっているため左右の犬歯にクラスプがかけられています。

※ 上下共に保険適用の入れ歯です。

同症例の入れ歯を外した写真
同症例の入れ歯を外した写真

この入れ歯は前歯4本の保険適用の部分入れ歯です。 かなりコンパクトに作られているため舌感などの違和感はほとんど起こりませんが、クラスプが犬歯や第一小臼歯に設置されているため目立ちます。

2

保険適用の部分入れ歯を目立たないようにするには?

クラスプを奥歯にかけると目立たなくなる

クラスプを第2小臼歯よりも奥の歯にかけると前から見てもほとんどわかりません。 しかし、その様にすると入れ歯が大きくなり、違和感が増大するデメリットが発生し易くなります。

入れ歯を入れる前の写真
入れ歯を入れる前の写真 ⇒⇒

上顎は左右の奥歯が欠損して、 下顎は左奥歯(向かって右側)と前歯が欠損しています。

同症例の入れ歯を入れた正面の写真
同症例の入れ歯を入れた正面の写真

上下の入れ歯とも第一小臼歯、第二小臼歯にクラスプがかけられているのでそれほど目立つとは言えません。

下顎の犬歯にクラスプをかけようと思えば出来ますが、目立つためクラスプは奥歯にかけています。ただしその分、入れ歯が大きくなります。

3

保険適用の部分入れ歯の違和感や異物感

上顎のパラタルバーの違和感や異物感

上顎に使うパラタルバーは、太い金属製の棒状の物が左右の入れ歯を連結します。



下顎のリンガルバーの違和感や異物感

下顎に使うリンガルバーは、太い金属製の棒状の物が左右の入れ歯を歯列の内側を通って連結します。

上顎左右の入れ歯を連結するパラタルバー
上顎の左右の入れ歯を連結するパラタルバー

保険適用の部分入れ歯に使うパラタルバーは、上顎の左右に入れ歯がある場合、金属製の棒状のものが口蓋部分をまたぐように設置されます。

金属の強度を確保するため、ある程度の厚みが必要です。そのため舌で触った感触が異物感や違和感が強く出る方がいます。

同症例の入れ歯を外した写真
下顎の左右の入れ歯を連結するリンガルバー

左右に入れ歯がある場合、入れ歯を安定させるために両方の入れ歯をリンガルバーを使って連結します。

リンガルバーは変形しないために一定以上の太さが必要です。そのため舌が触れて違和感や異物感が起こり易いのが欠点です。

また、リンガルバーは幅が狭いため、入れ歯の沈下が起こると歯茎に痛みが起こりやすいのも欠点です。



厚く広いレジン床による違和感や異物感

保険適用の入れ歯は、歯茎色の部分をレジンという樹脂で作ります。この部分をレジン床と言います。


レジンという材質は削ったり継ぎ足したりすることができるメリットがある一方、強度が不十分であるため、レジン床を厚くしたり広くする必要が出てきます。そのため入れ歯が大きくなりがちで、異物感や違和感が起こりやすいというデメリットがあります。

上顎の入れ歯を入れる前の写真
上顎の入れ歯を入れる前の写真 ⇒⇒

右側(向かって左側)は、第二小臼歯までが残存し、第一大臼歯と第二大臼歯が欠損しています。

左側(向かって右側)は、犬歯まであり、第一小臼歯以降の臼歯が欠損しています。

同症例に入れ歯を入れた写真
同症例に入れ歯を入れた写真

口蓋全体を覆うように作られた上顎のレジン床義歯です。

総入れ歯に近い大きさの入れ歯になっています。

レジン床の部分が大きくなればなるほど舌触りが悪くなり発音もしづらくなります。

また、レジン床が厚くなると、熱いものや冷たいものの識別が難しくなり、味覚が低下する傾向を示します。



4

保険適用のレジン床義歯の強度

レジン床義歯の強度は低いため割れ易い

レジン床義歯を厚く作ってもレジンの材質そのものの強度が低いため、応力が集中する場所で破折することがよくあります。

下顎にレジン床義歯が入っている写真
下顎にレジン床義歯が入っている写真 

下顎の前歯4本と左側(向かって右側)の第二小臼歯と大臼歯のレジン床による部分入れ歯です。

2個の クラスプはそれぞれ第一小臼歯以降に掛けられているのであまり目立ちませんが、 左右を連結しているレジン床は破折しないように厚めに作られています。 人によっては舌が触れてかなりの違和感が出るものと思われます。

修理を繰り返す下顎のレジン床義歯
修理を繰り返す下顎のレジン床義歯

矢印の部分で何度も修理を繰り返しているレジン床義歯です。

犬歯にクラスプがかけられているため同部のレジン床の幅が狭くなっています。そこに応力が集中するため破折してしまうのです。



目立たない部分入れ歯-ノンクラスプデンチャー

1

ノンクラスプデンチャーとは

クラスプを使わない部分入れ歯

ノンクラスプデンチャーとは文字通りクラスプを使わない入れ歯のことです。 歯茎部分(ピンク色)の材質が改良され弾力があるものが出来たことで実現しました。


ピンク色の部分が歯のアンダーカット部に入り込むような設計になっているため入れ歯が外れない構造になっています。

>クラスプの構造
クラスプの構造

クラスプは入れ歯が外れないようにするための装置です。金属で出来ているため前歯や犬歯にかかると目立ってしまいます。

クラスプの構造はアームとレストからなり、アームは歯を抱きかかえる様にしながら先端が歯のアンダーカット部に入り込むように設計されています。

レストの役割は入れ歯が沈下するのを防いでいます。

ノンクラスプデンチャーの構造
ノンクラスプデンチャーの構造

歯茎部分の材質がそのまま延長されクラスプのような役割をしています。

そのため入れ歯が入っていることがほとんどわかりません。



2

10種類以上あるノンクラスプデンチャー

10種類以上あるノンクラスプデンチャー
1

素材で異なるノンクラスプデンチャー

日本には10種類以上のノンクラスプデンチャーの商品があります。

ノンクラスプデンチャーの材質はナイロン樹脂系のポリアミド、ポリエステル共重合体、ポリカーボネート樹脂などを基本として、製品ごとに含まれる各種素材の配分量が異なるため、それぞれ特有の特徴を持っています。

2

ノンクラスプデンチャーの製品別のメリット・デメリット

ノンクラスプデンチャーの具備すべき条件として、①弾力性があること、②削ることができること、③修理時にレジンを添加することが出来ることなどが挙げられます。

しかし、これらの三つの要件をすべて満たしている製品はなく、 弾力性が不十分なため取り外しが困難な製品があったり、 弾力性には問題がないのに削ったりレジンを継ぎ足したりすることができない製品があったりと様々です。

スマイルデンチャー

1

目立たない部分入れ歯のスマイルデンチャー

ノンクラスプデンチャーならスマイルデンチャー

数あるノンクラスプデンチャーの中でもスマイルデンチャーが最も臨床成績が良いのではないかという判断をしています。

スマイルデンチャーを入れる前の口腔内写真
スマイルデンチャー装着前の口腔内写真 ⇒⇒

下顎の左側(向かって右側)は 第一小臼歯以降が欠損しています。右側(向かって左側)は第二小臼歯以降が欠損しています。

スマイルデンチャーを装着した写真
スマイルデンチャーを装着した写真

スマイルデンチャーはノンクラスプデンチャーなので、どこに入っているのかよく見ても分かりませんね!


2

スマイルデンチャーのメリット・デメリット

メリット

① クラスプがないので審美的に良好な目立たない入れ歯にすることができる。


② 弾力性と共に強度が強いので入れ歯を薄く作ることができるため、 異物感や違和感を最小限に抑えることができる。



デメリット

① 材質の特性上床の部分を削ったり、レジンを継ぎ足したりすることができない。つまり、自分の残っている歯がなくなっても、人工歯を追加する増歯の修理ができない。


② 保険適用外なのでやや高価になる。しかし他の自費診療の入れ歯に比べれば割安である。

コーヌステレスコープ義歯

1

コーヌステレスコープ義歯とは

目立たない部分入れ歯

コーヌステレスコープ義歯は、コーヌスクローネとも呼ばれています。内冠と外冠で構成されていて、それぞれを極めて精密に作ることで適正な維持力約500~900gが発現されるようになっています。


クラスプの代わりに使うもので、目立たない部分入れ歯を作ることができます。

2

コーヌステレスコープ義歯の技工工程

コーヌス内冠の作成
1

コーヌス内冠の作成

コーヌステレスコープ義歯を装着するための土台となる内冠の作成を行います。

内冠は高い精度と金属同士の摩擦ですり減りが起こらないようにするために白金加金という貴金属を使います。

コーヌス外冠の作成
2

コーヌス外冠の作成

この写真はコーヌステレスコープ義歯を内側から見たところです。製作途中なので歯茎部分はピンク色のワックスになっています。

コーヌス内冠にぴったりと合うようにコーヌス外冠を作成します。 コーヌス外冠も同様の理由から白金加金で作ります。

コーヌステレスコープ義歯の完成
3

コーヌステレスコープ義歯の完成

この写真は未完成のコーヌステレスコープ義歯が咬合器にセットされた状態です。模型上で上下の高さを適正にするために噛み合わせの状態を調整します。

この時点ではコーヌス外冠は白いワックスに、歯茎部分はピンク色のワックスになっています。 ワックス部分を最終的な材料に置き換えて義歯を完成させます。

総入れ歯

1

総入れ歯になると起こり易い問題

歯を失うと顎堤(土手)が吸収され平坦に!

【下顎の場合】

① 歯を抜歯するとその周りの歯槽骨は吸収され、骨の高さは低くなり幅は狭くなります。

特に、全ての歯を失った下顎の顎堤(歯茎の土手)は、次第に平坦になり、総入れ歯を作っても、置くだけの状態になってしまいます。

そうなると総入れ歯が外れやすくズレるため、食事中に歯茎の痛みが起こりやすくなり、うまく噛めなくなってしまいます。


【上顎の場合】

① 入れ歯が口蓋全体を覆うため、 舌に触れて発音がしづらくなります。また、 違和感も強くなり嘔吐反射を起こす場合もあります。


② レジン床義歯では強度が低いため厚く作る必要があり、 食べ物に対する温度感覚が適切に歯ぐきに伝わらないため食事がまずく感じられることがあります。


③ 歯槽骨の吸収が進行し歯茎が平らになったり、ぶよぶよとしたフラビーガムになると入れ歯が脱落しやすくなります。

2

下顎の総入れ歯のデメリット

歯槽骨の吸収が進んだ下顎顎堤
歯槽骨の吸収が進んだ下顎顎堤

総入れ歯は維持するための歯が1本もないので、粘膜に吸着させることで入れ歯を安定させます。

しかし、写真の症例の様に顎堤の吸収が進み、平坦近くになると吸着させるのが難しくなります。

矢印は顎堤の最も高いところを示しています。

同症例の総入れ歯の裏面
同症例の総入れ歯の裏面

前歯から犬歯にかけての顎堤はかなり吸収を受けているものの、左右の奥歯は顎堤らしきものがまだ残っています。

いずれにせよ難症例であることに違いはありません。

3

レジン床の総入れ歯

レジン床義歯は保険適用

レジン床義歯は強度が弱いというデメリットがある一方、削ったり即時重合レジンを添加したりすることが容易です。つまり、義歯が破折してもチェアサイドで修理が容易に行えるというメリットがあります。


また、歯茎との適合が悪くなってきた場合、義歯に柔らかい材料を裏打ちをするリベースが容易なのもメリットと言えるでしょう。


レジン床で作る総入れ歯は保険適用になります。

斜め上から見た上顎のレジン床の総入れ歯
斜め上から見た上顎のレジン床の総入れ歯

歯茎部分を全てレジンで作成するためレジン床と呼ばれています。入れたばかりの時は、入れ歯の辺縁部分の可動粘膜に痛みが起こることがあります。

>咬合面から見た上顎のレジン床の総入れ歯
咬合面から見た上顎のレジン床の総入れ歯

レジン床を奥の方まで広くすることで入れ歯の脱離を防ぐことができますが、その分、違和感や異物感が強くなり嘔吐反射を起こす患者さんもいます。

4

金属床の総入れ歯

金属床義歯は保険適用外

総入れ歯の口蓋部分を金属で作るものを金属床と呼んでいます。 金属の種類はコバルトクロム、チタン、金などが使用されます。


※ 下顎の総入れ歯を金属床で作ることはありません。



金属床のメリット

金属は強度があるため薄くすることができます。そのため舌感が良く、異物感や違和感が起こりにくいのがメリットです。


また、金属は熱の伝導率が高いため、 食事をした時に熱いものは熱いと感じ、冷たいものは冷たいと感じることができるので食事を美味しく楽しめます。



金属床のデメリット

歯茎が痩せて入れ歯と合わなくなってきた時、軟性裏装材を裏打ちするリベースが行いにくいというデメリットがあります。


金属床は保険適用外なので高価になります。

斜め上から見た上顎の金属床の総入れ歯
斜め上から見た上顎の金属床の総入れ歯

歯茎粘膜へのフィット感が高いので装着感に優れます。

咬合面から見た上顎の金属床の総入れ歯
咬合面から見た上顎の金属床の総入れ歯

金属床を入れ歯の後方まで広くとっても薄く作れるため違和感や異物感が起こりにくいのがメリットです。



入れ歯のお手入れの方法

1

入れ歯のお手入れの注意点

入れ歯のお手入れの注意点
1

熱湯で消毒しない

入れ歯に熱湯をかけるとレジン床の部分が変形してしまいます。 消毒目的で熱湯をかけないでください。

2

自分でクラスプや床を調整しない

クラスプ(バネ) が緩んだからといって自分で調整しないでください。変形して元に戻らなくなるリスクがあります。

また、歯茎が痛いからとレジン床の部分を削らないでください。入れ歯が合わなくなるリスクがあります。

3

乾燥させない

使用しない時は水の中で保管してください。乾燥させると変形してしまいます。

2

入れ歯の洗い方

入れ歯の汚れが残りやすい所
入れ歯の汚れが残りやすい所

入れ歯に使われるレジンという素材は合成樹脂なので汚れが付きやすい特性を持っています。

総入れ歯であれば汚れが残りやすい場所は粘膜面や人工歯の間です。

部分入れ歯ならクラスプ周りが特に汚れが残りやすい場所です。

入れ歯専用ブラシで水洗い
入れ歯専用ブラシで水洗い

入れ歯専用ブラシで大きな汚れを流水下で取ります。義歯専用ブラシがなければ大きめの歯ブラシでも構いません。


ノンクラスプデンチャーの洗い方

ノンクラスプデンチャーは、傷つきやすいので綿棒やスポンジブラシなどを使い汚れを取って下さい。


エラック義歯ブラシ

入れ歯専用ブラシならエラック義歯ブラシがおすすめです。

amazonで購入 エラック義歯ブラシ

楽天で購入 エラック義歯ブラシ

3

入れ歯洗浄剤ならフィジオクリーンキラリがお薦め

入れ歯洗浄剤のフィジオクリーン・キラリ
入れ歯洗浄剤のフィジオクリーン・キラリ ⇒⇒

入れ歯を清潔に保つなら入れ歯洗浄剤のフィジオクリーン・キラリで浸け置き洗いがお薦めです。

【注意】この洗浄剤をスマイルデンチャーには使用しないでください。 使用すると変色したり弾力が落ちて硬くなってきます。スマイルデンチャー専用の洗浄剤をお使いください。

amazonで購入 入れ歯洗浄剤フィジオクリーンキラリ

楽天で購入 入れ歯洗浄剤フィジオクリーンキラリ

フィジオクリーン・キラリで浸け置き洗い
フィジオクリーン・キラリで浸け置き洗い

フィジオクリーン・キラリに一晩浸け置き洗いしてください。急ぎの場合でも最低30分以上は浸けてください。


すすぎは流水で念入りに行う

フィジオクリーン・キラリは塩素系(アルカリ性)の洗浄剤なので浸け置き洗い後は流水で念入りに洗ってください。



スポンサーリンク

入れ歯のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

入れ歯関連コンテンツ

初めての部分入れ歯で不安!目立たない保険適用の入れ歯はあるの?

初めての部分入れ歯で不安!目立たない保険適用の入れ歯はあるの?

保険適用の奥歯の入れ歯は噛めるのか?部分入れ歯の長所欠点は? など様々な悩みが尽きません! 自費で目立たない入れ歯を作った場合、奥歯の1本当りの費用は?…

診療メニュー

 

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る