

診療メニュー:予防歯科関連
つまようじ法、バス法、スクラッピング法
のメリット・デメリット
皆様の健康をトータルサポート。
歯磨きの“磨き残し”を出来るだけ少なくして歯周病や虫歯、口臭予防を実践して下さい。
正しい歯磨きの方法には、つまようじ法、バス法、スクラッピング法などがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。自分にあった歯磨きの方法を習得して下さい。
予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:予防歯科関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯磨きの“磨き残し”を出来るだけ少なくして歯周病や虫歯、口臭予防を実践して下さい。
正しい歯磨きの方法には、つまようじ法、バス法、スクラッピング法などがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。自分にあった歯磨きの方法を習得して下さい。
予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。
正しい歯磨きの仕方は学校では教えてくれませんよね。自分ではしっかり磨いているつもりでもかなりの磨き残しがある場合がほとんどです。
歯磨きの仕方には、様々な方法があり、虫歯や歯周病、口臭予防などその目的ごとに考案されています。それらを上手く組み合わせ、自分に合ったやり方を身につけるのが最も効率よい方法です。
歯磨きをしっかりしているのに虫歯や歯周病になってしまう、と悩む人がたくさんいます。なぜでしょう? 実は、歯垢の染め出しを行ってみると、歯垢が取れていないことが多いのです。つまり「磨き残し」です。
自分の口の中の状態に合った効率のよい磨き方を身につけることが大切です。
磨き方によっては、歯茎を痛めたり、磨き過ぎて歯が磨耗(すり減る事)したりします。でも注意さえすればどのような磨き方でも構いません。
歯ブラシの毛先が均等に歯の隅々までゆきとどき、歯に付いた歯垢をきれいに取り除くことが大切です。
下記に歯磨きの様々な方法を提示しますが、、どのような方法を用いるか自分で判断せず、歯肉の状態、歯並びの状態など歯科医師または歯科衛生士に判断して決めてもらうのが良いでしょう。
爪楊枝の様に歯ブラシの毛先を歯と歯の間に爪楊枝の様に差し込み、食べカスや歯垢(プラーク)を除去します。従って、歯間ブラシやデンタルフロスの役割を1本の歯ブラシで代用しようというものです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使った時と同じような効果が得られる利点があるため、面倒くさがり屋さんに向いています。
歯ブラシの毛先の痛みが早く開きやすいため、交換期間が短いのが欠点です。また、歯ブラシの毛先の幅が狭いため口腔全体をくまなく磨くには、時間がかかります。
やや難易度が高い歯磨きの方法なので、練習しても毛先が歯の間に入らないため難しいと感じる方もいらっしゃいます。そんな方には電動歯ブラシがおすすめです。
歯の間の歯垢(プラーク)は歯周病、虫歯、口臭の原因となります。つまようじ法は慣れれば効率よく歯の間の歯垢(プラーク)を除去出来るので上記疾患の予防に有効と思われます。
最初は歯茎が痛かったり、歯茎からの出血があったりすることがありますが、使い続けることで歯茎の炎症が取れ引き締まってくるとそういった症状は消失します。
歯列に対して歯ブラシの毛先を垂直に位置付けし、僅かに前後に動かしながら歯の隙間に毛先を差し込みます。
差し込んだのを確認(慣れてくると感覚で分ります。)した後、僅かに前後に振動を与えるようにしながら歯の間の歯垢(プラーク)を押し出すイメージで掻き出します。
歯ブラシの毛の束が2列で出来ています。さらに先端部分がくっついていて、歯の間に挿入しやすいような鋭角三角形の形状をしています。
ドラックストアなどで歯ブラシを購入する場合には、毛先の先端が細いものを選んで下さい。出来れば植毛の配列が3列以内のものを選ぶと良いでしょう。
つまようじ法を普通の歯ブラシで行うことも出来ますが、やや効率が悪いのと直ぐに毛先がだめになってしまう経済的デメリットがあります。
【Amazonで購入】
つまようじ法専用歯ブラシV-7(ブイセブン)
【楽天で購入】
つまようじ法専用歯ブラシV-7(ブイセブン)
虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
歯と歯茎の間の溝を歯周ポケットと呼びます。歯肉縁下には歯垢・歯石がたまりやすく、細菌の巣になり、歯周病、歯肉炎の原因となります。
「バス法」はそれを防ぐのに適した磨き方です。 歯磨きの方法は、歯軸に対し45度の角度で、歯と歯茎の間に毛先を入れ、1mm程度のストロークで左右に細かく歯ブラシを動かします。
毛先が歯と歯茎の境目から離れないようにします。離れるとせっかくの効果がなくなります。
バス法だと咬合面や歯面を磨くことが出来ません。従って、下記のスクラッピング法を併用することをおすすめします。
また、バス法はやや難しい歯磨きの方法です。特に奥歯の歯磨き時に毛先が歯周ポケットにしっかりと入らずに磨き残しが起こってしまいます。この様な方には、この動作が上手く出来ない方は、音波歯ブラシまたは超音波歯ブラシがおすすめです。
スクラッピング法は、歯磨き(ブラッシング法)の定番です。歯ブラシの毛先を、歯の面に直角にあてて、小刻みに左右に振動させるように動かす磨き方です。
大きく動かすと毛先が寝てしまうので、毛先を立てたまま細かく動かすようにしましょう。歯ブラシの持ち方のペングリップなどに適期変え、力を入れすぎないことが重要です。
この方法を使っても歯と歯の間の歯垢(プラーク)は十分に取りきれません。そこで、歯間ブラシやデンタルフロスが必要となります。または前述したつまようじ法を用いるのも一方です。
スクラッピング法は、歯と歯の間の歯垢(プラーク)は十分に取りきれません。また、バス方のように歯周ポケット内の掃除にも向いていません。
そこで、歯間ブラシやデンタルフロスが必要となります。または前述したつまようじ法を用いるのも一方です。
歯ブラシの毛先を上手に使いましょう。
歯垢がたまりやすいのは、歯と歯の間、歯と歯茎の境目です。 そこを上手に磨くには、歯ブラシのつま先・わき・カカトを使い分け、歯ブラシの毛先がいつも歯に直角に当たるように、歯を3つの面(近心面・遠心面・磨面中央)に分割して力を入れず小刻みに動かして磨きます。
こうすると、歯垢がよく取れます。 どうぞ「毛先磨き」効果を実感してください。
「フォーンズ法」は歯の表面を磨くのに適しています。その上、歯茎のマッサージの効果も高く清掃能力もあります。歯を軽く噛み合わせ、歯肉をむきだし、歯ブラシの先端を歯の面に直角に当て、円を描くように動かします。
ブラシは毛列3~4列の、やや軟らかい毛のものが良いでしょう。
「フォーンズ法」は誰でも無理なく簡単に出来るので、子供に向いた歯磨き(ブラッシング方法)です。
簡単に行える反面、歯の間や歯周ポケットなどの歯垢は十分取りきれません。
現代では「朝シャン」感覚で歯磨きします。ポケットやバッグの片隅に歯ブラシをしのばせ、食べたら気軽にシャカシャカシュッシュッ。いい習慣ですね。
そしてせっかくの歯磨きですから、ぜひ効果的に磨いて下さい。
食後すぐに歯を磨くのはなかなか大変です。最近の研究では、1日3回短時間磨くよりも、1日1回ていねいに磨いたほうが効果的という報告もあります。
1日の最後にご苦労様のいたわりを込め、明日のさわやかな目覚めを期して、あなたの歯とあなた自身を歯磨き(ブラッシング)してあげましょう。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
手用歯ブラシでの歯磨きが下手で磨き残しが多い方におすすめなのが、歯垢の除去効率が高い電動歯ブラシです。歯周病が進行し、歯茎に炎症があり歯周ポケットが深い方には歯茎に優しい超音波歯ブラシが、磨き残しが多く虫歯になりやすい方には音波歯ブラシが向いています。…
自分はしっかりと磨けていると思い込んでいるのが落とし穴です。歯垢は鏡で見てもはっきりとは分りません。歯垢の磨き残しをチェックするのに効果的なのが染め出し液です。歯周病や虫歯予防のために磨き残しのないブラッシングテクニックを身につけましょう。…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。