診療メニュー:口臭関連

【ドブ臭い対策】胃など内臓の病気が
原因の口臭は10%以下!

皆様の健康をトータルサポート。

胃が悪いなど内臓が原因の口臭は僅か10%以下です。90%以上が歯周病菌や虫歯菌が作る揮発性硫黄化合物が原因です。

また、全身的病気でドライマウスになりドブの臭いやザリガニの臭いが発生することも。

口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと。口臭治療なら江戸川区篠崎の歯科医院で。

内臓の病気が原因の口臭

1

胃が悪いことで口臭は起こらない!

胃が悪くても匂いは口に上がってこない

胃が悪くても匂いは口に上がってこない

口臭の原因が胃が悪いからと考えるのは間違いです。稀に逆流性食道炎の様な胃炎が原因で口臭が起こることがありますが、基本的に胃の中の匂いが口まで上がって来ることはありません。なぜなら、胃と食道の境目に蓋があるからです。

では、にんにくなどを食べた時、匂いがするのは何故でしょうか? にんにくの匂い成分が腸で吸収され、血流にのって肺から排出されているのです。

2

内臓の病気が重症化して口臭発生

内臓の病気が原因で起こる口臭は10%以下

内臓の病気が原因で起こる口臭は全体の10%以下です。しかも、内臓の病気が重症化して初めて口臭として現れます。


口臭の9割以上は口の中の病気、つまり歯周病や虫歯が原因があると言っても過言ではありません。


一方、向神経薬、降圧剤、抗アレルギー薬などの服用による薬の副作用や唾液腺自体が破壊されるシェーグレン症候群などでは唾液が出にくくなります。これら、唾液の自浄作用が低下して発生する口臭と区別する必要があります。

内臓の病気が原因で起こる口臭

【代謝系の病気】

内臓の病気 臭いの種類
糖尿病 甘酸っぱい匂い
肝機能障害 ねずみ臭
腎不全 アンモニア臭

【消化器系の病気】

内臓の病気 臭いの種類
胃潰瘍 ドブ臭い、腐敗臭

【呼吸器系の病気】

内臓の病気 臭いの種類
慢性気管支炎 ドブ臭い、腐敗臭

【鼻や咽頭の病気】

内臓の病気 臭いの種類
蓄膿症 ドブ臭い、腐敗臭
3

ドライマウスが原因の口臭

口腔内細菌の顕微鏡画像
口腔内細菌

お口の中には一生懸命歯磨きをしても2種類の沢山の細菌が存在しています。

 ① 嫌気性菌:酸素が嫌いな菌

 ② 好気性菌:酸素の好きな菌

口臭を発生させるのは嫌気性菌です。酸素が少なくなるほど活発に活動し「揮発性硫黄化合物」という口臭原因物質を発生させます。

酸素が少ない状態は、唾液の分泌が低下して、お口の中が乾燥した状態で起こりやすくなります。

唾液分泌が低下する疾患にドライマウス(口腔乾燥症)があります。

ドライマウスは様々な原因で起こりますが、代表的なものに神経性のドライマウスや薬剤性のドライマウスがあります。

唾液の分泌量測定
唾液が臭う理由(唾液の分泌量の測定)

嫌気性菌が作った「揮発性硫黄化合物」は直ちに唾液に溶け、口の中が苦くなっていきます。これが唾液が臭くなる理由です。

お口の中が乾燥し、ネバネバしてきたら要注意です。

唾液には口腔内をきれいにする「自浄作用」があります。

唾液の分泌量が低下すると菌が増殖し、唾液も臭くなり口臭を起こしやすい状態となります。

4

全身的病気がドライマウスを誘発

口が乾けば口臭が発生

ドライマウスは唾液の分泌量が低下する疾患です。唾液には自浄作用があり、口腔内の汚れや細菌を洗い流してくれます。ドライマウスによりこの自浄作用が低下することで口臭が発生が起こります。


従って、全身的な病気が原因で起こるドライマウスにより口臭が発生しているのであれば、それぞれの疾患によって精神科(神経内科)内科、外科等での治療が必要となります。



ドライマウスの診断

ドライマウスの診断は、安静時唾液量と刺激唾液量の計測でほぼ診断がつきます。 診断結果をもとにトライマウスの治療を行います。唾液の分泌量が増加すれば口臭も改善します。


唾液分泌を促す方法として自分で行える唾液腺マッサージと「あいうべ体操」コエンザイムQ10などのサプリメントが有効です。

下記の1)~6)はドライマウスの原因を示しています。

1). 全身の病気で薬剤を服用している時

抗精神病薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、メチルドパ、鎮静薬、利尿薬など。


2). 唾液腺の機能障害を起こす病気にかかっている時

パーキンソン病、慢性の痛み、HIV感染症、うつ病、シェーグレン症候群、甲状腺の病気など。


3). 癌の治療時

化学療法や、頭部や頸部への放射線照射後(放射線照射量が大量に場合には唾液分泌の低下は一生つづきます。)


4). 精神的問題がある時

不安やストレス、寝不足などのために体調が悪い、緊張している。


5). 唾液腺が腫れた時

結石、おたふくかぜ、ある種の細菌感染、シェーグレン症候群、エイズ、糖尿病、サルコイドーシス、腫瘍など。


6). 水分の摂取量が少ない時。

5

歯周病や虫歯が原因の口臭

虫歯による口臭
虫歯による口臭

    虫歯によって歯に穴があくとそこに食べカスがたまり細菌により分解されます。これが口臭の原因となります。


    また、虫歯の神経まで達すると歯髄(神経)に強い感染(歯髄炎)が起こり、腐敗臭が起こり、これも口臭の原因となります。

歯周病による口臭
歯周病による口臭

    歯石は歯ブラシを丁寧に行っても付着してしまうものです。この歯石には大量のプラーク(歯周病菌の塊)が付着しています。


    歯石が付着することで歯周病に罹患しやすくなり、歯周ポケット(歯肉の溝)には嫌気性菌が大量に生息し、炎症を起こし、歯茎が腫れたり、膿が出たりします。これが口臭の原因となり、ドブ臭やザリガニ臭が発生することもあります。

口呼吸による口臭
口呼吸による口臭

    口呼吸では口腔内は乾燥し、嫌気性菌が活発に活動しやすい環境となります。


    4歳くらいまでに指しゃぶりが止まらなかったり、アデノイド肥大で鼻呼吸が出来なくなったりするのが引き金になることがあります。

口臭の原因物質と主な発生場所

1

口臭の原因物質と臭いの種類

口腔内細菌が作るガス(揮発性硫黄化合物)

口臭は他人にとって迷惑なことと、それ以上に本人が気になるものです。 原因は口の中の細菌が作り出すガスです。 つまり、ニオイの元は細菌が作り出す揮発性硫黄化合物(VSC)です。


揮発性硫黄化合物の臭いの種類

硫化水素

生理的な口臭に最も多く出るものでドブ川の臭い、あるいは卵の腐った臭い。
メチルメルカプタン

歯周病が重度化すると嫌気性菌(ジンジバリス菌など)によりメチルメルカプタンが大量に発生します。ザリガニ臭または腐った野菜(キャベツなど)が発する生臭い臭い。
ジメチルサルファイド

歯周病が進行するとともに量が増していきます。生ゴミの臭い。

内臓の病気による原因物質の臭いの種類

アセトン

甘酸っぱい匂いがある時は、糖尿病の可能性があるので、まず内科を受診しましょう。
アンモニア

アンモニア臭は、おしっこの様な臭いで、肝機能障害、腎機能障害がある時に主に発生します。消化器内科や泌尿器科を受診しましょう。
ジメチルアミン・トリメチルアミン

魚の腐ったような生臭い匂いは、腎機能障害の可能性があります。腎臓内科または泌尿器科を受診しましょう。
2

揮発性硫黄化合物(VSC)の発生メカニズム

揮発性硫黄化合物(VSC)の発生メカニズム

歯周病菌は高いVSC産生能を持つ

脱落した粘膜上皮細胞、白血球、食べかすなどを餌として口腔内の嫌気性菌の代謝によって揮発性硫黄化合物(VSC)が作られます。

舌の表面にある糸状乳頭の間で嫌気性菌が増殖し、舌苔が形成されます。

この舌苔から発せられる臭いが最も口臭の発生源として有力です。従って、舌磨きの重要性が高まります。

特に、歯周病を引き起こす嫌気性菌の中に非常に高いVSC産生能を有するものが多く存在しています。

3

舌苔は口臭の主な発生源

口臭の発生源 黄色く見えるのが舌苔
黄色く見えるのが舌苔

沢山の舌苔が付くと唾液に匂い成分が混じって唾液自体が臭くなります。また、舌自体に臭う訴える患者さんもいます。

舌苔が主な口臭の発生源

舌の奥の表面で形成された舌苔から最も多くのVSCが出ます。

歯周病による口臭の原因が歯周ポケットから起こっているものと信じられていましたが、近年、主な発生源が舌苔であることが明らかにされました。


舌磨き

口臭をなくすには舌磨きで舌苔を除去することが最も効果的です。

舌の表面には舌乳頭と呼ばれる微細な組織がびっしりと存在しています。この舌乳頭は非常にデリケートで、歯ブラシでゴシゴシ磨いたりすると簡単に剥げ落ちてしまいます。

ちぎれた舌乳頭の一部は唾液中に浮遊し、唾液は白くにごります。そして、唾液自体が臭いを帯びて来ます。

【注意】舌磨きを強くやりすぎると、舌乳頭までも剥ぎ取ってしまい口臭を悪化させてしまうので、適正な舌磨き用の専用清掃器具を使い、優しく行ってください。


セルフチェックとドブ臭い対策

1

口臭の自己チェック

口臭チェックリスト

レ点 大きな虫歯があり、痛みもある。
レ点 歯石の付着が沢山あり歯周病と診断された。
レ点 内臓の病気がある。
レ点 鼻で呼吸が出来ずに口で呼吸をする。
レ点 舌を歯ブラシでゴシゴシ磨く。
レ点 日頃から緊張することが多く、ストレスが溜まっている。

1つでも該当する場合、口臭の原因が存在し対策が必要になります。
2

生理的口臭と病的口臭

生理的口臭

人間は誰しも口臭を少なからず持っているものです。生理的口臭と病的口臭例えば朝起きた時、緊張した時、空腹な時などは普段より口臭が強くなりますそれにあたります。これらの口臭は、すべて生理的口臭と言えます。

起床時口臭や緊張時口臭の原因は、一時的に口腔内細菌が増殖したり唾液の分泌量が低下したりするためです。

朝食を食べる事は口腔内の生理的機能の安定化をもたらします。生理的口臭「緊張時口臭」「空腹時口臭」などの予防に役立ちます。


また、朝食はパサパサした食べ物は避け、和食や果物を取ることをおすすめします。

果物は大量の水分を含んでいるため、唾液を容易に作り出します。また果物は人間にとってすでに消化された食べものであり、すぐに栄養となり、全身的な生理的機能の安定化および増進をもたらしてくれるものと考えられています。

ただし、果糖の取りすぎによる肥満に注意が必要です。

病的口臭

病的口臭の代表的なものに歯周病があります。歯周病を引き起こす嫌気性菌が揮発性のガスを作るため起こるものです。

それ以外には親知らずの炎症(智歯周囲炎)や大きな虫歯、根尖病巣で作られるフィステルからの膿、歯磨き不足、全身的病気などが挙げられます。

3

ドブ臭対策には水をこまめに飲む

唾液の量と質の改善する飲料水をこまめに飲む

口臭ケアに重要な唾液量を増やす

唾液の量と質の改善を目指す

口臭患者(特に自臭症)の方の唾液の量を計測すると極めて少ない方がほとんどです。そのため自浄作用が低下し口臭の発生へとつながっています。

とにかく、水の補給をまめに行ってください。常にペットボトルを用意し、こまめに飲んでください。

口腔内の自浄作用を高めるためには唾液の質も極めて重要です。ネバネバ唾液では自浄作用は起こりにくいものです。サラサラ唾液にするにはやはり水の補給をこまめに行うことが重要です。

4

寝起き口臭対策は歯磨きのタイミングが重要

口臭予防で重要な歯磨きのタイミング

歯磨きのタイミングは朝起きて直ぐに

睡眠中は、唾液の分泌が著しく低下しているため、歯周病菌や虫歯菌の繁殖がとても起こりやすくなっています。 そのため、朝起きた時には“お口の中が細菌だらけ”ということになります。そこで、朝、目が覚めると同時に寝起き口臭が起こるのです。

夜寝る前にできるだけ歯垢を取り除くことで、寝ている間の細菌の繁殖を少なくできます。

朝食後、昼食事後に歯の間に詰まった食べカスは口を水で軽くすすぐか、食べカスを取る目的で歯ブラシには何も付けずに20~30秒程度のブラッシングを行うとようでしょう。また、舌に付いた食べカスは舌クリーナーで除去してもOKです。

夕食後すぐに歯磨き

ブラッシングの主な目的はプラークの除去であり、食べカスを取ることではありません。 夕食後すぐに歯磨きを行うことで食べカスの除去と同時にプラーク(細菌の塊)の除去が可能です。

口腔内の細菌の量を減少させて、就寝中のプラークの増殖を最小限に抑えることができます。

※舌クリーナー(舌ブラシ型)で舌の食べかすを取ります。 食べかすが一番残るのは、舌です。

※ 食後、市販の歯磨き剤を使ってゴシゴシ磨いても、食べカスの多くは舌に残ったままです。

5

食事は水分の多い食べ物を積極的に

口臭防止のための食事の取り方

口臭予防にはパサパサしたものは避ける

・必ず和食(水分の多いもの)を中心に取ること。

・唾液分泌を促す上で、一口30回以上かむこと。

・緑茶・ウーロン茶・紅茶・コーヒーなどは、食後に1杯だけにすること。(これらの飲み物にはカテキンが含まれています。カテキンは殺菌作用があることが知られていますが、その一方で、PHを下げたり唾液の分泌を低下させるので、唾液による自浄作用が低下して、細菌の活性が上がり、口臭の発生につながります。)

・水分の補給は、こまめに水を飲んでください。(唾液をたくさん出すため)

・寝る4時間前は飲食禁止。ただし、水はOK。

6

ドブ臭いが気になったら舌を動かせ!

口臭対策法 コロコロガム法

口臭対策の決定版 コロコロガム法

日中、人と会話をする時や、緊張する場面のなど口臭が気になる時は、意識的に舌を動かしましょう。そうすると唾液の分泌が促進され自浄作用が高まります。

コロコロガム法のやり方 ガムを球体にして舌の上におくだけ。 舌を使い、常に球体をキープすることがポイントです。 舌は無意識に微妙に動き、酸素に満ちたサラサラ唾液が絶え間なく出てきます。

アドバンスとして、ガムを舌の奥のほうで、舌の表面と口の天井の奥部分との間に挟み、ぺちゃんこにします。このまま前後に舌を動かします。こうすると舌と口の天井の間にスペースができて、臭いがこもらなくなります。

会話をする時などは、ガムをほっぺたの奥に挟み込むようにします。ガムの選択は虫歯予防に効果絶大のキシリトールガム100%がお薦めです。

7

口臭ケアにポイックウォーターでマウスウォッシュ

液体歯磨きポイックウォーター

次亜塩素酸の力で口臭を消す

液体歯磨きポイックウォーター 【 POIC WATER 】は、まず、タンパク汚れ(口腔バイオフィルム)を次亜塩素酸イオン(OCl–)により分解洗浄し、次いで細菌に対して次亜塩素酸(HOCL)により殺菌力を発揮する様に設計された治療水です。

水以外が口に入った時(飲食後)はポイックウォーターでマウスウォッシュをします。

スポンサーリンク

口臭のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口臭関連コンテンツ

【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

【舌苔の原因とケア】なかなか取れない舌苔を完全に除去する方法

舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭を傷付けないように舌歯磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜やジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…

【子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

【子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る