

診療メニュー:口臭関連
口臭の種類は様々。歯周病が原因の
口臭対策・予防には唾液を出せ!
皆様の健康をトータルサポート。
口臭の原因は口腔内細菌が作り出す揮発性硫黄化合物。口腔内細菌を洗い流す唾液分泌量低下で唾液が臭くなり、舌が臭くなる。
口臭対策には、唾液を出すこと、そのためにはよく水を飲み、舌を動かすこと。生理的口臭に比べ歯周病による口臭が強い理由とは?
診療メニュー:口臭関連
皆様の健康をトータルサポート。
口臭の原因は口腔内細菌が作り出す揮発性硫黄化合物。口腔内細菌を洗い流す唾液分泌量低下で唾液が臭くなり、舌が臭くなる。
口臭対策には、唾液を出すこと、そのためにはよく水を飲み、舌を動かすこと。生理的口臭に比べ歯周病による口臭が強い理由とは?
口臭は他人にとって迷惑なことと、それ以上に本人が気になるものです。 原因は口の中の細菌が作り出すガス。 ニオイの元は細菌が作り出す揮発性硫黄化合物(VSC)です。
硫化水素生理的な口臭に最も多く出るものでドブ川の臭いあるいは卵の腐った臭い 。 |
メチルメルカプタン歯周病が重度化すると嫌気性菌により大量に発生します。腐ったキャベツの臭い。 |
ジメチルサルファイド歯周病が進行するとともに量が増していきます。生ゴミの臭い。 |
アセトン甘酸っぱい匂い 糖尿病の可能性も。 |
アンモニア肝機能障害、腎機能障害がある時におもに発生。 |
ジメチルアミン・トリメチルアミン魚の腐ったような生臭いにおい 腎機能障害の可能性も。 |
脱落した粘膜上皮細胞、白血球、食べかすなどを餌として口腔内の嫌気性菌の代謝によって揮発性硫黄化合物(VSC)が作られます。
舌の表面にある糸状乳頭の間で嫌気性菌が増殖し、舌苔が形成されます。
この舌苔から発せられる臭いが最も口臭の発生源として有力です。従って、舌磨きの重要性が高まります。
特に、歯周病を引き起こす嫌気性菌の中に非常に高いVSC産生能を有するものが多く存在しています。
お口の中には一生懸命歯ブラシをしても2種類の沢山の細菌が存在しています。
①嫌気性菌:酸素が嫌いな菌
②好気性菌:酸素の好きな菌
口臭を発生させるのは嫌気性菌です。酸素が少なくなるほど活発に活動し「揮発性硫黄化合物」という口臭原因物質を発生させます。
酸素が少ない状態とは唾液の分泌が低下して、お口の中が乾燥した状態で起こります。
嫌気性菌が作った「揮発性硫黄化合物」は直ちに唾液に溶け、口の中が苦くなっていきます。これが唾液が臭くなる理由です。
お口の中が乾燥し、ネバネバしてきたら要注意です。
唾液には口腔内をきれいにする「自浄作用」があります。
唾液の分泌量が低下すると菌が増殖し、唾液も臭くなり口臭を起こしやすい状態となります。
舌の奥の表面で形成された舌苔から最も多くのVSCが出ます。
歯周病による口臭の原因が歯周ポケットから起こっているものと信じられていましたが、近年、主な発生源が舌苔であることが明らかにされました。
口臭をなくすには舌苔を舌磨きすることによって除去することが最も効果的です。
(注)強くやりすぎると、舌乳頭までも剥ぎ取ってしまい口臭を悪化させてしまうことになりますので、適正な舌磨きの清掃器具を使い、優しく行ってください。
沢山の舌苔が付くと唾液に匂い成分が混じって唾液自体が臭くなります。また、舌自体に臭う訴える患者さんもいます。
睡眠中は、唾液の分泌が著しく低下しているため、歯周病菌や虫歯菌の繁殖がとても起こりやすくなっています。 そのため、朝起きた時には“お口の中が細菌だらけ”ということになります。そこで、朝、目が覚めると同時に寝起き口臭が起こるのです。
夜寝る前にできるだけ歯垢を取り除くことで、寝ている間の細菌の繁殖を少なくできます。
朝食後、昼食事後に歯の間に詰まった食べカスは口を水で軽くすすぐか、食べカスを取る目的で歯ブラシには何も付けずに20~30秒程度のブラッシングを行うとようでしょう。また、舌に付いた食べカスは舌クリーナーで除去してもOKです。
ブラッシングの主な目的はプラークの除去であり、食べカスを取ることではありません。 夕食後すぐに歯磨きを行うことで食べカスの除去と同時にプラーク(細菌の塊)の除去が可能です。
口腔内の細菌の量を減少させて、就寝中のプラークの増殖を最小限に抑えることができます。
※舌クリーナー(舌ブラシ型)で舌の食べかすを取ります。 食べかすが一番残るのは、舌です。食後市販の歯磨き剤を使ってゴシゴシ磨いても、食べカスの多くは舌に残ったままです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
虫歯によって歯に穴があくとそこに食べカスがたまり細菌により分解されます。これが口臭の原因となります。
また、虫歯の神経まで達すると歯髄(神経)に強い感染が起こり、腐敗臭が起こり、これも口臭の原因となります。
歯石は歯ブラシを丁寧に行っても付着してしまうものです。この歯石には大量のプラーク(歯周病菌の塊)が付着しています。
歯石が付着することで歯周病に罹患しやすくなり、歯周ポケット(歯肉の溝)には嫌気性菌が大量に生息し、炎症を起こし、歯茎が腫れたり、膿が出たりします。これが口臭の原因となります。
糖尿病…甘酸っぱい匂い
肝機能障害…ねずみ臭
腎不全…アンモニア臭
胃潰瘍…腐敗臭
慢性気管支炎…腐敗臭
蓄膿症…腐敗臭
口で呼吸すると口腔内は乾燥し、嫌気性菌が活発に活動しやすい環境となります。
4歳くらいまでに指しゃぶりが止まらなかったり、アデノイド肥大で鼻呼吸が出来なくなったりするのが引き金になることがあります。
舌の表面には舌乳頭と呼ばれる微細な組織がびっしりと存在しています。この舌乳頭は非常にデリケートで、歯ブラシでゴシゴシ磨いたりすると簡単に剥げ落ちてしまいます。
ちぎれた舌乳頭の一部は唾液中に浮遊します。唾液は白くにごり、唾液自体が臭いを帯びて来ます。
朝食は口腔内の生理的機能の安定化をもたらします。生理的口臭「緊張時口臭」や「空腹時口臭」の予防に役立ちます。
また,午前中に起こりやすい朝食はパサパサした食べ物は避けましょう。和食や果物を取ることをおすすめします。
果物は大量の水分を含んでいるため、唾液を容易に作り出します。また果物は人間にとってすでに消化された食べものであり、すぐに栄養となり、全身的な生理的機能の安定化および増進をもたらしてくれるものと考えられています。
唾液の量と質の改善
自臭症の方の唾液の量を計測すると極めて少ない方がほとんどです。そのため自浄作用が低下し口臭の発生へとつながっています。水の補給をまめに行ってください。常にペットボトルを用意し、こまめに飲んでください。
口腔内の自浄作用を高めるためには唾液の質も極めて重要です。ネバネバ唾液では自浄作用は起こりにくいものです。サラサラ唾液にするにはやはり水の補給をこまめに行うことが重要です。
抗精神病薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、メチルドパ、鎮静薬、利尿薬
パーキンソン病、慢性の痛み、HIV感染症、うつ病、シェーグレン症候群、甲状腺の病気
化学療法や、頭部や頸部への放射線照射後(放射線照射量が大量に場合には唾液分泌の低下は一生つづきます。)
不安やストレス、寝不足などのために体調が悪い、緊張している
結石、おたふくかぜ、ある種の細菌感染、シェーグレン症候群、エイズ、糖尿病、サルコイドーシス、腫瘍
パサパサしたものは避ける
・必ず和食(水分の多いもの)を中心に取ること。
・唾液分泌を促す上で、一口30回以上かむこと。
・緑茶・ウーロン茶・紅茶・コーヒーなどは、食後に1杯だけにすること。(これらの飲み物にはカテキンが含まれています。カテキンは殺菌作用があることが知られていますが、その一方で、PHを下げたり唾液の分泌を低下させるので、唾液による自浄作用が低下して、細菌の活性が上がり、口臭の発生につながります。)
・水分の補給は、こまめに水を飲んでください。(唾液をたくさん出すため)
・寝る4時間前は飲食禁止。ただし、水はOK。
日中、人と会話をするときや、緊張する場面の時など特に口臭が気になる時は、意識的に舌を動かしましょう。そうすると唾液の分泌が促進され自浄作用が高まります。
コロコロガム法のやり方 ガムを球体にして舌の上におくだけ。 舌を使い、常に球体をキープすることがポイントです。 舌は無意識に微妙に動き、酸素に満ちたサラサラ唾液が絶え間なく出てきます。
アドバンスとして、ガムを舌の奥のほうで、舌の表面と口の天井の奥部分との間に挟み、ぺちゃんこにします。このまま前後に舌を動かします。こうすると舌と口の天井の間にスペースができて、臭いがこもらなくなります。
次亜塩素酸の力で口臭を消す
・液体歯磨きポイックウォーター 【 POIC WATER 】は、まず、タンパク汚れを次亜塩素酸イオン(OCl–)により分解洗浄し、次いで細菌に対して次亜塩素酸(HOCL)により殺菌力を発揮する様に設計された治療水です。
水以外が口に入った時(飲食後)はポイックウォーターでマウスウォッシュをします。
唾液の分泌がほぼ停止しますので口の中がカラカラになり細菌が増えることで起こります。
血液中の代謝産物の影響と口腔内の生理的な機能が悪化して起こります。
不安や緊張を感じると唾液の分泌が停止するため起こります。
血液中のホルモンの変化や代謝が関係して起こります。
生理の時に精神的不調、体調不良から起こります。
原因の70%は、舌や歯の汚れと細菌が産生する成分によるものです。唾液の自浄作用できれいにされるお口の中も、睡眠やストレス、口呼吸などで唾液分泌が少ないと、細菌が増殖して臭いの元がたくさん作られます。そのため、朝起きたとき、空腹のとき、緊張したときなどは、ふだん臭いの無い人でも強くなります。
1. 歯垢・歯石による虫歯、歯周病などの口腔疾患・・・嫌気性菌が存在し、強い匂いを発生さます。義歯・ブリッジなどで口腔清掃が適切に行いにくい場合も口臭の発生原因となります。
2. 全身的病気によるもの・・・慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、糖尿病、肝機能障害、腎不全など。
にんにくやニラの口臭
にんにくやニラなど食事の内容によっては、食べた食品の臭いが口臭として感じられることがあります。お酒の飲みすぎやタバコの吸い過ぎでも息が臭います。
ニンニクを食べると胃から匂うのでしょうか? にんにくの成分であるアリシンという物質が体内に入ることによって再度分解され、アリルメルカプタンと呼ばれるものになり、これが原因になります。
にんにくによる口の臭いは単に口の中に残っている臭いや胃から発生しているのでなく、体内に取りこまれた臭いの元になる成分が胃で消化され、血液を介して全身を循環し、肺を経由して皮膚や口から吐き出されています。
口の中に、実際に問題があります。 例えば、「歯周病・歯槽膿漏」や「大きな虫歯がある」など、炎症があり、膿が出ている場合に起こります。
つまり、問題を起こしているのは細菌です。その中でも、酸素が嫌いな細菌(嫌気性菌)です。 特に歯周病・歯槽膿漏の症状が進行した場合に強いニオイとなります。 他人にとっては、強烈なニオイを感じるものですが、本人はまったく感じません。ですから、周りの人間はとても不快でたまらないのですが、本人は指摘されるまで気づきません。
なぜ自覚できないかというと細菌によって作り出されるガスは絶え間なく発生しています。つまり臭いを引き起こす原因が連続して起こっているためです。
臭覚は常に臭いが存在すると麻痺してしまい、まったく臭いを感じなくなります。にんにくを食べた時に臭いを自覚できない事で容易に理解できるはずです。
他人が臭くないと言っても、本当に臭いと強く思い込んでしまうのが自臭症です。
自臭症の口腔内の細菌量は極めて低いのが普通です。にもかかわらず、なぜ自臭症の人は常に自分の口の中が臭いと感じるのでしょうか?
生理的(起床時、緊張時など)において検出されるVSCのほとんどが硫化水素です。一方、歯周病患者から検出されるVSCの多くがメチルメルカプタンと硫化水素です。
メチルメルカプタンと硫化水素ではそのにおいの強度がメチルメルカプタンの方がはるかに強いため、硫化水素のみの生理的なものと比較して、仮に同じ量のVSC濃度であったとしても歯周病患者の臭いは強くなります。
また、歯周病の進行が進むにつれてジメチルサルサイドの検出濃度が上がっていきます。
揮発性硫黄混合物(VSC)は臭いの原因となるだけではなくそれ自体で生体毒性を有します。歯周組織に対しダメージを与える作用(コラーゲンの合成阻害など)が明らかにされています。
従ってVSCは健康な口腔内を持っている人にとっても歯周病を誘発する因子となり、すでに歯周病に罹患している人にとってはさらなる歯周病の増悪因子となります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
舌の汚れである舌苔が出来る原因と白い舌苔と黄色い舌苔との違いは?舌の清掃で頑固な舌苔のケアには、蜂蜜を舌の表面に塗布し舌苔を浮き上がらせて舌苔ブラシで取ります。普段からうっすらとある白い舌苔が、胃腸の調子が悪くなると黄色い舌苔に変わるのは何故?…
他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きにドブ臭の口臭が!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでマウスウォッシュ。内臓の病気(腎臓障害や糖尿病)で口臭も…
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。