診療メニュー:歯科全般の治療関連

歯が痛い時の原因と対処法

皆様の健康をトータルサポート。

歯が痛くなる原因と自宅で出来る対処法について解説。

冷たいもの・熱いものを食べた時の痛み、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れて痛い時など、様々な視点から自分の痛みがどこから来ているのか判断出来るようになっています。

歯が痛い時は江戸川区篠崎の歯医者ふかさわ歯科。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯が痛い時の原因は?

歯が痛い時の原因を自分で見つけよう

歯が痛くなった時、下記の手順に合わせて、その原因を探ってみましょう。場合によっては自分で痛みを軽減することもが出来るかも。


歯の痛みの起こる場所は次の5箇所です。


また、歯以外の病気が原因で起こる痛みもありますので注意が必要です。

1

歯の痛みが起こる場所で判断

歯の痛みの起こる場所

① 差し歯の根の先端が痛い

虫歯が原因で、虫歯菌が根の先端まで到達すると、根の先端に膿が出来ることがあります。それが急性化して起こる痛みが「急性根尖性歯周組織炎」という病気です。

強い痛みが起こり、上下の歯が触れただけでも痛みます。

ズキズキと連続して痛みが起こります。

慢性化した状態を「慢性根尖性歯周組織炎」と言い、痛みは起こりません。

② 歯茎が痛い

急性化した歯周病や智歯周囲炎(親知らずの周囲の歯茎の炎症)など、歯茎部分に起こる痛みです。

鈍痛が連続します。

③ 歯の全体が痛い

虫歯による痛みで、歯髄炎といいます。虫歯菌が歯髄に侵入すると痛みが起こります。

第1段階として、虫歯菌が僅かに歯髄に入ると、冷たいものがしみるようになります。放置すると熱いものが凍みるようになり、さらには、噛んで痛いという現象が起こります。

④ 歯が凍みて痛い

歯と歯茎との境やすり減った歯の先端部分に冷たいものや熱いものが触れると凍みます。これは知覚過敏です。

凍みる時間は数十秒で、熱いものや冷たい物の接触がなくなれば、次第に消失します。

極端に強い痛みではありません。

⑤ 噛んだ時に痛い

強い噛み合わせが連続すると起こる痛みです。例えば「歯ぎしり」、「食いしばり」などです。この痛みは歯根膜に起こります。

余り強い痛みではなく、鈍痛がしばらく続き、自然に消退します。

これらの痛みを繰り返します。

2

痛みの種類で判断

2-1

噛んだ時の痛み(強い/弱い)

■ 歯の強い痛み

上下の歯が触れただけでも痛いので食事がままならない。

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■ 歯の弱い痛み

噛んだ時に少し痛いが慎重に食べれば食べられる。

■ ④ 知覚過敏

■ ⑤ 歯根膜「歯ぎしり」「食いしばり」

2-2

冷たいもの・熱いものを食べた時の痛み

■ 冷たい物で痛み

冷たいものを口に入れた時に鳥のみ痛みが発生。

■ ④ 知覚過敏

■ ③ 歯の神経 虫歯(C2)による歯髄炎になる直前

■ 熱い物で痛み

冷たいもので凍みた後、熱いものでも凍みるようになります。

■ ④ 知覚過敏

■ ③ 歯の神経 虫歯(C3)による歯髄炎の成り立て

2-3

痛みの持続時間

■ 常時ズキズキした痛みが続く

連続した強い痛みが起こる。

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■ 特定の場合だけ痛みが発生

食事をした時や朝起きた時などの特定の場合のみ痛みが発生。

■ ④ 知覚過敏

■ ⑤ 歯根膜「歯ぎしり」「食いしばり」

3

痛みの場所で判断

3-1

前歯が痛い

■ 下の前歯が痛い

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■  唾石症(顎下腺、舌下線に石が溜まる病気)

■ 上の前歯が痛い

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■ 上顎洞炎 (蓄膿症)

3-2

奥歯が痛い

■ 下の奥歯が痛い

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■  智歯周囲(親知らずの炎症)

■ ④ 知覚過敏

■ ⑤ 歯根膜「歯ぎしり」「食いしばり」

■ 上の奥歯が痛い

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■ ③ 歯の神経(歯髄炎)

■ ④ 知覚過敏

■ ⑤ 歯根膜「歯ぎしり」「食いしばり」

■ 耳下腺炎(耳下腺の唾石症やおたふく風邪など)

■ 顎関節症



4

歯茎が腫れて痛い時の判断

■ 1~3歯にわたる歯茎の腫れ

■ ① 根の先端(急性根尖性歯周組織炎)

■ ② 歯茎(重度の歯周病の急性化)

■  智歯周囲(親知らずの炎症)

■ 1歯の小さな腫れ

■ ① 根の先端(慢性根尖性歯周組織炎)

痛みの起こる場所ごとに解説

1

差し歯の根の先端

1-1

根の先端に膿が出来る「根尖性歯周組織炎」という病気

フィステル
フィステル
  • ・差し歯の根の先端に溜まった膿が出る所。フィステルとは、火山で言うところのマグマ溜りが膿の袋に相当し、火山の横の方に作られた噴火口と言えます。
  • ・フィステルが形成されると痛みはなくなります。フィステルから膿が出ることにより内圧が減少することが理由です。
虫歯を全部取って根管口を明示
虫歯を全部取って根管口を明示
  • ・この穴から針のようなものを根管内に差し込んで、感染した歯髄を除去します。この治療を根管治療と言います。
  • ・大臼歯の根管治療は、難易度が格段に上がります。湾曲した根管が複数あり、奥にあるため操作が難しいからです。
根尖病巣のレントゲン
根尖病巣のレントゲン
  • ・差し歯の根の先端に出来た大きな膿みの袋です。このケースは不適切な根管治療が行われた後で出来た膿の袋です。
  • ・急性症状が起きると、歯の周辺の歯茎が広範囲に腫れ上がります。かなりの自発痛を伴い、歯の接触でも痛みます。
1-2

根の先端に膿が出来る「根尖性歯周組織炎}の治療

根尖病巣が出来る
根尖病巣が出来る
  • ・虫歯が神経まで到達し、放置すると細菌は根管を伝わり根の先端に到達します。そして骨の周辺で炎症を起こし、膿の袋を作ります。
  • ・そして骨の周辺で炎症を起こし、次第に膿の袋を作り、それが大きくなっていきます。
根管治療
根管治療
  • ・ファイルと呼ばれる針のような器具で感染した歯髄を除去する根管治療を行います。
  • ・歯根の本数や奥歯か前歯、湾曲の有無などにより、難易度が変化します。
根管治療が完了したレントゲン
根管治療が完了したレントゲン
  • ・根管内を何度か消毒した後、最終的な薬剤で根管内を密封します。
  • ・この様に根管内が緊密に密閉されれば、膿の袋は消失します。ただしこの治療は、難易度が高く、うまく行うことができないことも良くあります。
2

歯茎

2-1

急性化した歯周病

歯周病が急性化すると強い痛みが起こります。当該歯の周りの歯肉が腫れて歯の動揺が起こります。

痛くて噛めないのが普通です。

応急的な処置として
① 歯茎から膿を出すこと。
② 歯周ポケット内の洗浄
③ 隣の歯と接着剤で固定すること。(暫間固定)
④ 抗生物質や痛み止めの投与などが行われます。

歯周病で急性症状が起きた歯茎
歯周病で急性症状が起きた歯茎


2-2

智歯周囲炎(親知らずの炎症)

斜めに生えた下顎親知らず
斜めに生えた下顎親知らず

斜めに生えた下顎親知らずは、一つ前の下顎第二大臼歯との間に隙間が生じるため、食べカスが溜まりやすく、細菌が繁殖し周辺の歯肉に炎症が起こります。

水平に生えた下顎の親知らずのレントゲン
水平に生えた下顎の親知らずのレントゲン

→部分に食べ物のカスが詰まり、歯ブラシでもなかなか取れないため炎症が起こり易くなります。



3

歯の神経

3-1

虫歯の進行 C2~C3

象牙質に達した虫歯をC2と呼びます。虫歯がさらに大きくなり、歯髄に到達する(C3)直前で冷たいものに凍みるようになります。

しばらくすると熱いものにも凍みるようになります。この様な症状が出た時が歯の神経を取るか取らないかの境界です。

① C3
冷たい物や熱いものが凍みるくらいの大きさの虫歯です。応急処置としては正露丸を詰めると良いです。

② C2
歯髄まで到達した虫歯ではありません。コンポジットレジンを詰めれば治療は終了します。

③ C2~C3
歯の神経ギリギリまで大きくなった虫歯です。冷たいもののみに凍みるくらいの症状が出ます。虫歯を取っていくと歯の神経が露出する可能性があります。

④ C3
虫歯が神経を通り越して根管内に細菌が入った状態です。この状態の多くはほとんど自覚症状がありません。ただしこれを放置すると根の先端に膿を作り、痛みが出ます。

⑤ C3~C4
歯の神経の治療をすれば、ギリギリ歯を残すことが可能な虫歯の進行程度と思われます。場合によっては、歯を抜かなければならないかもしれません。ほとんどのケースでは、自覚症状はありません。

⑥ C4
自覚症状はなく、残根状態です。抜歯をするしかありません。

虫歯の進行度 C2~C4の痛みの種類
虫歯の進行度 C2~C4

虫歯の進行度合いにより、現れる症状の違い。

4

知覚過敏

虫歯でもないのに、歯が凍みることがある。知覚過敏かも?

虫歯がないのに、歯が凍みることがあります。特に、歯と歯茎の境界部分にその症状が出やすいです。

5

歯根膜の痛み

歯根膜腔の拡大
歯根膜腔の拡大

赤い矢印は歯根膜腔が拡大した所です。緑の矢印が正常です。

歯に異常な力がかかり続けると歯根膜腔の拡大が生じます。同時に痛みも発生します。

痛みは、強い力が解放されれば、徐々になくなっていきます。

歯根膜の痛みが起こる例

■ 「歯ぎしり」「食いしばり」

「歯ぎしり」「食いしばり」が続くと歯に異常な力がかかります。

■ 「咬合性外傷」

設計不良のブリッジなどでは、噛み合わせの力が一部の歯に集中することがあります。そんな時、歯根膜腔の拡大や咬合痛が発生することがあります。

■ 「矯正治療」

矯正治療時も過大な力が歯にかかることがあります。そんな時、痛みが発生します。



6

歯以外が原因の痛み

6-1

唾石症

大唾液腺
唾液を分泌させるための大きな組織が耳下腺、顎下腺、舌下腺の三つです。

耳下腺の開口部は上顎第1大臼歯近くのほっぺた部分です。
顎下腺と舌下腺は、導管が途中で結合して舌の裏側に開口します。

唾石症とは
この大唾液腺に石が詰まると、唾液の分泌を阻害し、炎症を起こします。これを唾石症と呼び、大唾液腺の開口部が腫れ、痛みが起こるのが特徴です。

痛みは、唾液の分泌が盛んになる食事中や食後に発現し、その後次第に治まってきます。細菌感染を起こすと炎症が拡大し、激痛を伴います。

下の前歯の舌の下が腫れたら唾石症
舌の裏側が腫れたら唾石症

舌の裏側が腫れたら唾石症の可能性があります。舌下腺と顎下腺の両方が合流して舌の裏側に開口します。

6-2

顎関節症

顎関節症:下顎骨と頭骸骨とを結ぶ関節の炎症
顎関節症:下顎骨と頭骸骨とを結ぶ関節の炎症

■ 顎関節症とは

口が開けづらくなり、口を開けたり閉じたりすると痛みを感じます。また、顎を動かさなくても痛みが起こることがあります。

痛みの場所は耳の前方辺りに起こることがほとんどです。

口の開け閉めの時にポッキとかガクッと音がしたりします。

歯が痛い時の対処法

1

ロキソニンS 

歯が痛い時は、市販の痛み止めロキソニン Sを飲んでください。


効果的な疾患

① 根の先端の膿による痛み。
② 歯茎の痛み(歯周病や智歯周囲炎)
③ 歯の神経の痛み(虫歯による歯の痛み)


ロキソニンSの注意

第一三共ヘルスケアのロキソニンSの詳細をご確認の上、服用してください。

amazonで購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア 630円


2

正露丸

正露丸
正露丸

■ 正露丸の効果とは

③ 歯の神経の痛み(虫歯による歯の痛み)
正露丸は虫歯(C2~C3)で開いた穴に詰めて使います。前もって虫歯の穴に詰まった食べかすは歯ブラシで取ってください。

正露丸の含有薬剤にクレオソートがあります。クレオソートは以前、歯科医院で歯の鎮痛鎮静や根管の消毒用として使用されていました。

amazonで購入
正露丸



3

シュミテクト

知覚過敏防止用歯磨剤 シュミテクト
知覚過敏防止用歯磨剤 シュミテクト

■ シュミテクトの効果とは

④ 知覚過敏
冷たいもの、熱いものに凍みる時にはシュミテクトが有効です。

症状の強い時には約1ヶ月使わないと効果が出ない場合もあります。ただし、知覚過敏以外の原因で染みている場合もあるので、1週間使って全く変化の無い場合には、速やかに歯医者を受診する必要があります。

amazonで購入
シュミテクト


スポンサーリンク

歯が痛い時のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯・歯茎の痛み、腫れ、出血関連コンテンツ

歯茎が炎症で腫れたり出血した時の治療法と応急処置

歯茎が炎症で腫れたり出血した時の治療法と応急処置

虫歯・歯根が折れたり割れる・歯周病・親知らず等によって歯茎が腫れた場合の治療法や自分で出来る応急処置…

歯茎から出血する原因と応急処置

歯茎から出血する原因と応急処置

歯茎から血が出る原因として歯周病、外傷、乳歯や永久歯の萌出時、全身疾患によるものなどがあります。そのほとんどは歯周病が原因です…

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る