伝えたい! 歯の疑問:痛み・腫れ・膿・出血・偶発症

【歯茎の腫れをひく方法】
歯茎が腫れる七つの歯科の病気

皆様の健康をトータルサポート。

歯茎が腫れる歯の病気は、高頻度順に虫歯が原因のフィステル、歯周病、智歯周囲炎、歯根破折、下顎隆起、エプーリス、癌などです。炎症性疾患は膿が出ることもあります。

自分で歯茎の腫れを引かせることが出来るのは、歯周病や智歯周囲炎などに限られます。歯茎が腫れたら江戸川区篠崎の歯医者。

■ 毎日歯磨きをしているのにたまに歯茎が腫れ痛みます。歯茎が腫れる(痛む)病気ってどんなのがありますか? 家で治すにはどのようなことが効果的でしょうか?

■ 風邪っぽくなり体調が悪く免疫力が下がると歯茎が腫れることはあるのでしょうか?

■ 生理前になるといつも歯茎が腫れます。何故でしょうか?

歯茎に腫れが出来ると、このまま放置しても自然治癒するのか? 歯医者に行く必要があるのか? など原因が分ればいいなと思うことはよくありますよね。

もし、自分で治すことが出来るならその方法や薬など知りたいですよね。ここでは、歯茎が腫れる様々な原因を頻度の高い順に挙げ、その対処法、薬などを解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯茎の腫れをひく方法

1

腫れた歯茎を優しくブラッシング

歯周病・歯肉炎・智歯周囲炎に限る

歯茎が腫れる歯科の病気を大別すると7種類くらいになります。その中で自分で歯茎の腫れをひくことができるのは歯周病・歯肉炎・智歯周囲炎など食べカスや磨き残しによるプラークの増殖が原因の腫れに限られます。


ポイックウォーター(次亜塩素酸水)による口腔内洗浄も効果的です。

歯周病・歯肉炎が原因の歯茎の腫れを引く方法
1

歯周病・歯肉炎が原因の歯茎の腫れを引く方法

歯周病や歯肉炎が原因で歯茎が腫れている場合には、できるだけ柔らかい歯ブラシで時間をかけて優しくブラッシングしてください。

ただし、歯周病が高度に進行している場合には、歯周ポケット内の炎症が強く起こって歯茎が腫れているため、自分だけの口腔ケアでは治りません。早めの歯医者の受診を行ってください。


智歯周囲炎が原因の歯茎の腫れを引く方法
2

智歯周囲炎が原因の歯茎の腫れを引く方法

親知らずが生えてくると歯茎がめくれてパカパカした状態になります。歯茎の下に歯垢が大量に増殖して、歯茎が腫れてきます。これを智歯周囲炎と呼んでいます。

歯周病や歯肉炎で歯茎が腫れた時と同様に細菌の増殖による歯茎の腫れなので、できるだけ優しく歯磨きをしてください。 智歯周囲炎は繰り返すことが多いので、歯周病同様、歯医者の受診をお勧めします。


2

飲み薬:痛み止め・ロキソニンSで歯茎の腫れを引く

歯茎が腫れて痛い時は、市販の痛みどめロキソニン Sを飲んでください。


効果的な疾患

① 根の先端の膿による痛み。
② 歯茎の痛みや腫れ(歯周病や智歯周囲炎)
③ 歯の神経の痛み(虫歯による歯の痛み)


ロキソニンSの注意

第一三共ヘルスケアのロキソニンSの詳細をご確認の上、服用してください。

amazonで購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア


楽天で購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア 630円


3

冷えピタで歯茎の腫れを引く

冷えピタ
冷えピタ
■ 冷えピタの効果とは

親知らずに痛みや腫れが出てきた時には冷えピタなどの冷湿布を頬に貼ると痛みや腫れが軽減します。

冷やすことで親知らず周囲の歯茎の炎症が抑えられます。

歯茎が腫れて24時間以内なら「冷えピタ」のような湿布薬や水で濡らしたタオルで冷やす程度が良いでしょう。

ただし、24時間を超えてからは行わないようにしてください。血液循環を阻害する可能性があり、治癒を遅らせることになる可能性があります。

amazonで購入
冷えピタ


楽天で購入
冷えピタ


歯茎が腫れる歯科の病気

1

虫歯が原因で歯茎が腫れるフィステル

歯茎の腫れ・フィステルは膿の出口
歯茎が腫れ膿が出る原因

フィステルとは

被せ物の歯根の先端部相当の歯茎にポツっとした水ぶくれの様な腫れが出来ることがあります。これはフィステルと呼ばれるもので、この頂点から膿が出ています。

フィステルは、ちょうど火山の噴火口でマグマだまりが歯根嚢胞に相当します。フィステルが作られるのは、歯根が感染し、骨の中に溜まった膿を外に排出させる防御反応と言えます。

フィステルがある内は内圧が下がるので痛みは起こりません。フィステルが自然に消えて治ったと思っても、歯根嚢胞が治ったわけではないので再発します。

写真は、虫歯が神経まで進み、歯髄炎を起こしたため根管治療を受けた歯です。根管治療が上手くいかないことが原因と言えます。従って、殆どのケースで被せ物がされています。

自分で出来る対処法

無し-歯医者へ行きましょう

水ぶくれの様なフィステルを針などでプッと刺して潰しても、一時的に小さくなるかもしれませんが、感染を強めるだけで治ることはありません。

また、腫れた歯茎を丁寧に磨いても、薬を塗っても改善しません。フィステルは膿の出口だからです。

歯科での治療法

根管治療

歯医者で被せ物を外し、歯根の中の細菌感染を消毒する根管治療が必要です。急性症状が出ている場合には抗生物質の投与も行います。

急性期には歯茎に溜まった膿を切開し出すこともあります。

歯根嚢胞が大きくなりすぎた場合には歯根嚢胞摘出手術と歯根端切除術を行うこともあります。

2

歯周病が原因で歯茎が腫れ膿が出る

歯周病が原因で歯茎が腫れ膿が出る
歯茎が腫れ膿が出る原因

歯周病

歯周病菌により歯茎に炎症が起こるのが歯周病です。急性炎症が起こると歯茎は大きく腫れて膿も出ます。そして強い痛みを伴います。

中等度~重度歯周病になると歯茎から膿がかなり出てきます。そのため歯周病特有の口臭が起こります。

女性ホルモンの変化による歯周病

女性は妊娠すると歯周病が悪化し歯茎が腫れたりします。これを妊娠性歯肉炎と呼びます。また、生理前に歯茎が腫れたりするのも女性ホルモンの分泌増加と密接に関わっています。女性ホルモンを餌とする歯周病菌・プレボテラ・インターメディア(Pi菌)が増加するためです。

高血圧の薬が原因で歯茎が腫れる

血圧を下げる治療薬のカルシウム拮抗薬(商品名:ニフェジピン、アダラート、アムロジンなど)で、歯茎が腫れることがあります。これを歯肉増殖症と言います。

自分で出来る対処法

歯磨き

歯と歯茎の境目の歯茎が大きく腫れる場合は歯周病が原因と考えても良いでしょう。この様な時は歯磨きをすると出血するかもしれません。

一番柔らかい歯ブラシを選択して歯周ポケット内に差し込むように(バス法)優しく痛みが起こらない程度に歯磨きをして下さい。

1回のブラッシングの時間は5分を目安にしましょう。出血をさせない程度に優しく行えば一日のブラッシング回数に制限はありません。

隅々まで上手く磨けない方は、電動歯ブラシを使うことをお薦めします。歯茎が腫れている時は、まず、最も低いもモードで行い、出血が殆ど起こらなく最高に強いモードに切り替えても大丈夫です。

生理前に歯茎が腫れるという方は、念入りに上記の方法でプラークコントロールを行ってください。

歯磨き粉や市販薬の効果はあるか?

歯周病に効くという触れ込みで様々なメーカーから歯磨き粉や薬が販売されていますが、殆ど効果が無いと考えても良いでしょう。自分で行う歯周病の対処法の基本はプラークコントロールです。

歯科での治療法

スケーリング(歯石除去)

歯周病の基本治療は歯石除去です。

その他、様々な治療法が考えられています。例えば歯周組織再生療法のリグロス、弱った歯茎を活性化させる高濃度ビタミンC点滴、ジスロマックなどの抗生物質やハリゾンシロップなどの抗真菌薬を使う歯周内科などです。

急性症状が出て歯茎に膿が溜まっている場合には切開排膿を行うことがあります。

3

歯根破折が原因で歯茎が腫れ膿が出る

歯根破折が原因で歯茎が腫れる
歯茎が腫れ膿が出る原因

歯根破折

歯根が割れる原因の多くは、神経のない歯に差し歯をした場合です。神経を取った歯は栄養が通わないため、柔軟性が失われます。

小さなヒビから細菌感染が起こり歯茎が腫れ、歯周ポケット内から膿が出てきます。次第にヒビが大きくなると歯茎はさらに腫れ、歯の動揺が強まり、噛んだ時の痛みが起こります。

また、外傷によって歯が割れる場合もあります。

自分で出来る対処法

無し-歯医者へ行きましょう

歯根破折したことが原因で歯茎が腫れた場合、自分で治すことは出来ません。腫れが大きくなる前に歯医者に行きましょう。腫れが小さいうちなら下記の口腔外接着再植法が適応となる場合があります。

歯科での治療法

抜歯または口腔外接着再植法

差し歯の歯根が真っ二つに割れた場合には抜歯の確率が高いですが、条件がよければ、口腔外接着再植法で保存することも可能です。

外傷によって歯が割れた場合には、割れた部位やその大きさによって治療法が異なります。

4

智歯周囲炎で歯茎が腫れ膿が出る

智歯周囲炎は顎まで腫れる
智歯周囲炎は顎まで腫れる

下顎の智歯周囲炎の重症症例は、顎まで腫れて別人のようになってしまうことがあり、強い痛みを伴います。

智歯周囲炎を繰り返すようなら、早めに抜歯をすることをお薦めします。

下顎親知らずが斜めに生えているため起こる智歯周囲炎
下顎親知らずが斜めに生えている症例

下顎親知らずが斜めに生えて、手前の歯にぶつかって萌出が途中で止まっています。

手前の歯との間に隙間が起こり歯磨きがうまく出来ないため、歯茎の炎症が起こり、歯茎が腫れます。炎症が強まると膿が出てきます。

手前の歯の根元には虫歯が発生しています。

斜めに生えた親知らずにより智歯周囲炎で歯茎が腫れる
自分で出来る対処法

歯磨き

写真の様に親知らずと手前の歯との間の隙間に食べカスが入ってしまい、細菌が増殖することで歯茎が腫れます。従って、食べカスを綺麗に除去することが重要ですが、歯茎が腫れて痛みがある場合には柔らかい歯ブラシを使って優しく時間をかけてブラッシングしてみて下さい。

また、市販のうがい薬などでは効果を期待することは殆ど出来ないと言えるでしょう。

上手くブラッシングが出来ないう場合には、ウォーターピックを使うのも良いと思います。親知らず抜歯後の穴の食べかすの取り方を参照して下さい。

歯科での治療法 ①

クリーニング

親知らずの周りのクリーニングをして抗生物質の投与し、急性症状の緩和を図ります。

症状が改善すれば、抜歯をするのが適当です。

歯科での治療法 ②

抜歯

親知らずを抜歯をします。歯茎の奥深いところに埋まっている場合には1時間以上の手術になることがあります。

5

下顎隆起(外骨症)で歯茎が腫れる

下顎隆起(外骨症)が原因で歯茎が腫れる
歯茎が腫れる原因

下顎隆起(外骨症)

骨隆起とも言わ、骨が隆起したものです。下顎骨の犬歯から小臼歯の内側の歯茎が腫れるように隆起します。

炎症によるものではないので痛みは起こりません。また、膿が出ることもありません。

下顎隆起が起こる原因は、歯ぎしりTCHなど、歯に強い力が常時加わった場合の防御反応として歯根を支える骨が強化されるものと考えられています。

従って、歯の咬合面を見るとかなりすり減っています。

下顎隆起が非常に大きくなると入れ歯を装着する場合に、粘膜に潰瘍を作るなど不都合が生じます。

自分で出来る対処法

歯の食いしばりや歯ぎしりをやらない

下顎隆起(外骨症)が大きくなっても痛みはないので、当面は支障ないと思います。

大きくしないためには上下の歯の接触を少なくすることが重要です。歯ぎしりやTCH のページを参照して下さい。

歯科での治療法

骨の削除手術

小さいうちは経過観察しますが、下顎隆起が大きくなりすぎて入れ歯を新規作成出来ない場合には、麻酔下で手術をして骨を削ります。

6

エプーリスや癌で歯茎が腫れる

エプーリスによる歯茎の腫れ
歯茎が腫れる原因

エプーリス

エプーリスは歯茎に出来た良性腫瘍の様なもので腫瘍類似疾患に分類されています。局所への何らかの刺激が原因と考えられています。

キノコの様な茎を持ち球状に膨らんだ赤っぽい腫れ物として上顎前歯部の歯茎に好発します。痛みは起こりません。

歯肉癌との鑑別が必要です。

妊娠性エプーリス

エプーリスは男性よりも女性が2倍多いことから女性ホルモンが影響すると考えられています。出産後には消失するか小さくなります。

自分で出来る対処法

無し-歯医者さんに行きましょう

エプーリスが歯茎い出来た場合、自分で治すことは出来ません。歯磨きをしっかりしてプラークコントロールを行っても小さくなりません。歯医者さんに行きましょう。

歯科での治療法

切除術

治療は切除術が原則です。

発生源は歯根膜、骨膜、歯槽骨などであるため、発生部位も同時に摘出しないと再発のリスクが高まります。そのため、該当している歯の抜歯も必要になります。

歯茎が腫れる原因

歯肉癌

歯肉癌は歯茎に出来る口腔癌です。初期症状は歯茎の腫れ、潰瘍、歯の動揺が起こるなど歯周病との鑑別が困難なことが多いです。

口腔癌の中で、歯肉癌は舌癌に次いで多い癌です。

他の癌と同様、早期発見早期治療をすれば再発や転移などを防げます。そのため、定期的な口腔がん検診は重要です。江戸川区では、無料で口腔がん検診を行っています。

自分で出来る対処法

鏡で1ヶ月1回の定期的なチェック

発生してしまった口腔癌を自分で治すことはもちろん出来ませんが、大きくなる前に自分で発見する事は可能です。

1ヶ月に1回は鏡で歯茎の腫れの状態を観察します。しっかり歯磨きをしても、腫れが収まらない場合には、歯医者さんを受診して下さい。

また、舌癌では舌の脇に出来ることが多く、赤色、白色、赤と白の混在などが出来ていないかチェックしてみて下さい。

歯科(大学病院)で行う治療法

他の癌と同様

外科的切除、放射線療法、化学療法、免疫療法などです。

再発防止のために外科切除の範囲を大きくすると機能障害が起こるリスクが高まり、放射線療法により唾液腺のダメージで唾液分泌低下が起こるなど、機能の維持と再発防止の狭間で難しい判断を迫られることが多いようです。

スポンサーリンク

歯茎が腫れた時のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

歯茎の腫れをひく方法関連コンテンツ

虫歯などで歯が痛い時の原因と応急処置と痛み止め

虫歯などで歯が痛い時の原因と応急処置と痛み止め

歯が痛くなる原因と自宅ですぐに出来る応急処置法について解説。冷たいもの・熱いものを食べた時の痛み、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなど、様々な視点から自分の痛みがどこから来ているのか判断出来るように…

歯茎から出血する原因と応急処置

歯茎から出血する原因と応急処置

歯茎から血が出る原因として歯周病、外傷、乳歯や永久歯の萌出時、全身疾患によるものなどがあります。そのほとんどは歯周病が原因です…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る