伝えたい! 歯の疑問:虫歯

治療した歯がまた虫歯に!
二次カリエスの原因と発見方法

皆様の健康をトータルサポート。

二次カリエスとは治療した歯が再び虫歯になることです。

エナメル質の初期虫歯は自覚症状が無くゆっくりと進行しますが、虫歯が象牙質に至ると進行速度を早めます。虫歯が歯髄に近づくと痛みを感じ始めます。

二次カリエスは、自分で発見することも可能。二次カリエスなら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。

虫歯を治してもまた同じ歯が虫歯になってしまうと悩んでいる方が多いと思います。

虫歯の再発を防ぐ方法や発見法などをまとめてみました。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

治療した虫歯が再発する二次カリエス

1

二次カリエス(二次虫歯)とは

メタルインレーの隙間から二次カリエスの画像
メタルインレーの隙間から二次カリエス

矢印の先端部が少し黒っぽく見えます。これはメタルインレーの脇から2次カリエスができたものです。

二次カリエス(二次虫歯)とは

虫歯を治した歯が再び虫歯になってしまうことを二次カリエス(二次虫歯)と呼んでいます。

歯医者の間では"二次う蝕"と呼ぶことも多いです。

写真は矢印で示したメタルインレー(銀歯)の脇に二次カリエスが発生したものです。

上顎の複数の歯にはコンポジットレジンが充填されています。レジンの変色とわずかな二次カリエスが認められます。

2

自覚症状がない二次カリエス(症例1)

メタルインレーの中に大きな二次カリエスC2が発生した画像

メタルインレーの中に大きな二次カリエスが発生

矢印で示し溝の部分が黒く変色し、その周囲が白く不透明に見えます。二次カリエスが発生していると判断し、メタルインレーを外してみると中は大きな二次カリエス(右写真)になっていました。

このケースでは自覚症状が無いので自分自身で発見するのは難しく、歯科医師でないと判断が難しい2次カリエスです。

3

痛みを伴う二次カリエス(症例2)

歯と歯の間に亀裂が発生し、メタルインレーの中にC3の二次カリエスが発生した画像

痛みがあり歯と歯の間に亀裂が発生

左写真の矢印で示した第1大臼歯の遠心部に亀裂が発生しました。痛みを伴うため、麻酔をかけてメタルインレーを除去した写真です。破折部分を除去すると象牙質内部に大きな虫歯が広がっていました。虫歯を完全に除去すると神経まで到達しているC3でした。

メタルインレーを外した直下にも僅かではあるものの、二次カリエスの発生が認められます。

4

二次カリエスの残根(症例3)

差し歯の土台となっていた残根(C4)の中に二次カリエスが出来た画像
差し歯の土台となっていた残根(C4)の中に二次カリエス
神経の無い歯は痛みが起こらない

大臼歯の差し歯が取れたケースです。土台となる歯根は神経は除去(抜髄)されているため、虫歯が大きくなっても痛みなどの自覚症状は起こりません。


抜歯になる場合も

歯根の中の虫歯を完全に除去すると、深いところで穴が開いてしまいました。

このケースは残念ながら残根のため抜歯することになりましたが、もう少し早く発見出来れば保存する事が出来たかもしれません。

5

コンポジットレジンの二次カリエス(症例4)

コンポジットレジンの二次カリエスの画像
コンポジットレジンの二次カリエス

複数の歯の歯茎部にコンポジットレジンが充填されています。

コンポジットレジンの変色の問題

コンポジットレジンは数年で変色してしまうのが問題となります。特に充填した境界部の変色が目立ちます。


コンポジットレジンの二次カリエスの問題

コンポジットレジンの充填した境界部から二次カリエスが発生する場合があります。

コンポジットレジンの重合収縮により境界部の接着が切れることが原因と考えられていますが、治療完了時に十分な研磨を行うことでかなり改善されます。

6

コンポジットレジンの二次カリエスの治療(症例5)

コンポジットレジンの変色と二次カリエスの画像
コンポジットレジンの変色と二次カリエス(症例5)  ⇒⇒

上顎の複数の歯にコンポジットレジンが充填され、変色と二次カリエスが認められます。

コンポジットレジンの二次カリエスの治療完了時の写真
コンポジットレジンの変色と二次カリエスの治療完了時の写真

上顎の7本のコンポジットレジンを再充填しています。

ちなみにホワイトニングも行なっています。

7

二次カリエスの発見方法

鏡で日頃からチェック

鏡で見えるところに限られますが、詰め物(コンポジットレジン)の色の変色をチェックします。

写真の様にコンポジットレジンが茶色に変色している場合、その周辺で2次カリエスが発生している可能性があります。

また、黒くなっている場所は2次カリエスが発生している所です。

よく見ると、歯の間が白く不透明になっている箇所があります。これも虫歯です。


冷たいものが凍みたら早めに歯医者へ

2次カリエスになっても直ぐに自覚症状が出るわけではありません。虫歯が深くなり神経近くまで進行すると冷たいものに凍みるようになります。

この時点で直ちに歯医者へ行けば神経を取る治療(根管治療)をしなくても済む可能性が高まります。つまり、虫歯部分だけを除去して前と同じように詰め物で処置することが可能です。

熱いものに凍みるようになってしまうと抜髄(神経を取る治療)をしなければならない確率が高まります。

冷たいものや熱いものに凍みる場合、知覚過敏の可能性もあるので鑑別が必要です。

コンポジットレジン に2次カリエスが発生した画像
コンポジットレジン に2次カリエスが発生

真ん中の歯の変色している所はコンポジットレジンの変色です。

コンポジットレジンが上顎の前歯から犬歯にかけて殆どの歯に充填されています。充填された境目から2次カリエスが発症しています。

白く不透明になっている箇所は新たに出来た虫歯です。

8

二次カリエスの局所的四つの原因

原因1)咬合面の溝から虫歯菌が内部に侵入

矢印の溝の部分から虫歯菌が象牙質内部に侵入し、メタルインレー直下周辺を広範囲に虫歯にした。


原因2)歯医者の技量不足

メタルインレーの治療の際、十分に虫歯を除去していなかった。取り残した虫歯が原発となり周囲に2次カリエスを発生させた。


原因3)辺縁漏洩

メタルインレーを装着する時に使うセメント(接着剤)の劣化による辺縁漏洩。セメントが劣化するとメタルインレーと歯との間に僅かな隙間が出来ます。その隙間を通して虫歯菌が内部に侵入した。


原因4)治療部位以外の所から新たに虫歯が発生

症例(2)に見られるように治療部位ではなく、歯と歯の間から新たに虫歯が発生。

9

二次カリエスの全身的四つの原因

原因1)ミュータンス菌の感染

ミュータンス菌が赤ちゃんの頃、強く感染すると虫歯発生リスクが高まります。



原因2)唾液の性状、分泌量の低下

唾液の中に含まれる緩衝作用が弱い場合、ネバネバした唾液の場合、唾液の分泌量が少ない場合。



原因3)プラークコントロール不良によるラクトバチラス菌の増殖

プラークコントロールが悪いと虫歯菌の代表・ラクトバチラス菌が増殖します。



原因4)フッ素の不使用

フッ素の不使用による石灰化不十分。


10

二次カリエスの進行進行速度

[C1]から[C2]の虫歯になる期間

エナメル質の虫歯[C1]から象牙質の虫歯[C2]に進行する期間は、かなり長いのが特徴です。エナメル質は固い組織で、酸に強いためです。個人差がありますが、数年から数十年と言うこともありえます。、

[C2]から[C3]の虫歯になる期間

象牙質の虫歯[C2]から歯髄炎[C3]に進行する期間は、短いのが特徴です。象牙質は柔らかい組織で酸に対して抵抗性が低いのが特徴です。従って、象牙質に達した虫歯が歯髄に到達するのに1年以内ということもあり得ます。

11

二次カリエスを予防するには

2次カリエスを予防するには虫歯予防の方法に準じます。

スポンサーリンク

二次カリエスのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

虫歯関連コンテンツ

歯石怖っ!歯周病を劇的に改善するスケーリング・歯石除去の方法とは

歯石怖っ!歯周病を劇的に改善するスケーリング・歯石除去の方法とは

歯石除去をスケーリングといい、超音波スケーラーやハンドスケーラー等の器具を使います。歯石は歯周病の原因ではありませんが、歯周病菌が繁殖する住み家となり、定期的な除去が必要です。歯石除去は保険適用で、治療時の痛みに対しては麻酔を使います。…

口臭の種類は様々。歯周病が原因の口臭対策・予防には唾液を出せ!

口臭の種類は様々。歯周病が原因の口臭対策・予防には唾液を出せ!

口臭の原因は口腔内細菌が作り出す揮発性硫黄化合物。口腔内細菌を洗い流す唾液分泌量低下で唾液が臭くなり、舌が臭くなる。口臭対策には、唾液を出すこと、そのためにはよく水を飲み、舌を動かすこと。生理的口臭に比べ歯周病による口臭が強い理由とは?…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る