

診療メニュー:虫歯の治療関連
ミュータンス菌=虫歯菌はどこから来て
いつ赤ちゃんへうつる?
皆様の健康をトータルサポート。
ミュータンス菌はどこから来るのでしょうか? 赤ちゃんに移るのは主に母親が感染経路です。うつりやすい赤ちゃんの年齢は1歳半~2歳半頃。
虫歯菌の感染防止には家族全員でキシリトールガムを噛む、フッ素入り歯磨きを使うなどが有効。
ミュータンス菌=虫歯菌の感染予防なら江戸川区篠崎駅前の歯医者。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:虫歯の治療関連
皆様の健康をトータルサポート。
ミュータンス菌はどこから来るのでしょうか? 赤ちゃんに移るのは主に母親が感染経路です。うつりやすい赤ちゃんの年齢は1歳半~2歳半頃。
虫歯菌の感染防止には家族全員でキシリトールガムを噛む、フッ素入り歯磨きを使うなどが有効。
ミュータンス菌=虫歯菌の感染予防なら江戸川区篠崎駅前の歯医者。
虫歯菌の代表であるミュータンス菌を赤ちゃんに移さないためには感染経路を断つことが重要ですが、現実的には、ほぼ不可能に近いです。
ここでは、母親の虫歯菌を減らすことで、赤ちゃんへ移さないようにする方法を解説します。
ミュータンス連鎖球菌にはStreptococcus mutansとStreptococcus sobrinusの2種類が存在しています。これを総称してミュータンス菌と呼んでいます。
虫歯は、口腔内の酸性度合いを示すpH が5.5以下になると作られます。口腔内には多くの細菌がいて、食後、食べカスを栄養にして酸を作り出します。
pHが次第に低くなり、5.5以下になってくるとミュータンス菌とラクトバチラス菌以外の細菌は酸を作るのを停止します。
つまり、多くの口腔内細菌は、酸性の環境下では酸を作り出す能力を失いますが、ミュータンス菌とラクトバチラス菌は酸性の環境でも平気で生き延び、更に酸を作り続けることが可能なのです。
そのためミュータンス菌(ストレプトコッカス・ミュータンス;ミュータンス・レンサ球菌)と乳酸桿菌(ラクトバチルス菌:Lactobacillus)が虫歯の原因菌と呼ばれています。
ミュータンス菌はエナメル質のツルツルな面にも砂糖を餌にネバネバの不溶性グルカンをつくり、歯にぴったりくっつくことが出来るので、歯のどこの部位でも容易に虫歯を発生させることが出来るのが特徴です。
一方、ラクトバチラス菌は歯の表面のツルツルした所には生息出来ず、ニュータンス菌によって作られた虫歯のザラザラした部分や大臼歯の溝などに生息します。
口腔内細菌の中でも最も強力に酸を作り、歯を脱灰(虫歯を作る)する力を持った細菌がミュータンス菌です。
ミュータンス菌はうつっただけでは虫歯として発症することはなく、口腔内にしっかりと定着することが条件となります。
ミュータンス菌は生後約19ヶ月~31ヶ月(1歳半~2歳半)の「感染の窓」と言われる期間に、赤ちゃんと接触頻度が高い保護者(主に母親)から赤ちゃんへ感染して、定着しやすいと言われています。※1993年 Caufield 他
しかし、近年の研究では、歯が生える生後6ヶ月以前からミュータンス菌が赤ちゃんの口腔内に定着しているとの報告があります。また、ミュータンス菌の感染は、一生に渡って起こります。
ミュータンス菌のうつりやすさは家族(主に母親)の口腔内に存在しているミュータンス菌の量に比例します。従って、赤ちゃんが生まれる最低1年前から母親の口腔内のミュータンス菌の数を減らす努力が必要となります。
さらに、赤ちゃんへうつる時期が遅れれば遅れるほど、その後の虫歯になるリスクが低下するので、母親や家族が頑張る目安は概ね生後2歳半までです。
もちろん、3歳以降でもミュータンス菌がうつる事は起こりえますが、虫歯になったとしても軽症で済みます。
生まれたての0歳児の赤ちゃんにはミュータンス菌(虫歯菌)は全く存在していません。
1歳頃になるとミュータンス菌(虫歯菌)を持った子供の割合は約8%くらいになり、2歳児で約52%、3歳児で約72%、4歳児で約85%の子供にミュータンス菌が感染し定着する様になります。
出典 Li, et, al 2005年
日本人でミュータンス菌を持っていない大人は10%以下と言われています。しかし、臨床的にはもっと少ないのではという印象です。(論文が見当たらないので断定は出来ません。)
ただし、今後、様々なことを駆使してミュータンス菌を持たない大人が増え、10%以上になるとは十分可能であると考えます。
初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。など、虫歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
ミュータンス菌は、唾液による接触感染のため感染経路を断ってしまえば良いということになります。
妊娠期にミュータンス菌の感染について保健指導を受けますが、これを実行するのはかなり困難です。さすがに噛み与え(口移し)を行う保護者は、少なくなりましたが、「箸やスプーンの共有」についてはダメな事は分かっていても出来ないのが現状です。
仲井雪絵らの調査によると、「箸やスプーンの共有」をしていると答えた母親は80%以上に及んでいます。
その他、感染経路として「同じ食べ物の共有」「母親と赤ちゃんのキス」「熱いものをフーフーして与える」などが挙げられます。
ミュータンス菌がうつらないに越したことはありませんが、余り神経質になりすぎないことも重要です。赤ちゃんとの接触を完璧に断つことは不可能だからです。
ミュータンス菌の感染は接触頻度や母親の菌量に比例するため他の方法で対処するという柔軟な考え方を持つことも重要です。
赤ちゃんへミュータンス菌(虫歯菌)をうつさないようにするには両親(母親)のミュータンス菌を減らすことが最も効果が高いと言えます。
ミュータンス菌の数を減らす方法で最も効果があるのは、キシリトールガム100%を噛むことです。
1日につき4~5粒を一粒ずつ約5時間間隔で食べます。
赤ちゃんへのミュータンス菌感染を防止出来るレベルまで母親のミュータンス菌量を減らすには、妊娠の約1年前からキシリトールガムを噛み始める必要があります。また、赤ちゃんが2歳半~3歳になるまで噛み続けることで、赤ちゃんへの感染を防げます。
【Amazonで購入】
【楽天で購入】
フッ素の水溶液は、ミュータンス菌(虫歯菌)に対する抗菌作用を有しています。
フッ素入り歯磨き粉でブラッシングする事でミュータンス菌の活動が抑制されます。
また、フッ素入り歯磨き粉よりフッ素の効果を高めた場合には、フッ素洗口剤ミラノール顆粒の使用が有効です。
【Amazonで購入】
【楽天で購入】
ポイックウォーターの主成分である次亜塩素酸水の力でミュータンス菌を除菌し、その数を減らします。
in vitroの実験では、細菌に対して高い殺菌力を有していますが、口腔内に使った時に、殺菌効果があるかどうかのエビデンスは分りません。
ショ糖(砂糖)はミュータンス菌の餌となります。従って、ショ糖(砂糖)入りのおやつを食べるとミュータンス菌の量を減らしにくくなります。
甘いものの間食は、1日1回以下にして下さい。
また、ショ糖(砂糖)を頻回に摂取すると歯の脱灰が起こり、お母さんに虫歯が発生してしまいます。
料理にもショ糖(砂糖)は控えた方が無難です。代わりに、オリゴ糖やハチミツで代用出来ます。
ショ糖(砂糖)の入ったジュースや清涼飲料水、クッキー、アメ、ケーキといった食べ物を子供(赤ちゃん)が大量に摂取するとミュータンス菌は効率よく定着します。
しかし、感染経路の遮断と同様、ショ糖(砂糖)の摂取を制限することはかなり困難なようです。
仲井雪絵らの調査によると、80%以上の母親が砂糖(ショ糖)入りの食べ物を与えていると回答したと報告しています。知識はあってもなかなか実践出来ない、或は長期間持続出来ないというのが現状ではないでしょうか。
従って、砂糖(ショ糖)の摂取制限が不可能というのであれば、母親、父親、おじいちゃん、おばあちゃんなど家族全員でキシリトールやフッ素を使って口腔内のミュータンス菌(虫歯菌)を減らし、善玉菌優位にするというのが現実的ではないでしょうか。
赤ちゃんが「母乳を欲しがるたびに与える」「夜間の授乳」など、おっぱいを頻繁に与えることでミュータンス菌(虫歯菌)がうつりやすくなり、定着が促進されます。
しかし、おっぱいを与えないと泣いてなかなか寝てくれないなど問題があります。
従って、頻繁の授乳は虫歯のリスクがあることは分かっていてもなかなか止められないのが現状でしょう。
一方で、授乳は綺麗な歯並びを作るために極めて重要です。断乳ではなく、卒乳を目指すにしましょう。
また、母乳が出ない時には咀嚼型ニプルの使用も考慮する必要があります。
自然分娩で生まれた子供より帝王切開で生まれた子供の方がミュータンス菌の定着が11ヶ月程早かったという研究結果の報告があります。
これについては予防することは出来ませんが、帝王切開で生まれ子供はミュータンス菌の定着が起こりやすいのだという視点で見ることが出来、リスク管理に役立ちます。
Li Y,Caufield 2005年
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
食器や歯ブラシなどに付いた虫歯菌(ミュータンス菌)を殺菌消毒することに神経質になり過ぎるのはよくありません。ミュータンス菌の弱点は、キシリトールとフッ素です。両親から子供にミュータンス菌は感染しますが、一旦感染さしてしまうと、口腔内からの完全除去は困難です。…
虫歯は虫歯菌が人から人へ感染することで起きます。虫歯菌が効率よく移るには様々な条件が必要で、その中でも大量に虫歯菌を保有した人との濃厚接触が最もリスクが高いと考えられます。それには同じスプーンを使うことによる母子感染や大人同士のキスなどが該当します。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。