

診療メニュー:虫歯の治療関連
虫歯を放置するとどうなる?
放置した虫歯でも治せます
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯を長期間放置すると歯髄炎による激痛、虫歯C4で抜歯、歯原性菌血症で心筋梗塞や脳梗塞、骨髄炎や心内膜炎、蓄膿症、舌癌など様々な病気の発症リスクを高めます。
長年放置した虫歯でも、歯の状態に合わせて治すことが出来ます。
長年放置した虫歯治療なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
診療メニュー:虫歯の治療関連
皆様の健康をトータルサポート。
虫歯を長期間放置すると歯髄炎による激痛、虫歯C4で抜歯、歯原性菌血症で心筋梗塞や脳梗塞、骨髄炎や心内膜炎、蓄膿症、舌癌など様々な病気の発症リスクを高めます。
長年放置した虫歯でも、歯の状態に合わせて治すことが出来ます。
長年放置した虫歯治療なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院で。
虫歯を放置すると、心臓や脳に細菌が入って大変なことになるといわれてますが、最終的に虫歯は自然に抜けて終わりではないのですか?虫歯で死ぬ人はいるのでしょうか?虫歯をどのくらいの期間放置すると命が危ないのですか?
虫歯を2年~3年間放置しています。歯に穴が開いて三分の一くらいの大きさになってます。歯医者に行こうと思ってるのですが不安があります。食べたり飲んだりすると凍みます。しみるということは神経はまだ生きているということで、虫歯の治療だけで済むのでしょうか?それとも神経を抜くのでしょうか?
虫歯を放置して10年以上たつのですが、虫歯を放置し過ぎるとガンになると聞いたことがあります。歯医者に行きたくても行けない理由は、嘔吐反射が強すぎて治療がまともに出来ないからです。
虫歯を長期間放置してしまって不安になっている方は多いことと思います。今回は虫歯を放置したことでどのようなことになってしまうのかということについて解説します。
また、歯科では歯の状態に合わせて治療法がありますので、 何年も虫歯を放置したとしても治すことができるので心配せず歯医者を受診することをお勧めします。
虫歯が神経まで到達したC3の虫歯では、神経に細菌が侵入し炎症を起こして歯髄炎が発症します。
歯髄炎ではズキズキとした痛みが一日中続き、痛み止めを飲んでもなかなか効かない、食事の時には冷たいものや熱いもので強くし凍みる、夜寝られないなど生活に支障をきたします。
虫歯が残根になるC4では抜歯をしなければなりません。
歯がなくなったところは、取り外しの入れ歯や両隣の歯を削るブリッジ、骨の中に人工歯根を入れるインプラントなどにする必要が出てきます。
細菌感染を強く受けた虫歯では毛細血管を通して細菌が血管の中に入り込み歯原性菌血症になるリスクがあります。
血管の中に入り込んだ細菌や細菌が出す毒素によって動脈の内皮細胞が傷つき、動脈硬化の原因となり脳梗塞や心筋梗塞などの発症につながると考えられています。
虫歯が C 3 、C 4まで進行すると、口腔内の細菌が増殖し骨髄炎や心臓の内膜炎を発症するリスクがあります。
口の中の細菌は口の中に存在している限り重篤な歯科疾患を起こすようなものではありませんが、口腔以外の臓器に侵入すると致命的になることもあります。
特に高齢者で免疫力の低下した人や重症の糖尿病患者ではリスクが増大します。
上顎の大臼歯の歯根は上顎洞と交通していることがあります。 このような歯が歯髄炎から歯髄壊疽などに発展すると、上顎洞炎(蓄膿症)を発症するリスクがあります。
口腔癌の中で最も頻度が高いのが舌癌です。舌癌の好発部位は舌の側面です。
原因は歯の尖った部位や放置した虫歯の尖った所が慢性的に刺激を加え続けることで、粘膜上皮が癌化するためだと考えられています。
癌化するまでには10年くらいの期間が必要ですが、一旦癌になるとその進行速度は猛烈に早いのが特徴です。自覚症状がほとんどなく進行するためステージ4になってようやく診断がつくこともあります。当然ステージが進むにつれて死亡リスクも上がります。
多数歯にわたってC 2 、C 3、 C 4の虫歯と大量の歯石沈着があり、プラークコントロールが不良なため歯茎には強い炎症が起こり腫れています。重度歯周病でかなりやばい状態です。
ここまで酷い状態になっても、歯周病の治療や虫歯の治療で健康な状態に治すことは可能です。
上顎の前歯2本の差し歯が外れ、放置したままの状態が長く続いた為、残根となり抜歯を余儀なくされた症例です。
下顎歯頸部にも複数歯にわたってC2の虫歯が認められます。
歯医者では、すでに歯がない部分も含めて入れ歯かインプラントで治します。
二本の差し歯が外れて放置したため、 歯根の中が虫歯に侵されボロボロの状態です。 抜歯する治療法しかありません。
右隣の二本の歯の間に虫歯が見えますね。
歯を抜歯した後、無くなったところは、 ブリッジかインプラント、入れ歯などで治します。
差し歯が外れたまま放置した歯が数本、歯の間からの虫歯がたくさん認められます。
C4の虫歯は抜歯が必要ですが、 C3の虫歯では根管治療を行い差し歯にすることが可能です。
奥歯の歯がない部分は入れ歯やインプラントで治します。
下記の2枚の写真は症例1の治療途中の状態です。 歯周治療を完了し、 保存不可能な残根(虫歯C4)は抜歯を行い、保存可能な歯は根管治療を行って冠をかぶせた状態です。
10年以上虫歯や歯周病を放置しても、このように治療で回復することができます。諦めずに歯医者を受診してください。
歯石除去などの歯周治療が完了し、歯茎の炎症が取れ、引き締まった状態になってきています。 歯茎からの多少の出血が認められるものの、 治癒に向かっています。
虫歯の治療は完了し、詰め物や被せ物がなされた状態です。
今後、歯のない部分はインプラントをする予定です。
初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。など、虫歯について、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
食器や歯ブラシなどに付いた虫歯菌(ミュータンス菌)を殺菌消毒することに神経質になり過ぎるのはよくありません。ミュータンス菌の弱点は、キシリトールとフッ素です。両親から子供にミュータンス菌は感染しますが、一旦感染さしてしまうと、口腔内からの完全除去は困難です。…
虫歯は虫歯菌が人から人へ感染することで起きます。虫歯菌が効率よく移るには様々な条件が必要で、その中でも大量に虫歯菌を保有した人との濃厚接触が最もリスクが高いと考えられます。それには同じスプーンを使うことによる母子感染や大人同士のキスなどが該当します。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様です。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。