

伝えたい! 歯の疑問:歯科全般
歯根破折を放置したら臭いと激痛が!
歯の根っこが割れたら自然治癒するの?
皆様の健康をトータルサポート。
歯根破折した時の初期症状は、歯茎が腫れ約1週間後には咬合痛や激痛が起こるばかりか膿が出て臭いが発生します。
差し歯は歯の根っこが割れ易く放置しても自然治癒しません。治療は割れた根っこを一旦抜歯して再植する口腔外接着再植法か抜歯です。
歯根破折の治療は江戸川区篠崎の歯医者。
伝えたい! 歯の疑問:歯科全般
皆様の健康をトータルサポート。
歯根破折した時の初期症状は、歯茎が腫れ約1週間後には咬合痛や激痛が起こるばかりか膿が出て臭いが発生します。
差し歯は歯の根っこが割れ易く放置しても自然治癒しません。治療は割れた根っこを一旦抜歯して再植する口腔外接着再植法か抜歯です。
歯根破折の治療は江戸川区篠崎の歯医者。
■ 数年前に神経を抜いて被せ物をしてある歯が歯根破折と思われるのですが、「痛くなるまで様子見しよう。」と歯医者に言われました。これはおかしいでしょうか?
■ 虫歯を治療してクラウンを被せてある歯が歯根破折かもしれません。クラウンを取れば歯の割れやヒビは分かるものなのですか?
■ 前歯4本の神経を取って差し歯にしています。すべてメタルコアが入っているので歯根破折が起こらないか心配です。
神経を抜いてしまった歯は枯れ木の様に脆くなってしまうことはご存知の通りです。差し歯が少しでも痛いと感じたら放置せずに早めに歯医者を受診することをお薦めします。歯根破折の診断が早めにつけば保存出来る可能性があるからです。
ここでは、歯根破折を起こすとどのような初期症状が起こるのか、歯の根っこが割れた歯を抜歯しなくて治す治療方法などを解説します。
歯根破折が起こった瞬間はパッキと音がして「あっ痛い!」程度の症状です。
1日経つと徐々に歯のグラグラが現れ、ズキズキとした痛みはあまり起こりませんが、噛んだ時の痛みが次第に強くなってきて食事がしにくくなります。
3日目には歯茎が腫れ動揺も大きくなり食事が出来ないほどの激痛が起こることがあります。
※ 歯根の割れ方によりますが、ここまでの症状の変化は、もう少し長い経過(1週間程度)を辿る場合もあります。
歯根破折から1週間放置すると、歯茎はさらに腫れて膿が出てドブの様な臭いを自覚する様になります。歯のグラグラが強まり、咬合痛だけではなく自発痛も起こります。
外傷、つまり外から強い力が加わった時に歯根が折れてしまう場合です。外傷による歯根破折は折れた場所によって治療法が異なります。
例えば、歯槽骨の深い部分で折れた場合には抜歯することになりますが、歯茎すれすれのところで折れた場合には根管治療を行い差し歯にすることも可能です。
例えば左側の奥歯がなくて、右側だけで噛んでいるような場合、 右側だけが負担過重となります。よく噛んでいる歯が差し歯であれば歯根破折のリスクはさらに高まります。
つまり、神経のない歯に強い力がかかり続けると歯根破折は起こりやすいということです。
上顎2番が歯根破折したレントゲン画像です。外傷によって 歯槽骨の深い位置で割れているため抜歯以外の選択肢はありません。
上顎1番に強い外力が加わることによって歯根が破折したレントゲン写真です。この症例も保存は不可能で抜歯をすることになりました。
歯根破折した第2小臼歯は、5番6番7番の延長ブリッジの支台になっています。
第2小臼歯は神経があるにも関わらず、歯根破折を起こした原因は、延長ブリッジの土台になっていたということだけではなく、 反対側の第一大臼歯、第二大臼歯がともに無いため、ほとんど破折した側で噛んでいたことが負担荷重となり、応力集中が起きたことが原因と考えられます。
第一小臼歯が欠損し、3番・4番・5番の3本連結のブリッジの支台となったことで5番に応力が集中し歯根破折を起こしたものと考えられます。
5番は神経が取られメタルコアが装着されています。 メタルコアも歯根破折の一因と考えられます。また、この症例でも反対側の奥歯2本が欠損しているため、ほとんど破折した歯の側で噛んでいました。
歯根破折の初めは歯根に小さなひびが入った程度ですが、噛んでいるうちにヒビが大きく広がってきます。そのため、歯根破折した歯は自然治癒しません。
歯根破損を放置すると炎症が歯槽骨から顎骨まで及び、場合によっては入院しなければいけなくなります。歯根破折の疑いがあれば速やかに歯医者で治療を受けてください。
歯根が割れた初期であれば割れ方にもよりますが、一旦抜歯し、口腔外で割れた歯根と差し歯を接着し、再植する口腔外接着再植法が出来る場合もあります。
歯根にひびが入った程度ではレントゲンには写りません。そのため、初期の歯根破折の診断は自覚症状などの問診が頼りです。
また、詰め物や被せ物を取ればヒビが確認出来ることもあります。
※ 症状が進行すれば歯根膜腔の拡大などのレントゲン像が現れます。
歯根にひびが入った場合、早期に口腔外接着再植法を適応すれば、長く持つ可能性が出ますが、一旦抜歯するというリスクを受容する必要があります。
破折した所が細菌感染を起こし、歯槽骨の吸収や歯茎の腫れ、歯周ポケットから膿が出る、臭いが強くなるなどの症状になります。
歯周ポケット内の口腔内細菌が歯根のヒビの間に入り増殖します。細菌が作り出す毒素により歯槽骨の炎症が起こり歯茎に膿が溜まり腫れます。炎症反応が起こると当然ですが強い痛みを伴います。
歯周ポケットから膿が徐々に口腔内に漏れ出し、臭いの原因になります。
割れた歯の根の先端に相当する歯茎にフィステルという小さな腫れ(でき物)が出来ることがあります。これは膿の出口です。フィステルからの排膿も臭いの原因となります。歯根嚢胞が出来ている時にも作られます。
神経を取った歯はセラミック冠などを被せるために歯根の中にメタルコアまたはファイバーコアといった土台を差し込みます。
神経の無い歯は栄養が行き渡らずにもろくなっています。枯れ木の様にもろくなった歯の根っこの中に歯根破折のリスクの高い土台(メタルコア)を入れると歯根の一点に応力が集中し、歯根が折れ易くなります。
歯根破折は1根管の前歯に起きやすく、縦方向にナタで割ったように真っ二つになることがほとんどです。
従って、奥歯の様に複数の歯根によって構成されている歯では、歯根が割れる頻度は下がります。
差し歯が根元から折れる場合があります。殆どの場合、メタルコアの金属が銀合金(保険適用)で作られている場合です。金合金は強度が弱く歯根の根元から折れます。治療は折れたメタルコアを外して再製作します。
抜歯を行わずにひびが入った部分に直接、接着剤を流す方法も考えられますが、浸出液が少しでもあったり、接着面がプラーク(歯垢)などで汚染されていると接着が不十分で予後不良となることが多いです。
① 浸潤麻酔を行い歯根破折した歯を出来るだけ歯根膜を傷付けないように抜歯します。
② 破折した歯根の接着面を綺麗に清拭して、接着剤で接着します。この時外れた差し歯のメタルコアも同時に接着します。
③ 抜歯窩に再植します。再植した差し歯が動かないように歯茎を縫合したり、両隣の歯にワイヤーで暫間固定します。
④ 2~3か月後に暫間固定を外します。
歯根破折をして時間が経過すると、周りの歯槽骨が破壊され吸収されてしまいます。治療は、歯根破折してから3日以内が目安です。
割れた歯が薄く強度がなければ、再植しても予後不良となります。
片側の奥歯が欠損していて、反対側だけで噛んでるような場合では、 噛んでる側に応力が集中しやすく、歯根破折を治しても 再歯根破折が起こり易いと考えられます。
上記の様な条件が揃えば、歯根破折した歯を抜歯しないで保存することが可能です。
条件がよければ、数年から10年ほどの予後が期待出来ますが、絶対ではありません。
良い条件とは割れた歯根が厚く強固であり、割れた歯の部分に強い噛み合わせの力が加わっていない(歯ぎしりや食いしばり、TCHなどがない)などです。
接着法自体が保険適用外となるだけでなく、土台や被せ物も自費診療となります。十分な予後が期待できない上に全額自費ということになるとなかなか治療する側も患者さん側も難しい側面があります。
ただし割れてしまった歯根にもともとついている差し歯をそのまま使う場合には下記の治療費になります。絶対的な治療法ではないので1年以内で駄目になってしまう場合もあります。その事を理解した上で治療の選択を行ってください。
治療内容 | 費用 | |
---|---|---|
口腔外接着再植法 | 縦に割れた歯根を浸潤麻酔下で一旦抜歯し、口腔外で差し歯と一緒に接着して抜歯窩に再植する方法 | 39,000円 (消費税別) 42,900円(消費税込み) |
※ 差し歯とコアをそのまま使って、 口腔外接着再植法を実施した場合に限ります。
※ 治療費には、接着再植治療代、薬代、レントゲン診断料などが含まれます。
歯根破折した部分がはっきりと分かります。このような割れ方では保存は不可能なので抜歯となりました。
抜歯したところに即日インプラントを埋入しました。
人工骨とCGFが流出しないようにしっかりと縫合します。
インプラント埋入3ヶ月後のレントゲン写真です。骨が十分にできたのでアバットメントを結合した状態でた。その後、上部構造の作成に入ります。
横顔の矢印の部分に注目してください。この角度が90度に近くなればなるほど、咬合力の強い人という事が出来ます。俗に言うエラが張った顔です。
専門用語でいうと、こういった顔のパターンをブレーキーフェイシャル(短顔型)と言います。ブレーキーフェイシャルの方は筋肉が垂直方向に走っているため、噛み込む力が強いのです。
健康な歯であるにもかかわらず、歯が真っ二つに縦に割れているのを稀に見ます。
特に頻発するのは上顎の第1小臼歯と第二小臼歯です。
歯ぎしりは、夜寝ている時に起こるもので、自覚症状はありません。家族から指摘されて初めて分るものです。歯ぎしりにより強い力が上下の歯に長時間にわたってかかっていることで歯根の耐久性が次第に失われてきます。
朝起きてみると歯茎が腫れ奥歯がグラグラしています。とても痛くて食事が出来る状態ではありません。
これは歯ぎしりによって歯根が縦に割れたところへ細菌が感染したのが原因です。
強い歯ぎしりがある人は就寝時にマウスピース(ナイトガード)を使用することも考慮に入れる必要があります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
生え変わり時期の子供の乳歯に出来たフィステルの治療は、根管治療が基本です。フィステルを放置すると歯根嚢胞が大きくなり過ぎて抜歯の可能性も。フィステルは市販薬を飲んだり付けても自然治癒しません。また、自分で潰すと感染リスクが増すのでNGです…
歯根破折や歯が縦に割れる原因は、強い咬合力や歯ぎしりなどで歯根に負担がかかるためです。症状は破折後3日ほどで歯肉が腫れ、動揺や痛みが強まります。外傷によって歯が脱臼した時には再植の可能性があるので直ちに歯医者へ直行してください…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。