

伝えたい! 歯の疑問:歯科全般
口の中のネバネバを改善する方法
と唾液の役割
皆様の健康をトータルサポート。
唾液が少なく口の中がネバネバになるとカンジダ菌などの感染症や認知症になることもあります。
唾液の役割には酸を中和する緩衝能、抗菌作用/自浄作用、再石灰化作用などがあり、虫歯・歯周病・口臭予防などに役立っています。ネバネバ唾液なら江戸川区篠崎の歯科。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:歯科全般
皆様の健康をトータルサポート。
唾液が少なく口の中がネバネバになるとカンジダ菌などの感染症や認知症になることもあります。
唾液の役割には酸を中和する緩衝能、抗菌作用/自浄作用、再石灰化作用などがあり、虫歯・歯周病・口臭予防などに役立っています。ネバネバ唾液なら江戸川区篠崎の歯科。
唾液分泌が少ななくなるドライマウス(口腔乾燥症では、虫歯・歯周病・口臭などになりやすく、カンジダ菌が増殖するため、舌痛症や口角炎などの日和見感染症が増えてきます。舌や唇がひび割れて痛みが出ることもあります。
また、唾液中に含まれる成長因子の NGF(神経成長因子)やEGF(上皮成長因子)などが減少することで認知症のリスクも高まります。
食べ物が食べにくく飲みにくくなります。そのため、誤嚥性肺炎が起こるリスクが増します。また、味覚がおかしくなり、食事がまずくなります。
口が乾いて会話がしにくくなります。
唾液の分泌量が少なくなる様々な疾患やその治療法・対策については、「口の中が乾くドライマウス(口腔乾燥症)の原因別症状と対策・処方薬・治療法」のページをご覧ください。
梅干や酢などの酸味のあるものは唾液分泌を促進します。ただし、重度のドライマウスの場合には痛みを伴う可能性があるので注意して下さい。
ガムを噛む咀嚼運動により、唾液が増える可能性があります。虫歯予防の観点からキシリトール100%ガムがお薦めです。
おしゃぶり昆布など固めの噛み応えのあるおつまみは、昆布自体の刺激だけで無く咀嚼回数が増えることで唾液の分泌が促進されることがあります。
お酒やビールなどアルコール成分の入った飲み物は口腔乾燥がさらに進むので控えるようにして下さい。また、香辛料などの刺激物は乾いた口腔に刺激を与えるので要注意です。
お茶や水などのペットボトルを常時持ち歩くようにし、全身の水分を補給する様心がけてください。保湿ジェルや保湿スプレーなどを常備するのも良いと思います。
ドライマウスは虫歯や歯周病、口臭の原因になります。従って適切なブラッシングが必要ですが、その際アルコール成分の入っていない歯磨き粉を使用して下さい。
当歯科医院では次亜塩素酸水を使ったマウスウォッシュと歯磨きを推奨しています。
唾液腺は、自律神経(副交感神経と交換神経)の二重支配を受けています。精神的緊張は交感神経を刺激して唾液の分泌が抑制されます。
適度な運動や歌を歌うことなどにより副交感神経を刺激してリラックスすると唾液分泌が促進します。
唾液の最大の役割は、食べ物に唾液をまぜて食塊を形成し、嚥下するための潤滑剤としての役割やアミラーゼという酵素により消化の手助けをすることですが、それ以外にも様々な役割を担っています。
従って、唾液の量が少なくなると役割を果たせ無くなり、様々な問題が発生します。
食べ物が入ると、口の中では細菌が砂糖や炭水化物を分解して作り出す酸によって、口の中が酸性に傾きます。酸性の状態が長く続くと、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出し虫歯が始まります(脱灰といいます)。
ところが、唾液にはその酸を中和し正常に戻す作用(唾液の緩衝能)があります。唾液がどんどん分泌されることによって、酸性に傾いた口の中のpHは中和され、元の正常な状態に戻ります。
唾液には個人固有の緩衝作用の大小があります。この能力は唾液検査(サリバテスト)で判定出来ます。
唾液を付けた試験紙の色で判定出来ます。黄色なら緩衝能が低く、緑色は中間、濃い青色は緩衝能が高いことを示しています。
嫌気性菌(悪玉菌)の殺菌・抗菌作用。
唾液は口の中の細菌を除去し、唾液中に含まれている免疫物質(リゾチームやラクトフェリン、免疫グロブリン)によって粘膜などの細菌感染・ウイルス感染を防いでいます。
また、口の中の好気性菌(善玉菌)の健全な育成にも役立っています。
唾液は、口の中を流れ続けて食べ物の残りカスを洗い流し、口の中をいつも清潔に保つ働きをしています。
唾液の殺菌・抗菌作用、自浄作用で虫歯や歯周病の発生を抑えてくれます。
唾液の中には、歯の成分であるカルシウムやリンが含まれています。食後しばらくすると、唾液のもつ酸を中和するはたらきによってお口の中のpHが高まります。
そして、唾液中のカルシウムやリンが歯の表面に付着して、溶け出したエナメル質を補ってくれるのです。これを唾液の『再石灰化』作用といいます。
再石灰化を促進するものにフッ素や口腔ケア用品にGC MIペーストがあります。
amazonで購入
GC MIペースト
唾液に含まれるムチンが食物を包んで胃や食道に負担をかけないように粘膜を保護し、小腸や大腸に運びます。
そのため、熱いものでも粘膜を火傷すること無く食べることが出来、味覚を維持することが出来ます。また、会話する時も粘膜を傷つけること無く、スムーズに行うことが出来ます。
口臭の最も大きな原因は舌苔です。唾液の分泌により舌苔は洗い流され口臭が起こりにくくなります。
また、殺菌作用により、口臭の原因菌である嫌気性菌の発生を抑えてくれます。
人間の神経は、加齢とともに壊れていきますが、NGF(神経成長因子)の作用で壊れた神経細胞を修復し活性化するため、記憶学習能力の向上につながります。
従って、よく噛むということはNGFを大量に体内に入れることであり、脳に直接刺激することで800万人と言われる認知症患者の予防にもつながります。
粘膜上皮の修復を促す作用があるため、口の中の傷が治りやすい。
※ スタンリー・コーエンは唾液腺でEGF・NGFを発見した功績によりノーベル医学生理学賞を受賞しています。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
ライマウスの原因は、シェーグレン症候群、糖尿病、放射線治療、ストレス(神経性)、更年期障害、薬の副作用、口呼吸などです。原因ごとに治療法や薬、対策が異なります。 唾液分泌減少でカンジダ症を発症し、舌痛症・口角炎・口唇炎などの症状を呈することがあります。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。