伝えたい! 歯の疑問:歯科全般

シェーグレン症候群の症状
と検査での診断基準

皆様の健康をトータルサポート。

シェーグレン症候群とはドライマウス、ドライアイを主症状とする全身性の自己免疫疾患です。

診断基準は口腔症状、目の症状、シルマーテスト陽性、唾液腺障害の有無の4項目です。

検査は自己抗体検査、小唾液腺生検、耳下腺造影検査など。シェーグレン症候群によるドライマウスなら江戸川区篠崎の口腔外科で。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

シェーグレン症候群

1

シェーグレン症候群とは

シェーグレン症候群の症状

シェーグレン症候群はドライマウス、ドライアイを主症状とし、気管・気管支(鼻の乾燥・気管支炎)、消化管・膵臓(胃液や膵液の分泌低下)、膣分泌腺感染など全身性の自己免疫疾患です。


自分の免疫細胞は、本来、細菌やウイルスなどの外敵から身を守るための免疫機能がありますが、本来なら起こるはずの無い自分のリンパ球が自分の外分泌腺に対して攻撃を加えてしまうことで起こる疾患です。



ドライマウス患者の8%がシェーグレン症候群

口腔乾燥症状を訴える患者の約8%がシェーグレン症候群と診断されます。更年期の女性に発症しやすいのが特徴です。



男女比

男女比は1対13.7と圧倒的に女性に多い。



好発年齢

40代から60歳代。



シェーグレン症候群の症状による自己診断

■ 耳下腺(耳の下)顎下腺(顎の下)が腫れて痛みを感じることがある。


■ 目の乾燥を感じることがある。


■ 関節リウマチ(手足の指の関節が腫れ変形する)など膠原病を患っている。



シェーグレン症候群は何科で治療?

シェーグレン症候群は様々な症状を呈します。口の渇き(ドライマウス)が主な症状なら歯科で、ドライアイなら眼科で、症状に合わせて内科、耳鼻咽喉科などの受診が必要です。

2

シェーグレン症候群のセルフチェック

主要症状

■ 耳下腺(耳の下)顎下腺(顎の下)が腫れて痛みを感じることがある。


■ 目の乾燥を感じることがある。


■ 関節リウマチ(手足の指の関節が腫れ変形する)など膠原病を患っている。

口腔乾燥症(ドライマウス)
口腔乾燥症(ドライマウス)

舌の発赤、舌乳頭萎縮(舌乳頭が擦れて舌の表面が平滑に見える平滑舌)が認められます。

毎日、口腔乾燥感か3ヶ月以上続くとシェーグレン症候群の診断基準の一つになります。

乾燥性角膜炎(ドライアイ)
乾燥性角膜炎(ドライアイ)

白目の充血が認められます。

毎日、目に砂や砂利が入ったような鬱陶しい目の乾燥感が3ヶ月以上続くとシェーグレン症候群の診断基準の一つになります。


3

シェーグレン症候群の診断基準

3-1

次の4項目を全て満たせばシェーグレン症候群と確定

涙液量検査シルマーテスト
涙液量検査シルマーテスト

シルマー試験紙を麻酔薬を用いずに左右の目尻に付け5分間測定し、5ミリ以下の場合であればドライアイ陽性と判定されます。

眼科、歯科で行います。

シェーグレン症候群の診断基準
(下記4項目をすべて満たす)

1)口腔症状

毎日、口腔乾燥感か3ヶ月以上続く。

2)目の症状

毎日続く目の乾燥感が3ヶ月以上。

3)目の他覚的所見

シルマーテストで陽性。

4)唾液腺の障害の有無

無刺激な状態での総唾液分泌量(安静時唾液)が15分間で1.5ml以下。


4

シェーグレン症候群の検査

4-1

自己抗体検査(血液検査)

シェーグレン症候群の検査-自己抗体(血液検査)

抗核抗体(ANA)

抗核抗体(ANA)は、有核成分の核成分に対する抗体の総称です。シェーグレン症候群を含む膠原病で高率に検出します。

抗La/SS-B抗体

抗La/SS-B抗体は、膠原病を合併していないシェーグレン症候群患者の20~40%に検出されます。全身性エリテマトーデス(SLE)に合併している可能性が高まります。

抗Ro/SS-A抗体

抗Ro/SS-A抗体は、膠原病を合併していないシェーグレン症候群患者の60~80%に検出されます。

4-2

小唾液腺生検(病理検査)

小唾液腺生検(病理検査)

小唾液腺のリンパ球の浸潤の有無

浸潤麻酔を行い、下唇の内側を1cm 程切開してブドウの房の様になった小唾液腺の三つを摘出し、10%中性ホルマリン液で固定します。

歯科大学病院の病理教室に送り、検査してもらいます。シェーグレン症候群の場合にはリンパ球の浸潤が認められます。

4ミリ平方の範囲にリンパ球が50個以上浸潤している場合を陽性所見とします。

さらに、腺房細胞の壊死・腺管の拡張・線維化など、組織学的検討を加えます。

ただし、シェーグレン症候群の確定診断に必須ではありません。

4-3

耳下腺造影検査

耳下腺造影

アップルツリーアピアランス

耳下腺の開口部から造影剤を入れると組織の壊れた所に造影剤が溜まります。りんごの実の様な像になるためアップルツリーアピアランスと呼んでいます。

健康であれば唾液腺の導管部分のみしか造影剤は入りません。

耳下腺造影検査はシェーグレン症候群の確定診断には、必須ではありません。

5

シェーグレン症候群によるドライマウスの処方薬

唾液の分泌を促進する薬剤(保険適用)

薬剤名 用法・用量 禁忌と注意事項
サラジェン錠
サラジェン顆粒
5mg 3T 3×食後 31日分
5mg 3包 3×食後 31日分
シェーグレン症候群と
頭頚部の放射線治療後のドライマウスにも適用。
重篤な虚血性心疾患、喘息は禁忌。
サリグレン 30mg 3cap 3×食後 31日分 シェーグレン症候群のみ適用。
重篤な虚血性心疾患、喘息は禁忌。
6

サラジェン顆粒でうがいをする方法

サラジェン錠・顆粒、サリグレンの副作用

サラジェン錠・顆粒、サリグレンを飲むと汗をかき、心臓がドキドキする副作用が出る患者が20~30%います。この様な方にはサラジェン顆粒をペットボトルに溶いてうがいをするという方法があります。


うがいをすることで粘膜に沢山存在している小唾液腺を刺激して唾液の分泌を促進することが出来ます。

サラジェン顆粒3包をペットボトルに溶かす
サラジェン顆粒3包をペットボトルに溶かす

サラジェン顆粒0.5%3包(1日分)を約120mlのペットボトルに入れ、水を半分程度(60ml )入れて軽く振ります。

白く濁っている状態で問題ありません。ポカリスエットの様な味なので違和感なく続けられます。

うがいの方法

1)1日に数回行います。

2)口の中全体に行き渡るようにブクブクします。これを二分間続けて飲まずに吐き出します。

※注意
うがい薬はその日のうちに使い切って下さい。余った場合は捨てて、翌日よく洗浄したペットボトルで新しいうがい液を作って下さい。


7

ドライマウスの長期服用薬は漢方薬が適する

唾液の分泌を促進する漢方薬(保険適用)

薬剤名 用法・用量 禁忌と注意事項
ツムラ白虎加人参湯 9g 分3 毎食前or食後 31日分 主な副作用として、発疹、かゆみ、蕁麻疹、
食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢、口中不快感。
ツムラ五苓散 7.5g 分3 毎食前or食後 31日分
(神経性ドライマウスに有効)
主な副作用として、胃の不快感、食欲不振
軽い吐き気、発疹、かゆみ、肝機能異常。

※ 即効性はありませんが、長期間の服用に適しています。体質改善を目的としているので効果が出るまで数ヶ月服用する必要があります。

※ シェーグレン症候群でもノンシェーグレンでも保険適用。

8

シェーグレン症候群の合併症

8-1

関節リウマチ

シェーグレン症候群の合併症・関節リウマチ
シェーグレン症候群の合併症・関節リウマチ

シェーグレン症候群の患者では関節リュウマチを30~40%の割合で合併します。

関節リウマチは手足の指が腫れ変形

関節リウマチは、手指の第二関節から腫れ、下方に広がり滑膜の炎症が起こる疾患です。

関節リウマチで炎症が起きると、指を曲げ伸ばしする時に、腱の動きが悪くなってときに指が伸ばせなくなる「バネ指」と呼ばれる症状が起きます。また、手足の指は様々な形に変形し、生活に支障をきたします。

膝関節も好発部位で、歩行障害が起こることがあります。


8-2

悪性リンパ腫

1年に一度の検診を受けましょう

シェーグレン症候群の患者は悪性リンパ腫に移行するリスクが健常者よりも高いため、一年に一度の検診が必要です。

悪性リンパ腫を放置すると寿命を短くする結果になります。

スポンサーリンク

シェーグレン症候群のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

シェーグレン症候群関連コンテンツ

口の中が乾くドライマウスの原因と治し方-症状を改善する薬

口の中が乾くドライマウスの原因と治し方-症状を改善する薬

ドライマウスの原因は、シェーグレン症候群、糖尿病、放射線治療、ストレス(神経性)、更年期障害、薬の副作用、口呼吸などにより唾液が少なくなるからです。口の中が乾く症状を口腔乾燥症と言い、改善する対策や薬は原因ごとに異なります。

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る