

伝えたい! 歯の疑問:審美歯科
ジルコニアクラウンのメリット・デメリット
ジルコニアとセラミックの違い
皆様の健康をトータルサポート。
フルジルコニアクラウンのデメリットである低い審美性が格段に向上。
しかし、一本の歯では、ジルコニア表面にセラミックを焼き付けるジルコニアセラミッククラウンとすることも。ジルコニアとセラミックの違いも解説。
ジルコニアクラウンなら江戸川区篠崎町の審美歯科で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:審美歯科
皆様の健康をトータルサポート。
フルジルコニアクラウンのデメリットである低い審美性が格段に向上。
しかし、一本の歯では、ジルコニア表面にセラミックを焼き付けるジルコニアセラミッククラウンとすることも。ジルコニアとセラミックの違いも解説。
ジルコニアクラウンなら江戸川区篠崎町の審美歯科で。
ジルコニアは強くて硬い特性があり、フルジルコニアクラウンによりロングスパンのブリッジにも適用可能となり、審美歯科治療の範囲が拡大しました。
従来は、ロングスパンのブリッジには金属を使うか、内側に金属を使うメタルボンドクランが主流でした。
ジルコニアは硬くて強いため、めったに欠けたり割れたりすることがありません。そのため補綴物の寿命が伸びました。
ジルコニアクラウンなどの被せ物に噛み合わせの外力が加わってクラックや亀裂が入ると、正方晶が単斜晶と呼ばれる結晶構造に変化します。
その時4%膨張することでクラックや亀裂部分を埋め、ジルコニア本体が破壊しないような機序が発現します。これがジルコニアが強い理由です。
ジルコニアは単斜晶という結晶構想で安定化します。
そこへさらに物性を高めるために3%のY2O3(酸化イットリウム)を配合します。
すると正方晶という結晶構造(部分安定化ジルコニア)に変化して歯科用の材料として使用出来るようになります。
グラフは各種歯科材料(陶材、硬質レジン、ハイブリットレジン、アルミナ、ジルコニア)に折り曲げる力を与えた時、破壊されるまでの強度を比較したものです。
ジルコニアの曲げ強さは1400( MPa )とメタルボンドに使われる陶材(ポーセレン)に比べ圧倒的に高いことがわかります。
グラフは各種歯科材料(硬質レジン、ハイブリットレジン、金パラ、陶材、ジルコニア)に圧縮力を加えた時、破壊されるまでの強度を比較したものです。
ジルコニアの硬さは1200( MPa )で、陶材(ポーセレン)や金属の金パラなどよりも圧倒的に硬いことがわかります。
イラストは、インプラントの上部構造にジルコニアクラウンを使った場合のヘミデスモゾーム結合(緑色の部分)の様子を模式化したものです。
ジルコニアは結晶構造が緊密でチタンと比較しても、細菌やバクテリアなどが繁殖しにくいため、歯肉と接触する部分に使うのは極めて有効です。
天然歯のエナメル質と歯肉との間に存在するへミデスモゾーム結合(上皮付着)がジルコニアと歯肉との間でも起こると考えられています。
ヘミデスモゾーム結合が獲得出来れば歯周ポケットの深部への細菌の侵入を防げる可能性が高まります。そのため、インプラントの上部構造には最適と考えられます。
ジルコニアクラウンが歯肉と接触する部分のみにサンドブラスター処理を行うことで効率よくヘミデスモゾーム結合を誘導出来ると考えられています。
ジルコニアクラウンやジルコニアインレーは、金属を使わない「メタルフリー素材」なので金属アレルギーの方にも安心して使用出来ます。
金属を内側に使ったメタルボンドの治療では歯茎との境目に黒いライン(ブラックマージン)が出来たり、金属から溶け出すイオンによって差し歯の歯茎が黒くなるメタルタトゥーといった現象が起こることがありますが、ジルコニアではそういった問題は発生しません。
5年脱離率:ジルコニアクラウン4.7%、メタルボンドクラウン0.6%(2017年 学会誌)。
学会発表によると治療から5年間でジルコニアクラウンが取れる割合はかなり高めです。
しかし、歯面及びジルコニア内面に付着した唾液や血液などの接着阻害因子を適切に除去することで接着力はかなり高まります。また、ジルコニア内面のサンドブラスター処理や接着剤の適切な使用により脱離のリスクを低減させることが可能です。
ジルコニアによる歯科治療は保険適用外なのでやや高価です。
ジルコニアの表面にセラミックを焼き付けるジルコニアセラミッククラウンでは、セラミック部分が割れやすいのがデメリットです。
何らかの原因でジルコニアを除去する必要が出た場合、硬すぎて除去が難しいことがあります。通常、専用の除去バーを使い低速で除去します。
審美性が向上したジルコニアクラウン。
グラデーションタイプのジルコニアディスクが開発されたことでジルコニア単体(フルジルコニアクラウン)で前歯の審美的作成が可能になりました。
写真の様に前歯6本を同時に作成する場合にはフルジルコニアクラウンで審美的に作成出来ます。
一方、1本だけの場合で、隣の歯との色合わせが困難なケースでは表面の見える部分のみに陶材(セラミック)を焼き付けるジルコニアセラミックで作成することがあります。
1892年ジルコニウム鉱物(Zr)が発見されます。金属であるジルコニウムの酸化物の粉末( Z ro2/二酸化ジルコニウム) を焼き固めたものがジルコニアです。
2018年現在、日本において約182万本のジルコニアが患者さんの口の中に入れられていると推定され、今後もさらに需要が伸びる予想です。
ジルコニアの融点は2,715°Cと極めて高く、スペースシャトルの外壁断熱保護材として使用されたり、対摩耗性が高いためF1カーのブレーキディスクなどに使用されています。
これは高温高圧下のもとでの耐久性に優れていることの証です。
人工ダイヤモンドとして法装飾品としての価値もあります。
ジルコニアにY2O3(酸化イットリウ ム),CaO(酸化カルシウム),MgO(酸化マグネシウム)などの酸化物を添加して固溶させると結晶構造が立方晶に変化して室温でも安定して存在で出来るようになります。これを安定化ジルコニアと言います。
これをキュービックジルコニア(cubic zirconia, CZ)とも呼び,透明で高い屈折率を有しています。ダイヤモンドの様な見た目から人工ダイヤモンドとして用いられることがあります。
酸化物の焼結体のことをセラミックと言います。ジルコニアは金属酸化物の焼結体であることから、金属であるということも出来ます。一方で、セラミックでもあると言えます。
そのためジルコニアのことをジルコニアセラミックと呼ぶ場合もあります。
※ 用語で混乱
人工歯の内側をジルコニアで作り、外側に陶材(セラミック)を焼き付けて作る歯もジルコニアセラミックと呼ぶ場合があります。
発売当初のジルコニアディスクは、透明性がなく、且つ真珠(オパール)の様にピカピカ光るため、見るからに人工物に見えてしまい審美的に満足のゆくものではありませんでした。そのため、ジルコニア単体(フルジルコニア)では審美性の要求度が高い前歯には使いづらく、目立たない奥歯のみに適応していました。
ジルコニアを前歯に使う場合には噛むところなどベースになる部分はジルコニアで作り、見える表面部分のみにポーセレン(陶材)を焼き付けて作るジルコニアセラミッククラウンが主流になりました。
この方法は、従来からある内側が金属で、外側がセラミック(ポーセレン)のメタルボンドと同じような作り方です。そのため費用が増してしまうばかりが、セラミック部分が欠けてしまう欠点があります。つまり、ジルコニアのメリットである耐摩耗性や強度を十分に生かせないという欠点があります。
その後、技術革新が進み、色が何層にも重ねられたグラデーションタイプのジルコニアディスクが発売されると透明性も増し、ステイン(色付け)を付与することでほぼ天然歯と見分けが付かないくらい審美性が向上しました。
そのため、現在ではジルコニア単体で作るフルジルコニアクラウンが主流になり、費用も従来よりも安く抑えることが出来るようになりました。
しかし、前歯で1本~2本のみを補綴する場合で、フルジルコニアクラウンでは隣接する天然歯と同じような色にするのが困難な場合には、表面のみをセラミックで作成するジルコニアセラミッククラウンで作成することもあります。
削った歯の状態を口腔内スキャナーを用いてデジタルデータとしてパソコンに保存するか、アナログではシリコン印象材などを用い印象採得を行い石膏模型を作ります。
これらを技工所に送り、口腔スキャナーのデータはそのまま、石膏模型の場合には、それをデジタル化した後パソコン上でデザインし、ミリングマシン(加工機)でジルコニアディスクから人工歯を削り出します。
削り出されたジルコニアの歯は焼成、仕上げ研磨などの工程を経て歯科医院に届きます。
つまり、技工所においては、完全にデジタルで行う作業となります。
※ ジルコニアリスクから20本ほどの歯を削り出すことが出来ます。
内容 | 向いている症例 | 費用(税別) |
---|---|---|
ジルコニアクラウン (フルジルコニアクラウン) |
奥歯や複数本連続した前歯 | \ 75,000 |
ジルコニアセラミッククラウン | 1~2本の色合わせが難しい前歯 | \ 100,000 |
ジルコニアインレー | 奥歯の大きな虫歯(ダイレクトボンディングが困難な症例) | \ 42,000 |
※ 技術革新によりグラデーションタイプのジルコニアが開発されてジルコニア単体(フルジルコニア)でも審美性が高まったため、費用を安く抑えることが可能になりました。ジルコニアをベースにセラミックを表面に焼き付けるジルコニアセラミッククラウンは色合わせが困難なケースのみに行っています。
ジルコニアセラミッククラウンの欠点はセラミック部分が割れやすいことです。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
アイコンは歯の白斑・ホワイトスポットに低粘度の光重合レジン・インフィルトランを浸透させて歯質を強化する治療法です。歯の白濁を消すことが出来ますが、エナメル質深部まで入ったホワイトスポットには効果が限定的です。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。