

伝えたい! 歯の疑問:審美歯科
審美歯科なら江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎
皆様の健康をトータルサポート。
審美歯科とは歯や口腔の美しさと機能を追及する総合的な歯科治療のこと。
今回はラミネートべニア、ホワイトスポット、オールセラミック、ブラックマージン、メタルタトゥー、茶色・黒い歯茎の治し方や下がった歯茎の戻し方などを江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
伝えたい! 歯の疑問:審美歯科
皆様の健康をトータルサポート。
審美歯科とは歯や口腔の美しさと機能を追及する総合的な歯科治療のこと。
今回はラミネートべニア、ホワイトスポット、オールセラミック、ブラックマージン、メタルタトゥー、茶色・黒い歯茎の治し方や下がった歯茎の戻し方などを江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
審美歯科とは歯や口腔の調和のとれたトータルの美しさを追及する総合的な歯科治療のことを言います。
審美歯科では「歯の白さを追及するホワイトニング」「歯の色と形に焦点を当てたラミネートベニアやオールセラミッククラウン」「歯茎の色や形を改善する」といった美的な問題を解決することを主な目的としますが、「歯周病や虫歯を治療する」「よく噛むことができる」といった機能的な側面をプラスした歯科治療も含め審美歯科治療と言うことができます。
歯のホワイトニングについては下記の記事に分かりやすくまとめています♪
上顎の犬歯から犬歯までをラミネートベニア装着したところ。
ラミネートベニアは歯の表面をわずかに削ります。これがメリットでもありデメリットにもなります。
前歯のすきっ歯を治すのにラミネートベニアは最適です。矯正治療では治療期間が長くなりますがラミネートベニアなら2回で治療が終了できます。
歯を全く削らずにラミネートを貼り付ける方法も開発されていますが、やはりわずかな厚みがあり、 どうしてももっこりとした感じが出てしまいます。 歯を削るのはやはり抵抗があるかもしれませんが審美的なことを考えたら、歯をわずかに削った方が美しく仕上がります。
ホワイトスポットやエナメル質形成不全は、エナメル質の石灰化が不十分の場合に白く見える現象です。
範囲が小さく浅い場合には自力で治すことが可能です。
自分で治すには歯の石灰化を促進する Miペーストやフッ素入り歯磨き粉を使うことで改善します。
Mi ペーストは牛乳を原料にして作られたもので、高い再石灰化力を持っています。
歯磨き粉のようにして使ってもいいですが、直接指に取って歯に塗りつけて、そのまま放置するというやり方が一番良いのではないでしょうか。
【Amazonで購入】
【楽天で購入】
フッ素を積極的に使うことで歯の再石灰化を促します。写真は1450 ppm のフッ素が入った大人用の歯磨き粉です。
子供用には950 ppmのフッ素 入りのチェックアップフォームがおすすめです。
【Amazonで購入】
【楽天で購入】
歯科Icon®アイコンは歯のホワイトスポットに低粘度の光重合レジン・インフィルトランを浸透させて歯質を強化する治療法で、費用は保険適用外。
メリットは歯を削らないので歯科麻酔の必要がありません。 安全性が高くエナメル質の強化が図られ耐酸性が向上します。
C2以上の大きな虫歯には適応出来ません。経年的に変色が起こるリスクがあります。
治療中、歯肉損傷のリスクがあるためラバーダムの装着は必須です。
ホワイトスポットが深く広範囲に渡っている場合には完全な治癒ができないケースがあります。
神経が死んだため神経を取り、根管治療を行い裏側からコンポジットレジンを詰める治療を行てから数年経った状態です。茶色に変色してしまっていますね。
矢印の2本の歯の根管の中が白い筋状に写っています。 これは根管治療が完了した状態を示しています。
茶色に変色したままだと審美的に良くないので、根管内にホワイトニング剤を入れて漂白する治療がウォーキングブリーチと呼ばれるものです。
ウォーキングブリーチ法は、前歯を強く打ったりして神経が死んだ場合などに適用されることが多いです。なぜならば歯に実質的な欠損が全く起こっていないからです。上写真のケースは虫歯が原因でコンポジットレジンを詰めた症例ですが、こういった場合にはメタルボンドやオールセラミッククラウンなどで治療することが多いです。
変色した歯の裏側に穴を開け、コンポジットレジンを除去します。根管充填剤もある程度除去してホワイトニング剤を入れるスペースを作ります。
ホワイトニング剤を入れ仮封剤で一時的に蓋をします。 この工程を歯が白くなるまで数回繰り返します。
歯が白くなったら裏側の穴を再びコンポジットレジンで封鎖します。
ホワイトニング剤を根管内に入れて家に帰ってもらいますが、 その間に根管内の内圧が高まって歯根が破折してしまうリスクがあります。
一旦白くなった歯も再び変色するリスクがあります。 ウォーキングブリーチ法は歯をあまり削らないメリットがありますが、これを繰り返すと歯にダメージを与え、歯の寿命を短くする結果となってしまいます。
前歯が二本の変色しています。根管治療後、内側からコンポジットレジンで穴を詰めたものです。
二本の変色歯に土台を建ててオールセラミックで治療した症例。
前歯が4本変色しています。
青い矢印はオールセラミッククラウンで、赤い矢印はラミネートベニアで治療しています。
根管治療を行ってフィステルが消失しています。次にオールセラミックで治療しています。
神経が取られた歯にコンポジットレジンを充填。年数が経過するとともに歯が黒褐色に着色しました。
ファイバーコア(土台) の上にオールセラミッククラウンを装着しました。
青い矢印の歯は、歯を大きく削りファイバーコア(土台)を立てています。 赤い矢印の2本の歯は、 ラミネートベニア用に表面だけを薄く削っています。
このようにオールセラミックは歯の多くの部分を削らなければいけないというデメリットがあります。
写真は、歯を大きく削りファイバーコアが立てられた状態です。 次に型を取ってオールセラミッククラウンを被せます。
ブラックマージンは、差し歯の根元と歯茎の境目が黒くなることを言います。原因はいくつかあるので下記に列挙しますので参考にしてください。
差し歯の根元に金属が使われている場合があります。差し歯の歯茎が下がるとその金属が僅かに見えることで黒く見えて来ます。
歯茎が下がり、黒く変色した歯根が露出することで差し歯の根元が黒く見えます。
歯根が黒く変色する理由は、神経がない歯に金属性のポスト(土台)を嵌め込む事で、金属イオンが溶出して歯根が変色します。
差し歯の根元部分の歯根が虫歯になることで黒く見えます。
ブラックマージンになる原因を全て除去し、差し歯を新しいものに変えれば差し歯の根元が黒い状態は解決できます。
向かって左側の一番の差し歯の歯茎部分が黒くなっています。右側の一番もやや茶色く変色しています。 向かって左側の2番も差し歯の根元の歯茎部分が少しだけ黒くなっています。
金属製のポスト(メタルコア)を外し、ファイバーコアに変えて3本の前歯をオールセラミックで治療した症例です。
差し歯の根元の黒い部分が消え、歯茎が黒く変色するメタルタトゥーもだいぶ改善しています。
差し歯の根元の歯茎が黒く変色する現象をタルタトゥーと言います。まさに黒い刺青をしたかのように見えます。
差し歯を作る際、土台を作る必要があります。その土台が金属製のメタルコア(特に保険適用の銀合金)が使われている場合、金属から溶出するイオンが歯根に入り込み、さらに歯茎に流出してメタルタトゥーを作ります。
差し歯の内側に使われている金属が低品質の卑金属が使われてる場合、前述したメタルコアと同様の現象が起こります。
メタルタトゥーの最大の原因となっているメタルコアを外して、金属性ではないファイバーコアに変更します。
金属を使わないオールセラミックかジルコニアクラウンを装着します。
メタルタトゥーが薄い場合には金属製のものを外すだけで自然と消えていきます。強いメタルタトゥーの場合には外科的切除やレーザーを使うこともあります。
歯の色には A タイプ、 B タイプ、 C タイプ 、D タイプ の4種類があります。 日本人ではほとんどがAタイプです。
テトラサイクリン歯の場合には C タイプや D タイプといった人も稀に見受けられます。
歯科医院で歯の色合わせを行うことをシェードテイキングと言います。その際、シェードガイドを目的の歯の近くに持って行き、歯の色を判定しますが、周りの歯の色や光線(太陽光、蛍光灯、歯科用ライト)などの影響を受け、違った色に見えることがあります。
基本的には太陽光の下で見ると正しく判定できます。
ホワイトニングではA1やB1の白さを目指しますが、セラミッククラウンなどの被せ物治療では周りの歯に溶け込ませるように作成します。
シェードガイドA1と比較すると周りの歯はもっと濃いように見えます。
シェードガイドA1と比較すると周りの歯はA3に近いように見えます。
シェードガイドA2を上顎の歯に近づけた状態です。周りの歯の色はA2に近いように見えます。
シェードガイドA2と比べると周りの歯はもっと白いように見えます。A1と言えますね。
シェードA1の歯は「かなり白い」という印象がありますね。
シェードガイドA3と比べると周りの歯はほとんど同じように見えます。
シェードガイドA3と比べると周りの歯はわずかに白いようにも見えます。A2とA3の中間といったところでしょうか。
シェードガイドA3.5と比べると向かって左隣の歯はほぼ同じ色ですが、右側の犬歯はさらに濃い色をしていますね。A4くらいでしょうか。
シェードガイドA3.5と比べると周りの歯はかなり白い印象をうけますね。
多くのケースはタバコを長期間吸い続けたことによるものです。
これは、タバコから出るニコチンやタールなどの有害物質から歯茎を守るため、メラニン色素を大量に作って防御しようとする内因性の反応です。
子供の歯茎が黒くなる原因として口呼吸が挙げられます。 口を開いているため紫外線など外からの刺激を受けやすくなります。歯茎を守ろうとする反応からメラニン色素が過剰に歯茎に沈着します。
妊娠すると女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が増大します。
エストロゲンは色素細胞に作用しメラニン色素の生成を促進します。妊婦の乳輪が黒ずんでくるのもこの作用によるものです。
通常出産後は、エストロゲンの分泌が急激に低下するため歯茎の色は次第に改善します。
歯茎の色をピンク色にするにはメラニン色素沈着の原因を除去することです。喫煙者は禁煙することですね。
受動喫煙でも歯茎の色が悪くなることがあります。 子供がいる家庭ではタバコは吸わないことですね。
子供の口呼吸の原因は様々あります。口呼吸から鼻呼吸へ変えるための方法の詳細はリンクを確認してください。
軽度のメラニン色素沈着が歯茎に認められます。
フェノールアルコール法によるガムピーリングは、色素沈着の程度によって回数が1回から3回と異なります。 写真の症例は1回のみの処置でピンク色の歯茎に変わっています。
矢印の3本の歯が垂直的に歯茎が下がっています。
特に下顎の前歯が歯茎が下がった状態になっているのが目立ちます。
下がった歯茎をマッサージしても元には戻りません。
歯茎のマッサージはむしろ歯茎を健康にする作用があるため、歯周病などで炎症がある場合などは歯茎が下がります。
つまり、歯茎が引き締まって下がるということです。
歯磨き粉を使って一生懸命歯磨きしても下がった歯茎は元に戻りません。いかなる歯磨き粉の中にも歯茎を戻す作用のある成分は入っていないからです。
薬効成分には歯茎の組織修復機能、抗炎症作用、血行促進作用、殺菌作用、止血作用などが入った医薬品はありますが、それらの成分によって、下がった歯茎を元に戻すことはほぼ不可能です。
口蓋(上顎の粘膜)から短冊状に薄く粘膜を切り取ります。それを歯茎が下がった部位に移植し、数箇所を縫合して固定します。
薄く切り取られた口蓋粘膜は自然治癒するので心配ありません。
下がった歯茎を遊離歯肉移植術で戻す治療法では、長い接合上皮が歯根表面に付着する上皮性付着という治癒形式で治ります。
上皮性付着は剥がれやすい性質があり、人工的な歯周ポケットを作ってしまうリスクがあります。また、手術後に上皮性付着を獲得できない場合もあります。 これらの様な場合には再び歯茎が下がってしまう事になります。
治療の対象になるのは歯茎の三角形状の隙間(ブラックトライアングル)ができている場合に限られます。歯茎にヒアルロン酸を注入することで歯茎を膨らませるイメージです。
ブラックトライアングルが大きすぎると十分歯茎を満たせないため適用にはなりません。つまり、ほんの小さなブラックトライアングルしか治せないということです。
ヒアルロン酸は自然吸収されるので半年から1年で再注入が必要になります。
費用対効果の面から当院ではお勧めしておりません。
ヒアルロン酸注入と同様ブラックトライアングルができた所のみ適用できます。
少し歯を横に張り出すような形でコンポジットレジンを充填します。
歯茎からの立ち上がりの部分を移行的に仕上げるのが難しいため、上手にやらないと歯垢が溜まりやすくなってしまいます。
経年的にコンポジットレジンは劣化するため変色するリスクがあります。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。