

伝えたい! 歯の疑問:予防歯科
歯間ブラシのおすすめは? 使い方と選び方
皆様の健康をトータルサポート。
歯の隙間やブリッジ下の歯垢(プラーク)除去におすすめなのが歯間ブラシです。歯間ブラシの使い方や選び方では、初心者にはやわらか歯間ブラシゴムタイプが、慣れてきたらワイヤー植毛タイプのSSSサイズから順次サイズアップ・・
伝えたい! 歯の疑問:予防歯科
皆様の健康をトータルサポート。
歯の隙間やブリッジ下の歯垢(プラーク)除去におすすめなのが歯間ブラシです。歯間ブラシの使い方や選び方では、初心者にはやわらか歯間ブラシゴムタイプが、慣れてきたらワイヤー植毛タイプのSSSサイズから順次サイズアップ・・
ご家庭で行うプラークコントロールのなかで、歯ブラシが届かないと感じたことはありませんか? そうです、歯と歯の間(歯間)には毛先が届きません。
歯間ブラシを上手に活用して、歯ブラシの届かない部分から歯垢(プラーク)を取り除くことができます。
歯間ブラシは、ある程度歯茎が下がった場合に使用します。一方、デンタルフロスは健康な歯茎に使用します。
プラーク(歯垢)が残りやすいのは歯の隙間と奥歯の溝です。
歯の間に歯垢が残ると、そこから歯周病が発生しやすく、また虫歯にもなってしまいます。
歯の間がしっかり磨けていないため虫歯が発生しています。
磨き残しがある所はこのままでは、大きな虫歯に発展しそうです。
歯間ブラシの使い方の注意点
歯間ブラシを狭いところに急に挿入すると歯肉を傷付けます。ゆっくり真直ぐ差し込んでください。歯間ブラシを使う場所の狭さに合わせてサイズを選びましょう。歯間ブラシを動かす向きに気を付けて磨きましょう
初めの内は、なかなか思い通りの場所に入ら無いものです。最初は手鏡を持ちながら歯間ブラシを挿入する練習をしてください。
特に奥歯の場合、難しいですが一旦感覚を付かんでしまうと、鏡なしでも簡単に入れられるようになります。
歯間ブラシを歯に直角に挿入し、前後に角度を変えてまんべんなく磨きます。
1隣接面につき3方向に向きを変えて清掃します。歯間ブラシの毛先が、歯と歯肉の境目に当たるようにして動かします。
歯の間ばかりではなく歯間ブラシで磨く必要のある場所
① ブリッチの下
② 一番奥の奥側
③ 歯が抜けている場所
④ 歯並びが乱れている所
奥歯の清掃に向いています。
前歯の清掃に向いています。直角に曲げて使うことも出来ます。
初めて使う方に適しています。ほとんど痛みは起こりませんが、清掃効率に難があります。
歯間ブラシの使用になれた方にお薦めです。歯垢の除去効果が高い。
ゴムタイプは、歯垢の除去効率は悪いが、痛みが起こら無いので安心して使えます。歯間ブラシの使用に慣れてきたらワイヤー植毛タイプへ変更します。
SSSは細すぎて歯垢除去効果か低いと感じたら太さのサイズアップ(SS➡S➡M➡Lへ)。
サイズ | 最小通過径(mm) | 適応部位 |
---|---|---|
SSS | ~0.8 | 健康な歯茎で歯の間に隙間がない場合には場合で歯間ブラシの挿入が出来る。 |
SS | 0.8~1.0 | SSSタイプと同様。 |
S | 1.0~1.2 | 少し歯茎が下がっている。 |
M | 1.2~1.5 | 歯周病で歯茎が下がって歯と歯の間が広く開いた場合。ブリッジのポンティックの下。 |
L | 1.5~1.8 | Mタイプと同様。 |
歯茎が下がってスキスキになっているところはサイズ L。
歯茎が少しだけ下がっているところはサイズM。
歯間ブラシは使い捨てではありません。しっかりと流水下で洗い、風通しの良い場所に保管し清潔に保ってください。
毛先に弾力がなくなってきたら交換の時期です。普通の歯ブラシと同様、毛先は使用とともに劣化します。使用時に歯茎に痛みを覚えたり、歯垢の清掃効率が悪くなったと感じた時も交換時期です。
もちろんワイヤーが折れてしまっても交換です。
普通の歯ブラシを使うときに併用してください。特に歯の間に物が詰まる方は、食後や水以外のものを食べた後は必修です。
別の歯間ブラシを使い、折れた毛先を押し出してください。歯茎の深い中まで入ってしまい押し出せない時は、速やかに歯医者を受診してください。
中等度から重度歯周病のケースでは、歯間ブラシの使用により、歯茎が下がる事があります。これは、腫れた歯茎が正常に戻ろうとする反応です。
臨床的には好ましい反応ですが、審美的な問題が残ります。
歯肉縁下に歯石が大量に付着している場合などは、歯間ブラシをすると出血が続いてしまうことがあります。
多くの場合、二週間ほど歯間ブラシを続ければ、出血はしなくなります。ただし、このようなケースは歯周病が進行していますから歯科医院での治療が必要です。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物
赤ちゃん・子供歯科
矯正歯科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。