伝えたい! 歯の疑問:予防歯科

歯科衛生士おすすめの
デンタルフロスの使い方

皆様の健康をトータルサポート。

上級者におすすめのデンタルフロスならリーチデンタルフロスノーワックス巻型タイプ。中級者はリーチデンタルフロスワックス巻型タイプ。初心者はホルダータイプY型・F形です。

虫歯や歯周病の予防に役立つデンタルフロスの選び方や使い方と歯間ブラシとの違いについて江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

歯科衛生士おすすめのデンタルフロス

1

デンタルフロスの歯垢除去効果

虫歯は、お口の中の歯垢(プラーク)に棲んでいる細菌が原因でおきます。プラークがたまる歯間部は、歯ブラシの毛先が届きにくく、特に磨き残しができやすい要注意箇所。 そこで活躍するのがデンタルフロス(糸ようじ)です。


デンタルフロスは歯と歯の間を清掃するための専門用具で、ふつうは40センチぐらいの長さに切って両手の中指か人差し指に巻きつけて使います。


デンタルフロスを歯間部に滑らせるように入れ、両側の歯の側面に沿わせて動かしプラークを除去します。



デンタルフロスと歯間ブラシとの違い

歯間ブラシは、ある程度歯茎が下がった場合に使用します。一方、デンタルフロスは健康な歯茎に使用します。

2

歯の間の磨き残しにデンタルフロス

2-1

磨いていると磨けているは大違い!

歯垢が残りやすい歯の間
歯垢が残りやすい場所

歯垢(プラーク)が残りやすいのは歯の隙間と歯茎との境目です。

歯の間の歯垢は歯ブラシでは取りにくく、デンタルフロスが有効です。

知らぬ間に前歯の間に虫歯発生
知らぬ間に前歯の間に虫歯発生

矢印で示した歯の間の黄色い部分に虫歯が発生しています。磨き残しがあると気づかない内に虫歯が出来ています。

虫歯は歯の中で大きく広がり、表面から見える大きさの約3倍ほどになっています。



3

デンタルフロスの選び方

3-1

形状で選ぶ

ホルダータイプF型
ホルダータイプF型
  • ・前歯に適したF型。
デンタルフロス  ホルダータイプY型
ホルダータイプY型
  • ・奥歯に適したY型。
ガム・デンタルフロス巻型
デンタルフロス巻型
  • ・ガム・デンタルフロス
    コストパフォーマンスの高い巻型。

3-2

ワックス付きかノーワックスかで選ぶ

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプのデンタルフロス(糸ようじ)
リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ

糸がワックス加工されて滑らかです。初心者の型でも歯の間に挿入するのがスムーズに出来ます。

Amazonで購入

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ


楽天で購入

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプのデンタルフロス(糸ようじ)
リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ

歯間部へ挿入することに馴れたフロス上級者向けです。プラーク除去効率が高くなります。

Amazonで購入

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ


楽天で購入

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ



4

歯科衛生士推奨-デンタルフロスの選択基準

初心者におすすめ

まず、ホルダータイプY型を使い、奥歯だけではなく前歯にも試してみる。前歯がうまく出来なければF形も併用します。


中級者におすすめ

ワックスタイプ巻型にチャレンジしてください。 選ぶならリーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ、ガム・デンタルフロス巻型


上級者におすすめ

リーチデンタルフロスノーワックス巻型タイプ

5

値段はいくらで、どこで買えばいいの?

近くのドラッグストアやネット通販

メーカーによらず、価格はどのタイプも300〜700円ほどです。歯科医院でも販売していますが、お近くのドラッグストアやネット通販でお買い求めください。

デンタルフロスの使い方

1

デンタルフロスの使い方

デンタルフロスの使用時の注意点

デンタルフロス(糸ようじ)を歯間部に無理に入れたり、力を入れ過ぎると、歯肉を傷つけてしまうこともあるので注意しましょう。また、デンタルフロス(糸ようじ)は小さいお子さんが一人で使うのは難しく、小さい方にはお母さんが仕上げ磨きに使うと効果的です。


歯間部に入れやすいようワックスのついたものや、ホルダー付きの持ちやすいものもあります。 デンタルフロス(糸ようじ)を上手に活用して、お口の中を隅々まできれいにしましょう。


1-1

巻型タイプを指に巻くやり方

① 約40cmの長さに切り、それぞれの端を中指に2~3回巻き付けます。

① 約40cmの長さに切り、それぞれの端を中指に2~3回巻き付けます。

② 人差し指の先端に絡めるようにします。

② 人差し指の先端に絡めるようにします。

③ 人差し指と親指で持ってデンタルフロス(糸ようじ)の間隔が1~2cmくらいになるようにし、ピンと張ります。

③ 人差し指と親指とで持ってデンタルフロス(糸ようじ)の間隔が1~2cmくらいになるようにし、ピンと張ります。

④ 片方の人差し指先を奥に、もう片方は手前にして歯の間にデンタルフロス(糸ようじ)を挿入します。

④ 片方の人差し指先を奥に、もう片方は手前にして歯の間にデンタルフロス(糸ようじ)を挿入します。

歯冠部を通過したら上下前後方向に動かして清掃します。

1-2

巻型タイプを輪を作って使う方法

① デンタルフロス(糸ようじ)を約40cmの長さに切り、輪を作ります。

① デンタルフロス(糸ようじ)を約40cmの長さに切り、輪を作ります。

② 使った部分を徐々にずらしながら使うと大変便利です。

② 使った部分を徐々にずらしながら使えるので経済的でもあり大変便利です。

③ 人差し指の先端部で伸ばし、デンタルフロス(糸ようじ)の間隔が1~2cmくらいになるようにし、ピンと張ります。

③ 人差し指の先端部で伸ばし、デンタルフロス(糸ようじ)の間隔が1~2cmくらいになるようにし、ピンと張ります。

④ 片方の人差し指先を奥に、もう片方は手前にして歯の間にデンタルフロス(糸ようじ)を挿入します。

④ 歯の間にゆっくりと押し込みます。フロスをくの字に曲げて隣接面をこすりながら上に引き上げます。

1箇所の歯間部で歯垢の付着する面は2面あるので、両面とも磨きます。

2

デンタルフロスのメンテナンスと交換頻度

デンタルフロス(糸ようじ)のメンテナンスと交換時期
メンテナンス

ホルダータイプのデンタルフロス(糸ようじ)は使い捨てではありません。しっかりと流水下で洗い、風通しの良い場所に保管し清潔に保ってください。

交換頻度

毛が引っかかったり毛羽立ってきたら交換しましょう。

使用頻度

普通の歯ブラシを使うときに併用してください。特に歯の間に物が詰まる方は、食後や水以外のものを食べた後は必修です。

3

デンタルフロスのトラブル

デンタルフロスのトラブル
1

歯茎が下がる

中等度から重度歯周病のケースでは、デンタルフロス(糸ようじ)の使用により、歯茎が下がる事があります。これは、炎症で腫れた歯茎が正常に戻ろうとする反応です。

歯茎が下がる現象は、臨床的には好ましい反応ですが、審美的な問題が残ります。

2

フロスが引っかかって切れる

フロスが引っかかって切れる場合には詰め物に段差があるか、虫歯ができている可能性があります。

また、フロスが切れて詰まった状態になっている時には、別のフロスを使い取り出してください。頻繁に切れるようなら歯に何らかのトラブルがある可能性がありますので早めの歯科医院の受診をお勧めします。

3

歯茎からの出血

歯肉縁下に歯石が大量に付着している場合にデンタルフロスをすると出血が続いてしまうことがあります。

歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどで歯磨きをして出血する場合、悪い血はどんどん出した方が良いといった誤った情報が流れていますが、歯茎から出血させるのはあまり好ましいことではありません。なぜなら歯周病菌や毒素が毛細血管を通して動脈内に入り込み動脈硬化を引き起こすリスクがあるからです。

このようなケースでは歯周病が進行している可能性が高いので歯科医院での治療が必要です。

4

その他の歯ブラシ用品

デンタルフロス(糸ようじ)
デンタルフロス(糸ようじ)
  • ・歯の間には、磨き残しが多いのが普通です。そこから歯周病が発生し、深い歯周ポケットが形成されやすくなります。歯ブラシでは歯の間の奥深い部分まで毛先が届かないので、歯垢を除去するにはデンタルフロス(糸ようじ)が有効です。
歯ブラシ
歯ブラシ
  • ・歯ブラシの選択は重要です。磨き残しがないようにするには毛先が細く弾力のあるものを選ぶと良いでしょう。また、どうしてもうまく磨けない方には電動音波歯ブラシの使用も良いでしょう。
歯間ブラシ
歯間ブラシ
  • ・歯間ブラシを選択する場合には、サイズが重要です。歯と歯の間のスペースには個人差があるからです。歯茎が下がってスペースが大きい場合には、大きいサイズ(太いサイズ)を、健康な方は、小さいサイズ(細いサイズ)を選ぶと良いでしょう。


虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

デンタルフロスのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口腔ケア用品 関連コンテンツ

歯間ブラシのおすすめは? 使い方と選び方

歯間ブラシのおすすめは? 使い方と選び方

歯の隙間やブリッジ下の歯垢(プラーク)除去におすすめなのが歯間ブラシです。歯間ブラシの使い方や選び方では、初心者にはやわらか歯間ブラシゴムタイプが、慣れてきたらワイヤー植毛タイプのSSSサイズから順次サイズアップ…

ポリリン酸配合のおすすめ歯磨き粉

ポリリン酸配合のおすすめ歯磨き粉

ポリリン酸配合のオーラループフォープラスは、歯の表面をコーティングし、歯石や歯垢などが付きにくくなります。また、ステイン除去及び沈着防止作用があり、歯のホワイトニング効果も期待出来ます…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る