伝えたい! 歯の疑問:予防歯科

予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

皆様の健康をトータルサポート。

虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。

そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法について江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。

予防歯科とは

予防歯科とは虫歯や歯周病になる前に、歯科衛生士や歯科医師によるプロフェッショナルケアと専門家による指導のもとで患者さん自身が行うセルフケアの両輪で予防歯科を行うことを指します。

実際には初期虫歯や歯周病になっている場合もありますが、重症化を予防するために定期的に歯科医院で行うメインテナンスも予防歯科に含まれます。

当歯科医院は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」略して「か強診」の厚生労働省認定医療施設に指定されています。その為、保険診療において通常ならば3ヶ月に1回のフッ素塗布や歯周病のメインテナンスなども、必要に応じて毎月行うことが許可されています。

目次


予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科篠崎

フッ素の虫歯予防効果

フッ素は初期虫歯を再石灰化し自然治癒

フッ素の効果が出るまでの時間

フッ素入り歯磨き粉・洗口液

フッ素入り商品は年齢で使い分けよう

赤ちゃん用にフッ素スプレー・レノビーゴ

フッ素洗口液・ミラノール顆粒

子供用フッ素入り歯磨き粉-生後6ヶ月~14歳

大人用フッ素入り歯磨き粉-15歳以上

キシリトールガム100%

キシリトールでミュータンス菌(虫歯菌)が減少

MIペースト

MIペーストの再石灰化効果

歯垢染め出し液

歯磨き後の磨き残しチェックは歯垢染め出し液で!

歯垢を染め出し液でチェックした口腔内写真

電動歯ブラシ

電動歯ブラシは3種類

音波歯ブラシ

超音波歯ブラシ

回転式電動歯ブラシ

つまようじ法

プラーク除去効率の高い歯磨きのやり方

歯間ブラシ

歯間ブラシの選び方

歯間ブラシの使い方

デンタルフロス

デンタルフロスの選び方-形状で選ぶ

デンタルフロスをワックス付きノーワックスで選ぶ

デンタルフロスのステップアップ

デンタルフロス巻き型タイプの使い方

エアフロー(歯面清掃器)

歯周病のメインテナンスに最適なエアフロー

エアフローの術前と術後

PMTC

PMTCとは

PMTCはどの様な症例に効果的か?

  • Instagram
  • 友だち追加

フッ素の虫歯予防効果

1

フッ素は初期虫歯を再石灰化し自然治癒

フッ素は初期虫歯を再石灰化し自然治癒
1

フッ素は初期虫歯の再石灰化を促進

歯は虫歯菌がつくる酸によって脱灰(溶ける)されます。 一方、 フッ素は脱灰した組織を修復する能力があります。

2

フッ素はエナメル質を強化

フッ素はエナメル質の結晶構造を変化させ酸に対する抵抗性を増加させます。

3

フッ素は虫歯菌の活動抑制

唾液中で分離したフッ化物イオンの抗菌作用によりミュータンス菌などの虫歯菌に対して活動抑制作用を示します。

2

フッ素の効果が出るまでの時間

フッ素の効果が出るまでの時間

フッ素入り歯磨き粉での歯磨き時間は5分以上を目標に

フッ素で歯の再石灰化を効率よく行うためにはフッ素濃度が高いほど、作用時間は長いほど効果が上がります。

そのため、フッ素入り歯磨き粉を使う場合には最低5分間行うことが望ましいとされています。 また、フッ素入り歯磨き粉を直接手にとって初期虫歯の部位に直接塗りつけて、そのまま放置するというやり方もあります。

フッ素入り歯磨き粉・洗口液

1

フッ素入り商品は年齢で使い分けよう

フッ素濃度で使い分けが必要

フッ素入り商品はフッ素濃度が異なるため年齢によって使い分ける必要があります。 例えば赤ちゃん用ならフッ素濃度100 ppm、大人であれば1450ppmと年齢が上がるにつれ高いフッ素濃度の商品が使用可能になります。

2

赤ちゃん用にフッ素スプレー・レノビーゴ

赤ちゃん用にフッ素スプレー・レノビーゴ
1

レノビーゴSTEP0

フッ素濃度が100ppmのフッ化物(NaF[フッ化ナトリウム])なので飲み込んでも安全です。

歯が生える生後6ヶ月くらいから2歳くらいまでの期間使用します。

amazonで購入

レノビーゴSTEP0


楽天で購入

レノビーゴSTEP0

2

レノビーゴSTEP1

レノビーゴSTEP1は2歳から4~5歳の子供に使用します。フッ素濃度500ppmと低いので飲み込んでも安心です。

amazonで購入

レノビーゴSTEP1


楽天で購入

レノビーゴSTEP1

3

フッ素洗口液・ミラノール顆粒

ミラノール顆粒は年齢でフッ素濃度を調整可能

ブクブクうがいができるようになったらフッ素入り歯磨き粉と併用してフッ素洗口剤を使用すると更に効果的です。ミラノール顆粒は年齢によってフッ素濃度を調整可能です。

フッ素洗口液・ミラノール顆粒
1

4歳~5歳の子供はフッ素濃度250ppm-毎日法

黄色の袋に入ったミラノール顆粒11%の1g分包に200mlの水を加えてフッ素濃度250ppmの洗口液を作ります。

これで40日分あります。 1回の使用量は5mlで、毎日1回ブクブクうがいをします。

2

6歳以上の子供はフッ素濃度450ppm-毎日法

ピンク色の袋に入ったミラノール顆粒11%の1.8g分包に200mlの水を加えてフッ素濃度450ppmの洗口液を作ります。

7~10mlを使い毎日1回ブクブクうがいをします。一袋で20~28日分の使用量になります。

3

6歳以上の子供はフッ素濃度900ppm-週1回法

ピンク色の袋に入ったミラノール顆粒11%の1.8g分包に100mlの水を加えてフッ素濃度900ppmの洗口液を作ります。

7~10mlを使い週1回ブクブクうがいをします。一袋で10~14回分の使用量になります。

450ppm の低濃度で毎日行うか、900ppmで週一回行うかの違いです。両者の 効果はほとんど同じです。

4

子供用フッ素入り歯磨き粉-生後6ヶ月~14歳

子供用フッ素入り歯磨き粉-チェックアップフォーム- 泡状歯磨き粉

チェックアップフォーム- 泡状歯磨き粉

チェックアップフォームのフッ素濃度は950 ppmですが、泡状になっているため実質半分の475 ppmに相当します。

ブクブクうがいができない4歳未満の子供に適しています。 生後6ヶ月から使用しても構いませんが、ゆすぐことができない場合にはレノビーゴをお勧めします。

4歳以上になっても使用して構いませんが15歳になったら大人用の1450ppmの歯磨き粉を使うことをお勧めします。

Amazonで購入

チェックアップフォーム

【楽天で購入】

チェックアップフォーム

5

大人用フッ素入り歯磨き粉-15歳以上

大人用フッ素入り歯磨き粉-チェックアップスタンダード

チェックアップスタンダード

15歳以上になったらフッ素濃度1450ppmの歯磨き粉をお勧めします。

ここでは虫歯予防という視点からチェックアップスタンダードを取り上げましたが、知覚過敏防止用や歯のホワイトニングを目的にした歯磨き粉もあります。 各自ニーズに合わせて使用してみると良いでしょう。

【Amazonで購入】

チェックアップスタンダード

【楽天で購入】

チェックアップスタンダード

キシリトールガム100%

1

キシリトールでミュータンス菌(虫歯菌)が減少

キシリトール100%でミュータンス菌(虫歯菌)を減少

キシリトールガム100%

1キシリトールは虫歯菌の中でも最も問題の大きいミュータンス菌を減少させる力を持っています。

キシリトールを効率よく摂取するにはキシリトールガム100%が最も効果的です。キシリトールを含む商品には歯磨き粉もありますが、 その濃度は低すぎるため大きな効果は期待できません。

キシリトールガム100%以外にも50%含有のものも販売されていますが、あまりお勧めできません。

【Amazonで購入】

キシリトールガム100%

【楽天で購入】

キシリトールガム100%

キシリトールガム100%の食べ方

キシリトールガム100%であれば1日4~5粒を一粒ずつ時間を空けて5分~10分間噛み続けます。これを行うだけでミュータンス菌を減少させ、感染力を弱める効果が十分期待できます。

キシリトールガム50%のものであれば1日に15粒前後の摂取が必要で、キシリトールガム100%と比べるとはるかに非効率です。

MIペースト

1

MIペーストの再石灰化効果

「虫歯は削って詰める」は昔の話

虫歯になったら削って詰めれば永久に持つものだと思いがちですが、決してそんなことはありません。

人工物には必ず寿命があります。例えばコンポジットレジンやインレーといった詰め物では、その周辺から虫歯ができる二次カリエスが発生したり、脱離したりします。


現在の歯科治療では虫歯は削らずに再石灰化させ自然治癒させるという方向に流れています。

MIペースト
1

MIペーストなら初期虫歯COを再石灰化し自然治癒

Mi ペーストに含まれるリカルデント(CPP-ACP)は、 エナメル質の再石灰化と同時に口腔内の中和作用と緩衝作用を併せ持っています。

食事後、ミュータンス菌などの虫歯菌が糖分を分解して酸を作り歯を脱灰させます。これが虫歯です。

唾液の中には、酸性を中和する働きがあり、これを緩衝作用と言います。この力には個人差があり、虫歯になりやすい人は、緩衝作用が生まれつき弱い傾向にあります。

Mi ペーストには緩衝作用を強める働きがあります。 つまり酸が作られてもすぐに中和してしまうという分けです。

また、唾液と比較して、はるかに豊富な約190倍のカルシウムと約20倍のリンが含まれています。これを過飽和状態で口腔内に供給するので、歯の再石灰化が進み初期虫歯なら自然治癒させることが出来るということです。

【Amazonで購入】

MIペースト

【楽天で購入】

MIペースト

2

MIペーストで知覚過敏対策

知覚過敏は歯根の露出した部分に酸などの刺激が加わって起こるものです。

知覚過敏の対策として専用の歯磨き粉を使うのが第一選択ですが、それでも治らない場合には Mi ペーストを指に取って凍みている部位に塗りつけ、そのまま放置するという方法があります。 Mi ペーストの緩衝作用で知覚過敏を緩和してくれます。

歯垢染め出し液

1

歯磨き後の磨き残しチェックは歯垢染め出し液で!

「磨いている」と「磨けている」のは違う

「1日3回歯磨きしています。」 と言っている方でも歯磨き後の磨き残しが多ければ磨いたことにはなりません。 そこで使用していただきたいのが歯垢染め出し液です。

歯垢染め出し液(プラークチェッカー)

歯垢染め出し液(プラークチェッカー)

染め出し液(プラークチェッカー)は、液状タイプ、錠剤タイプ、ジェルタイプの3種類がありますが、最も精度の高いのは液状タイプです。

【Amazonで購入】

歯垢染め出し液

【楽天で購入】

歯垢染め出し液

2

歯垢を染め出し液でチェックした口腔内写真

歯垢を染め出し液でチェックした口腔内写真
染め出し液で真っ赤に染まった口腔内
磨き残しがあることを自覚することが大事

磨いたつもりになっていても実はたくさんの歯垢が残ったままになっていることが多いです。

一度染め出し液を使って磨き残しがどの程度あるのかということを自覚すると次回からその部分を集中的に歯磨きをすることで磨き残しを防ぐことができるようになります。

染め出し液でのチェックを3回ほど行えば、磨き残しの改善がかなり図られます。


プラークスコア10%以下を目指そう

一本の歯を4分割して、それぞれの部位が赤く染まったところをカウントします。 全体の歯面数で割ったものをプラークスコアと言い、目標は10%以下です。



電動歯ブラシ

1

電動歯ブラシは3種類

音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ、回転式電動歯ブラシ

電動歯ブラシには音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ、回転式電動歯ブラシの3種類があります。通常の歯ブラシで歯磨きがうまくできない方に向いています。

それぞれの電動歯ブラシの特徴について簡単にまとめます。

2

音波歯ブラシ

ソニッケアー音波歯ブラシ

ソニッケアー音波歯ブラシ

音波歯ブラシといえばソニッケアー音波歯ブラシが歯科衛生士の間では最も人気が高い機種です。

音波の作用で機械的に歯垢(プラーク)を除去します。思考に直接歯ブラシの毛先が当たっていなくても(音波技術)によって生みだされる液体流動力(ダイナミックフルイドアクション)によって歯ブラシの毛先が歯垢から2mm以内であれば歯垢を除去します。

電動歯ブラシの選択で迷ったらソニッケアー音波歯ブラシがおすすめです。

【Amazonで購入】

ソニッケアー音波歯ブラシ

【楽天で購入】

ソニッケアー音波歯ブラシ

3

超音波歯ブラシ

超音波歯ブラシ スマイルエックスAU-300D

超音波歯ブラシ スマイルエックスAU-300D

1.6MHz(1秒間に160万回)の超音波振動に1万6,000回/分の音波振動を付加し、超音波と音波振動の二つの相乗効果で歯垢(プラーク)をバラバラにします。

歯周病に罹患し歯周ポケットが4ミリ以上ある方に向いています。ただし歯垢の清掃効率は音波歯ブラシに劣ります。

【Amazonで購入】

超音波歯ブラシ スマイルエックスAU-300D

【楽天で購入】

超音波歯ブラシ スマイルエックスAU-300D

4

回転式電動歯ブラシ

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ

手用歯ブラシが上手く使えない方に向いています。特に介護者による要介護者の口腔清掃に向いています。

ブラシ交換時期には、毛先が白くなるので分かります。

【Amazonで購入】

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ

【楽天で購入】

ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ

つまようじ法

1

プラーク除去効率の高い歯磨きのやり方

つまようじ法
つまようじ法

歯ブラシの毛先を歯の間に差し込むようにして歯垢を除去します。

つまようじ法のメリット

一本の歯ブラシだけで歯間ブラシやデンタルフロスを併用したのと同じ効果が得られる歯磨きの方法です。

歯ブラシの毛先を歯列に向かって垂直に当て、歯の間に毛先を押し込むようにしてプラークを掻き出します。

歯垢が溜まりやすいのは歯の間なので、それを効率よく除去できるのが魅力的です。


つまようじ法のデメリット

歯ブラシの毛先を強引に歯の間に入れ込むため歯ブラシの寿命が短いのが欠点です。


歯間ブラシ

1

歯間ブラシの選び方

形から選ぶ

歯間ブラシはストレートのものと曲がったものがあります。 またストレートのものを根元で曲げて使うことができる商品も販売されています。


歯間ブラシは歯の間のプラークを除去するのに適しています。ただし、歯の間に隙間がなければなかなか入らないのでデンタルフロスをお勧めします。

ストレートの歯間ブラシを根元で曲げて使うタイプ
ストレートの歯間ブラシを根元で曲げて使うタイプ

ストレートのままであれば前歯を、曲げて使えば奥歯を掃除するのに向いています。

つまり歯の場所によって曲げる角度を変えて使うことができるので歯の間に的確に入るので重宝します。

初めから曲がったタイプ
初めから曲がったタイプ

前歯に使えないわけではありませんが、主に奥歯中心に使うことを前提に作られています。


ゴムタイプとワイヤー植毛タイプかで選ぶ

毛先部分がゴムで出来たタイプとワイヤーに毛を植毛したタイプがあります。


ゴムタイプのものは歯間ブラシ初心者に向いています。 ワイヤー植毛タイプは熟練した方に向いています。

ゴムタイプの歯間ブラシ
ゴムタイプの歯間ブラシ

プラークの清掃効率はやや劣るものの痛みが出ないため歯間ブラシ初心者に向いています。

ワイヤー植毛タイプの歯間ブラシ
ワイヤー植毛タイプの歯間ブラシ

プラークの除去効率が高いが、歯茎を傷つけたりすることもあるため歯間ブラシ熟練者に向いています。


2

歯間ブラシの使い方

歯間ブラシの挿入角度は歯に対して直角
歯間ブラシの挿入角度は歯に対して直角

歯間ブラシの挿入角度は歯に対して直角にします。斜めにすると歯茎にぶつかって歯茎を傷つける恐れがあります。


歯間ブラシはゆっくりと挿入する

狭い場所に歯間ブラシを急いで挿入すると歯茎を傷つけることがあるのでゆっくりと入れていきます。


使う場所の狭さに合う歯間ブラシサイズを選ぶ

歯間ブラシのサイズはSSS~Lの5段階あります。歯の間の隙間の大きさに合わせて適切なものを選びます。

歯間ブラシの交換時期
歯間ブラシの交換時期

歯間ブラシの交換時期は、毛先が毛羽立ってきて、挿入する時にわずかな痛みが起こった場合やワイヤー部分が曲がってしまって元に戻らない場合などです。


デンタルフロス

1

デンタルフロスの選び方-形状で選ぶ

デンタルフロスホルダータイプF型
ホルダータイプF型
  • ・前歯に適したF型。
デンタルフロス  ホルダータイプY型
ホルダータイプY型
  • ・奥歯に適したY型。
デンタルフロス巻型
デンタルフロス巻型
  • ・コストパフォーマンスの高い巻型。

2

デンタルフロスをワックス付きノーワックスで選ぶ

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ
リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ

フロスにワックス加工がなされているため初心者でも狭い歯間に入りやすいメリットがあります。 ただしノーワックスタイプに比べて清掃効率が劣ります。

Amazonで購入

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ


楽天で購入

リーチデンタルフロス ワックス巻型タイプ

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ
リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ

頑固なプラークをしっかりと取りたい方に向いています。ワックス加工がなされていないため、歯垢に絡みつきやすく、清掃効率が高いメリットがあります。

ワックスタイプである程度熟練してから使用することをお勧めします。

Amazonで購入

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ


楽天で購入

リーチデンタルフロス ノーワックス巻型タイプ



3

デンタルフロスのステップアップ

初心者はまずホルダータイプから

デンタルフロス初心者は、まずホルダータイプから始めます。 F型は前歯、Y型は奥歯のお掃除に使います。

ホルダータイプでデンタルフロスを歯の間に入れるイメージが掴めたら、コストパフォーマンスの高い巻き型タイプに変更します。

初めは歯の間に挿入しやすいワックスタイプから始め、慣れてきたらノーワックスタイプに変更します。

4

デンタルフロス巻き型タイプの使い方

デンタルフロスを肘までの長さで切る
① 肘までの長さ約40cmmで切る
デンタルフロスを片方の指に巻き付ける
② 片方の指に巻き付ける
フロス間の長さは10~15cmに調整する
③ フロス間の長さは10~15cmに調整する


デンタルフロスの指の間は1~2cm
④ 指の間は1~2cm
デンタルフロスで上の前歯をお掃除
⑤ 上の前歯をお掃除
デンタルフロスで下の前歯をお掃除
⑥ 下の前歯をお掃除


デンタルフロスで上の奥歯をお掃除
⑦ 上の奥歯をお掃除
デンタルフロスで下の奥歯をお掃除
⑧ 下の奥歯をお掃除
デンタルフロスの動かし方
⑨ デンタルフロスの動かし方


エアフロー(歯面清掃器)

1

歯周病のメインテナンスに最適なエアフロー

エアフローは歯面清掃だけではありません

エアフローはステイン着色汚れをピカピカにクリーニングするだけではなくて、歯周ポケット内のプラークを除去するのに大変効果的です。

従って、歯周病のメインテナンスに最も効果を発揮すると言っても良いでしょう。

エアフローによる歯周ポケットのお掃除
エアフローによる歯周ポケットのお掃除

エアフローの先端を歯周ポケットに向け、 グリシンパウダーを噴射します。

イラストのように歯石が残っている状態で行うのではなく、歯石を完全に除去してから、歯周ポケットの深さに合わせて、メインテナンス間隔を決めます。

エアフローの実際の施術中
エアフローの実際の施術中

ステイン着色汚れと歯周ポケット内のプラークの除去を同時に行なっています。

グリシンパウダーが飛び散っているのがわかりますね。



2

エアフローの術前と術後

エアフローの術前
エアフローの術前 ⇒⇒

下顎の内側に付いたステイン着色汚れの除去をエアフローで行う術前の写真です。

プラークコントロールはさほど悪くはありませんが、若干の歯茎の炎症が認められます。

エアフローの術後
エアフローの術後

この写真は、エアフローによってステイン着色汚れの除去を行い、同時に歯周ポケット内のプラークの除去を行なってから約一週間後の歯と歯茎の状態です。

ステイン着色汚れはきれいになり、歯茎は炎症が取れ、かなり引き締まった状態になっています。



PMTC

1

PMTCとは

Professional Mechanical Tooth Cleaning

PMTCとは歯科医師または歯科衛生士が、ステイン着色汚れやプラークをブラシやラバーカップなどの器材により除去することをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。


つまり、専門家が行う(Professional )、機械的(Mechanical )、歯面清掃(Tooth Cleaning)のことです。

2

PMTCはどの様な症例に効果的か?

大量の歯石が付着しその上に大量の歯垢が付着
① 大量の歯石が付着しその上に大量の歯垢が付着

大量のプラークの下に隠されてはっきりとわかりませんが大量の歯石がついています。

歯茎が発赤し炎症が起こっています。 中等度の歯周病と診断できます。

歯石除去完了
② 歯石除去完了

これは歯石取りを行って約一週間経った時の口腔内写真です。

歯石除去と同時にプラーク除去も行なっているので、かなり歯茎の炎症も取れてきているのが分かります。

しかし、適切な歯磨きができないためプラークの付着が認められます。



 染め出し液によるプラークのチェック
③ 染め出し液によるプラークのチェック

染め出しをしてみると、ほとんどの歯の歯面にプラークがべったりついているのが分かります。

正しい歯磨きの仕方を教え練習してもらい、pmtcを行いました。

pmtcの約1週間後の口腔内写真
④ pmtcの約1週間後の口腔内写真

pmtcを行い約一週間後の下顎前歯の歯茎の状態です。

歯茎からわずかな出血が認められるものの、歯茎の炎症はほとんど取れ、かなり引き締まった状態になっています。

また、ブラッシングの状態も改善されプラークの付着がほとんどなくなっているのが分かります。



スポンサーリンク

予防歯科のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る