歯科診療メニュー

皆様の健康をトータルサポート。

江戸川区篠崎駅の歯医者|ふかさわ歯科クリニック篠崎では、全身の健康を考えた歯周病、虫歯、小児歯科、予防歯科、ホワイトニング、審美歯科、予防歯科、インプラント、矯正歯科、口腔外科、入れ歯、高齢者歯科、口腔がん検診などの歯科診療を行っています。

地域のかかりつけ歯科医院として、患者さまのお口の悩みのみならず、お体のトラブルについても親身になって相談をお受けしていきたいと考えています。

我々は、歯をできるだけ削らないことはもとより、歯周病や虫歯にならないための予防を重要なことと考えています。

歯科治療に当たっては限りなく痛みを少なくする方法を取り、治療の選択肢を沢山提示し、その中から納得する治療法を選んでもらいます。

カテゴリ


  • Instagram
  • 友だち追加

歯周病関連

【自宅で実践|歯肉炎の治し方】市販薬や歯磨き粉を使わず自分で治せます!

【自宅で実践|歯肉炎の治し方】市販薬や歯磨き粉を使わず自分で治せます!

歯歯周病で歯茎に限局した炎症があるものを歯肉炎と言います。歯肉炎の根本的原因は歯垢(プラーク)ですが、発症原因は様々あり、歯医者で治療が必要なこともあります。不潔性の歯肉炎であれば市販薬や歯磨き粉などを使わずに短期間で自分で治すことも可能です。…

6mm~10mmの深い歯周ポケットをセルフケアで掃除し改善する方法

6mm~10mmの深い歯周ポケットをセルフケアで掃除し改善する方法

歯医者で6mm 以上の深い歯周ポケットを治療し、4mm以下に改善しても、維持するにはセルフケアによる歯周ポケット内の掃除が重要です。歯ブラシは毛先の細いものを選び、バス法やつまようじ法などを習得します。また、ジェットウォッシャーも歯周ポケットの改善に効果的です。…

【重度歯周病の手遅れ症状】30代,40代の若さで末期症状でも抜かない治療

【重度歯周病の手遅れ症状】30代,40代の若さで末期症状でも抜かない治療

歯周病の手遅れ症状は「歯茎が大きく腫れる」「歯茎から出血や膿が出る「噛むと強い咬合痛がある」「上下に歯が動揺する」など。歯科で歯周病末期症状の判定には歯周ポケット検査やレントゲン検査です。重度歯周病を抜かない治療法は歯周組織再生療法や高濃度ビタミンC点滴など。…

めちゃくちゃ痛い歯石取りは麻酔で解決!歯石除去の頻度やデメリット

めちゃくちゃ痛い歯石取りは麻酔で解決!歯石除去の頻度やデメリット

歯石取りは歯周病を発症させない進行させない効果があります。でも、歯石取りが痛くて辛いというあなたへ。歯茎の中(歯周ポケット)の歯石除去時の痛みには遠慮なく「麻酔をかけて」と歯医者にお願いして下さい。保険で行う歯石除去の値段や頻度について解説。…

ルートプレーニング・ SRPは歯根面をすり減らすデメリットが!

ルートプレーニング・ SRPは歯根面をすり減らすデメリットが!

ルートプレーニング・ SRPの目的は歯根表面の歯石を綺麗に掻き取りツルツルな面にすることです。しかし、回数が増えるとセメント質が徐々に削られ、知覚過敏の誘発などデメリットが高まります。必要性は低下したもののリグロスを使った歯周組織再生療法では有効です。…

【フラップ手術】歯肉剥離掻爬術のデメリットと保険の費用

【フラップ手術】歯肉剥離掻爬術のデメリットと保険の費用

歯周外科治療のフラップ手術の目的は、歯肉を切開剥離し不良肉芽組織や歯石を除去し、歯根面を滑沢にすることです。しかし、フラップ手術では歯周組織は再生しません。そこで、フラップ手術にバイオ・リジェネレーション法の追加で歯周組織再生を可能にします。…

下がった歯茎をマッサージや歯磨き粉で自力で戻す事は可能か?

下がった歯茎をマッサージや歯磨き粉で自力で戻す事は可能か?

歯茎が下がる原因の多くが歯周病です。それ以外に、歯ぎしり・食いしばり、矯正治療後、ホームホワイトニング後などです。下がった歯茎を自力で元に戻すことはほぼ不可能です。歯医者で歯茎を戻す治療には遊離歯肉移植術、ヒアルロン酸注入、ダイレクトボンディング法などがあります。…

歯周病と全身疾患(骨粗鬆症,心臓病,誤嚥性肺炎)との関係

歯周病と全身疾患(骨粗鬆症,心臓病,誤嚥性肺炎)との関係

歯周病が糖尿病・誤嚥性肺炎・早産・低出生体重児出産・骨粗鬆症・女性ホルモン減少・心臓病(感染性心内膜炎・虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞))などの全身疾患を増悪させるだけではなく、全身疾患の影響で歯周病の悪化を招くことが知られています。…

歯周病は原因菌のレッドコンプレックスを頂点とする感染症-生活習慣も原因に

歯周病は原因菌のレッドコンプレックスを頂点とする感染症-生活習慣も原因に

歯周病の原因は、 レッドコンプレックスを頂点とする歯周病原因菌の感染症です。また、生活習慣(ストレス、病気、タバコ、歯ぎしり、糖質の過剰摂取、マグネシウム・オメガ3系脂肪酸の摂取不足、カルシウムの過剰摂取)なども歯周病発症原因の要因となっています…

高濃度ビタミンC点滴の歯周病改善効果

高濃度ビタミンC点滴の歯周病改善効果

高濃度ビタミンC点滴は酸化ストレスによる活性酸素の発生を抑え、コラーゲン合成を促進します。免疫力向上による癌治療の基本療法となり、癌細胞の血管新生を阻害する作用があります。歯科領域では歯周組織を強化することで歯周病の改善に効果があります。…

糖化改善効果のマイヤーズカクテル点滴

糖化改善効果のマイヤーズカクテル点滴

タンパク質が糖化により劣化したものを終末糖化産物と言います。終末糖化産物が体に大量に出来ると様々な病気(糖尿病、歯周病、皮膚のシワ、アルツハイマー病、骨粗しょう症)が起こりやすくなります。ビタミンB群を中心としたマイヤーカクテル点滴は糖化を防止します。…

歯周病と糖尿病の相互関係

歯周病と糖尿病の相互関係

糖尿病になりやすいメタボリックシンドローム(糖尿病、高血圧、動脈硬化)と歯周病は密接に関連があります。歯周病により歯原性菌血症がアテローム性動脈硬化を引き起こすこと。コレステロールの新たな見解、高血圧などの問題を解説。…

ペリオウェイブで光殺菌

ペリオウェイブで光殺菌

ペリオウェーブによる光殺菌は、深い歯周ポケット内の歯周病菌の細胞膜を破壊するフォトダイナミックセラピーです。ピエゾンマスター700超音波スケーラーに殺菌作用のある次亜塩素酸水を使用し、歯根膜を可能な限り傷付けないようにして歯石除去します。…

タバコが歯茎に与える影響と禁煙で歯茎に起こる変化とは

タバコが歯茎に与える影響と禁煙で歯茎に起こる変化とは

タバコの蓄積本数で歯周病や口腔癌の発症リスクが増加します。喫煙は、歯茎に炎症があっても出血しにくく、歯周病に気づかず重症化します。しかし、禁煙で歯周病や口腔癌のリスクが改善します。喫煙はニコチン依存症という病気なので、禁煙外来は保険適用です。…

江戸川区篠崎の歯医者が回答 歯茎がめくれる・奥歯の歯茎からしょっぱい液

江戸川区篠崎の歯医者が回答 歯茎がめくれる・奥歯の歯茎からしょっぱい液

東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者 ふかさわ歯科クリニックのメール相談に寄せられた歯周病のQ&A。歯茎の痛み・出血・腫れ、歯茎が下がって歯と歯の隙間ができるななどの審美的な問題、歯周病と口臭との関連性などに対する回答です。…

虫歯治療関連

ミュータンス菌(虫歯菌)の弱点を知り完全除去にトライしよう

ミュータンス菌(虫歯菌)の弱点を知り完全除去にトライしよう

食器や歯ブラシなどに付いた虫歯菌(ミュータンス菌)を殺菌消毒することに神経質になり過ぎるのはよくありません。ミュータンス菌の弱点は、キシリトールとフッ素です。両親から子供にミュータンス菌は感染しますが、一旦感染さしてしまうと、口腔内からの完全除去は困難です。…

虫歯の原因菌・ラクトバチラス菌の生息部位と減らす方法

虫歯の原因菌・ラクトバチラス菌の生息部位と減らす方法

ラクトバチラス菌はミュータンス菌と並ぶ虫歯の原因菌です。ラクトバチラス菌はエナメル質の様なツルツルな面には付着出来ず、奥歯の溝や不良補綴物の隙間などで繁殖。ラクトバチラス菌は適切な歯磨きでほぼゼロまで減らすことが可能です。虫歯治療は江戸川区篠崎町の歯医者。…

古いプラークが歯科バイオフィルムを形成ペリクルとの違いは?

古いプラークが歯科バイオフィルムを形成ペリクルとの違いは?

水槽や浴槽のヌメリは細菌が形成したバイオフィルムです。バイオフィルム膜は抗菌薬に対する強い防御力があります。歯科バイオフィルムの除去はPMTC、エアフローなどの機械的方法と次亜塩素酸水、3DSなどの化学的方法があります。歯科バイオフィルムの除去なら江戸川区篠崎駅前の歯医者。…

歯科サリバテスト(唾液検査)の必要性

歯科サリバテスト(唾液検査)の必要性

サリバテスト(唾液検査)とは唾液を採取してミュータンス菌やラクトバチラス菌などの虫歯菌数を検査する方法です。唾液の緩衝能や唾液の分泌量や質なども合わせて測定し総合的に虫歯リスクを判断します。サリバテストなら江戸川区篠崎駅徒歩1分の歯医者。…

pmtcのデメリットとスケーリング・クリーニングとの違い

pmtcのデメリットとスケーリング・クリーニングとの違い

歯のクリーニングという診療科目はありません。クリーニングという言葉は「歯石取り・スケーリング」「pmtc」「エアフロー」などの歯の掃除を総称的に呼んでいます。pmtcの効果やデメリット、保険適用の有無、費用などを解説します。pmtcなら江戸川区篠崎駅の歯医者。…

歯科エアフロー(歯面清掃器)の効果とデメリットや禁忌、保険適用?

歯科エアフロー(歯面清掃器)の効果とデメリットや禁忌、保険適用?

歯科のエアフロー(歯面清掃器)は、歯周病や虫歯のメインテナンスに効果的。歯や歯茎を傷付けずに歯面や歯周ポケットの歯垢やバイオフィルムを破壊し除去します。条件により保険適用となります。呼吸器系疾患などは禁忌です。エアフローなら江戸川区篠崎駅前の歯医者。…

歯に出来た黒い点や茶色の初期虫歯COを削らずに自力で治す方法

歯に出来た黒い点や茶色の初期虫歯COを削らずに自力で治す方法

虫歯の見分け方は、初期虫歯で歯が白濁し、進行度により黄色⇒茶色⇒黒色へと変色します。初期虫歯をCO(要観察歯)と呼び、削って詰める必要はなく、自分で再石灰化させ自然治癒させる事が出来ます。黒い点の治し方はリカルデント、フッ素、キシリトールなどの使用です。虫歯治療は江戸川区篠崎の歯科。…

虫歯の進行速度と虫歯C1は削って詰めるor削らず再石灰化させ自然治癒?

虫歯の進行速度と虫歯C1は削って詰めるor削らず再石灰化させ自然治癒?

虫歯の進行速度は様々な条件が関与するので期間の限定はできません。エナメル質の虫歯をC1と呼びます。C1の虫歯は「削らない」「治療しない」選択肢もあります。虫歯C1なら進行を止め、再石灰化させ自然治癒も可能です。虫歯は江戸川区篠崎駅前の歯医者で治療。…

虫歯C2の見た目は? C2は痛くないがC2⇒C3への進行速度は速い!

虫歯C2の見た目は? C2は痛くないがC2⇒C3への進行速度は速い!

虫歯C2は無症状で痛みはありません。CO~C1の虫歯のように自然治癒しません。自覚症状がないので放置しやすく虫歯C3までの進行速度が速いのが特徴。冷たいものや熱いものが凍み始めたら歯髄炎の一歩手前。C2の虫歯は削ると痛いので麻酔が必要。虫歯治療は江戸川区篠崎駅の歯科。…

虫歯で歯が欠け放置したらC3歯髄炎に!激痛対策に正露丸

虫歯で歯が欠け放置したらC3歯髄炎に!激痛対策に正露丸

歯が欠ける原因の多くは虫歯です。C2の虫歯を放置するとC3の虫歯・歯髄炎になり激痛が!虫歯の穴に正露丸を詰めると痛みが治まることも。歯髄炎を放置すると歯の神経が死ぬ歯髄壊疽(歯髄壊死)に至り、一旦痛みが無くなりますが、再発し自然治癒しません。虫歯C3の治療は江戸川区篠崎駅の歯医者。…

歯の神経を抜くデメリット 抜髄した歯の寿命は?

歯の神経を抜くデメリット 抜髄した歯の寿命は?

虫歯が歯髄まで達すると歯の神経を抜く治療、つまり抜髄が必要になります。抜髄により歯の寿命は確実に短くなります。また、抜髄した歯は変色し、歯根破折が起こりやすく、根管治療がうまくいかないと歯根嚢胞やフィステルが出来るなどデメリットがあります。抜髄なら江戸川区篠崎駅の歯医者。…

残根(C4)でも抜歯をしないエクストルージョン法と外科的挺出法

残根(C4)でも抜歯をしないエクストルージョン法と外科的挺出法

残根は虫歯の進行度合いでは「C4」と呼ばれ、末期的な状態です。しかし、条件が整えば、残根を残して差し歯にすることも可能です。残根を保存出来る基準は、歯槽骨や歯肉縁との関係、歯根の長さなどが重要です。残念ながら抜歯になった場合は保険適用です。…

削らずに治す虫歯治療のドッグベストセメント無痛治療

削らずに治す虫歯治療のドッグベストセメント無痛治療

普通の虫歯治療とは違う!削らないから痛くない・麻酔をかけないドックベストセメント治療なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者・ふかさわ歯科クリニックへどうぞ。…

予防歯科関連

虫歯、歯周病、口臭予防に効果的なポイックウォーターの作り方と使い方

虫歯、歯周病、口臭予防に効果的なポイックウォーターの作り方と使い方

口臭・歯周病・虫歯を家庭で予防するなら、次亜塩素酸水の液体歯磨きポイックウォーター【 POIC WATER 】がおすすめです。各種細菌に対し除菌効果が高く、虫歯、歯周病、口臭予防に有効!…

【キシリトールガム100%の効果】母子感染を防ぎ虫歯に強い子供を作れ

【キシリトールガム100%の効果】母子感染を防ぎ虫歯に強い子供を作れ

キシリトールには虫歯菌(ミュータンス菌)を減らせるだけでなく、母親から赤ちゃんへの感染防止効果もあります。歯科専用キシリトールガム100%が効果的です。運悪く虫歯菌がうつってしまった子供でもキシリトール(タブレットやグミも可)で虫歯を軽症化出来ます。…

初期虫歯はフッ素の再石灰化促進効果で治す

初期虫歯はフッ素の再石灰化促進効果で治す

フッ素の作用でエナメル質を強くし虫歯になりにくくします。虫歯は、ミュータンス菌などが作る酸で脱灰し、フッ素で再石灰化します。初期虫歯ならフッ素でエナメル質の再生が可能です。歯医者でのフッ素塗布は高濃度フッ素、家庭では低濃度フッ素で効率よく虫歯予防が出来ます。…

赤ちゃんにフッ素スプレー・レノビーゴの使い方何歳から何歳まで使うと効果的?

赤ちゃんにフッ素スプレー・レノビーゴの使い方何歳から何歳まで使うと効果的?

低濃度のフッ素入り液体歯磨き・レノビーゴを赤ちゃんの時から使うと、乳歯の虫歯予防だけではなく、顎骨内の6歳臼歯や第二大臼歯の歯胚に血液を介してフッ素が供給され石灰化が促進され、萌出後の虫歯予防に繋がります。また、年齢に応じてフッ素濃度には注意が必要です。…

ぶくぶくうがいが出来る子供の虫歯予防はフッ素洗口液・ミラノール顆粒

ぶくぶくうがいが出来る子供の虫歯予防はフッ素洗口液・ミラノール顆粒

子供の虫歯予防に最も効果的なのがフッ素洗口液です。お薦めはミラノール顆粒です。4歳~5歳ではフッ化ナトリュウム濃度250ppm、6歳以上で450ppm に自分で調整して使います。毎日1回ぶくぶくうがいとして使いますが、1週間に1回行う方法もあります。…

フッ素入り歯磨き粉は子供用チェックアップフォーム・大人用チェックアップスタンダード

フッ素入り歯磨き粉は子供用チェックアップフォーム・大人用チェックアップスタンダード

虫歯予防で簡便な方法にフッ素入り歯磨き粉があります。子供ではフッ素を歯の隙間など隅々まで行き渡らせやすい泡状歯磨き粉のチェックアップフォームが、大人ではフッ素濃度1450ppm のチェックアップがおすすめです。共にミュータンス菌の増殖を抑えるキシリトール配合です。…

虫歯はリカルデントガムで自力で治せ!フッ素・キシリトール併用で効果絶大

虫歯はリカルデントガムで自力で治せ!フッ素・キシリトール併用で効果絶大

リカルデント(CPP-ACP)配合のリカルデントガムを噛むと、初期虫歯なら歯の再石灰化が起こりエナメル質の結晶構造が変化します。同時に、ミュータンス菌などの虫歯菌が作る酸にさらされても歯が強化(耐酸性の向上)されて虫歯になりにくくなります。…

MIペーストは再石灰化効果で初期虫歯の白濁・ホワイトスポットを治す

MIペーストは再石灰化効果で初期虫歯の白濁・ホワイトスポットを治す

リカルデント配合のGC miペーストは、高い再石灰化力でCO,C1の初期虫歯なら歯を削らずに自然治癒させる効果が期待出来ます。歯ブラシに付けて歯磨き粉のように使っても良いし、マウスピースを作成し、その中に入れて行う方法が最も効率よく歯を再石灰化します。…

プラークコントロールの効果とやり方

プラークコントロールの効果とやり方

歯垢(プラーク)は古くなると毒性が強くなります。そこで早期のプラークコントロールが必要になります。機械的方法としてまず歯磨きが重要です。また、化学的方法として様々な薬剤の使用が考えられます。…

歯磨き後の磨き残しチェックは歯垢染め出し液で!

歯磨き後の磨き残しチェックは歯垢染め出し液で!

自分はしっかりと磨けていると思い込んでいるのが落とし穴です。歯垢は鏡で見てもはっきりとは分りません。歯垢の磨き残しをチェックするのに効果的なのが染め出し液です。歯周病や虫歯予防のために磨き残しのないブラッシングテクニックを身につけましょう。…

歯磨き下手におすすめの電動歯ブラシは音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ?

歯磨き下手におすすめの電動歯ブラシは音波歯ブラシ、超音波歯ブラシ?

手用歯ブラシでの歯磨きが下手で磨き残しが多い方におすすめなのが、歯垢の除去効率が高い電動歯ブラシです。歯周病が進行し、歯茎に炎症があり歯周ポケットが深い方には歯茎に優しい超音波歯ブラシが、磨き残しが多く虫歯になりやすい方には音波歯ブラシが向いています。…

つまようじ法、バス法、スクラッピング法のメリット・デメリット

つまようじ法、バス法、スクラッピング法のメリット・デメリット

磨き残し”を少なくする正しい歯磨きの仕方は歯周病や虫歯、口臭予防に繋がります。歯磨きの方法には、「つまようじ法」「バス法」「フォーンズ法」「スクラッピング法」などがあり、これらを上手く組み合わせた自分にあった歯磨き法を身に付けてください。…

歯科3DSセラピーで予防歯科から予防医療へ

歯科3DSセラピーで予防歯科から予防医療へ

3DSセラピー・プロバイオティクスにより予防歯科から予防医療へ。がんこな口腔バイオフィルムに作用する3DSセラピー・プロバイオティクスで古い歯垢から新しい歯垢へリセットします。それにより、歯周病や虫歯を予防して、歯周病菌や虫歯菌、菌体内毒素(LPS)などが血管内に入り込むのを防ぎ、動脈硬化を予防します。…

小児歯科関連

小児歯科の治療をスムーズに行う 江戸川区篠崎駅前の歯医者

小児歯科の治療をスムーズに行う 江戸川区篠崎駅前の歯医者

子供にとって始めての歯医者は緊張するものです。出来るだけリラックスしてスムーズに診療が行えるようにスタッフ一同万全の体制でお迎えします。…

赤ちゃんの乳歯が生える時期と順番 第1乳臼歯が乳犬歯より先に生える

赤ちゃんの乳歯が生える時期と順番 第1乳臼歯が乳犬歯より先に生える

乳歯の生える時期は、まず下の乳中切歯が生後6ヶ月から8ヶ月頃生えてきます。そして乳側切歯が生えた後に第1乳臼歯が生え、乳犬歯の順番になります。乳歯の生える順番や時期には個人差が大きいので、標準から外れても余り心配する必要はありません。…

子供の乳歯が抜ける順番と時期 江戸川区篠崎駅前の歯科

子供の乳歯が抜ける順番と時期 江戸川区篠崎駅前の歯科

子供の乳歯が抜ける時期と順番は個人差が極めて大きいのが特徴です。また、男女差でも違いがあります。その個人差は前歯(乳切歯)で約4年、犬歯(乳犬歯)で約8年、第二小臼歯(第二乳臼歯)で10年程と大きな幅があります。…

赤ちゃんの乳歯が癒合歯になる原因は母親のせい?永久歯の歯並びに影響は?

赤ちゃんの乳歯が癒合歯になる原因は母親のせい?永久歯の歯並びに影響は?

乳歯には、顎骨内でまだ歯になる前の二つの歯胚が結合し成長して1本の歯として萌出することがあります。これを癒合歯と言い、特に乳歯の前歯に見られます。癒合歯がなかなか抜けなかったり、抜けた後の永久歯が先天欠損することがあるので、歯の交換時期には注意が必要です。…

大人同士のキスで虫歯菌がうつるなら彼氏とキスしたくない! 対策は?

大人同士のキスで虫歯菌がうつるなら彼氏とキスしたくない! 対策は?

虫歯は虫歯菌が人から人へ感染することで起きます。虫歯菌が効率よく移るには様々な条件が必要で、その中でも大量に虫歯菌を保有した人との濃厚接触が最もリスクが高いと考えられます。それには同じスプーンを使うことによる母子感染や大人同士のキスなどが該当します。…

子供の乳歯の虫歯は歯の白濁、黒変、穴などの変化を見逃すな!

子供の乳歯の虫歯は歯の白濁、黒変、穴などの変化を見逃すな!

乳歯の虫歯は、赤ちゃん~2歳、3歳~5歳、6歳以上で治療法が異なります。お母さんは仕上げ磨きの時に歯の表面の白濁、黒色~茶色変化、小さな穴が開いていないかなどのチェックが虫歯の見分け方のポイントです。虫歯がひどくなる前に見つけてください。…

虫歯の進行を止める歯磨きの方法とサホライドは乳歯の虫歯進行止め効果

虫歯の進行を止める歯磨きの方法とサホライドは乳歯の虫歯進行止め効果

サホライドはフッ化ジアミン銀を主成分とする薬で、虫歯の進行を止める作用があり、塗布した所に光照射するとさらに効果が高まります。一般的に乳歯の虫歯に使いますが、永久歯の虫歯でも寝たきりの高齢者などに有効です。欠点は虫歯部分が真っ黒になることです。…

シーラントで子供の虫歯予防 後悔しない為にデメリットを知る

シーラントで子供の虫歯予防 後悔しない為にデメリットを知る

フィッシャー シーラントは生えたての大人の歯・6歳臼歯や子供の奥歯の溝にプラスチックを埋めることで虫歯になりにさせる方法です。保険が適用されるので費用の負担は少なくて済みます。江戸川区では、一部負担金の補助があるので無料です。…

赤ちゃんや子供のフッ素塗布はいつからいつまで?頻度や間隔は?

赤ちゃんや子供のフッ素塗布はいつからいつまで?頻度や間隔は?

歯医者で行う子供へのフッ素塗布は3歳くらいから始めると良いでしょう。家庭でのフッ素使用と合わせて虫歯予防効果を高められます。フッ素塗布は予防処置で保険診療適用外となり自費診療での費用がかかります。…

赤ちゃんや子供の歯ぎしりの原因と治療は? 江戸川区篠崎町の歯科

赤ちゃんや子供の歯ぎしりの原因と治療は? 江戸川区篠崎町の歯科

赤ちゃんの歯ぎしりは生後6ヶ月~7ヶ月頃から起こり始めます。前歯を擦り合わせることで顎の位置を決める行動だと考えられています。子供・幼児の歯ぎしりの原因は、急激な顎の成長に筋肉が追いつかないストレス、日常生活への不安や心配事などが考えられます。…

子供の歯並び・小児矯正関連

赤ちゃんの前歯がすきっ歯で隙間が!乳歯の霊長空隙・発育空隙とは

赤ちゃんの前歯がすきっ歯で隙間が!乳歯の霊長空隙・発育空隙とは

乳歯の歯並びで注意が必要なのは歯の間に隙間(霊長空隙、発育空隙)がなく綺麗に並んでいる場合です。永久歯に交換する際、スペース不足でガタガタの歯並び(乱杭歯)になってしまうリスクが高くなるからです。乳歯列がガタガタの場合はなおさらです。…

高校生や中学生で乳歯が抜けない原因と永久歯が内側から生えた時の治療法

高校生や中学生で乳歯が抜けない原因と永久歯が内側から生えた時の治療法

7歳の子供でなかなか前歯の乳歯が抜けず歯列の内側から永久歯がガタガタ状態で生えてきてしまった時の治療手順や高校生以上の大人になっても奥歯の乳歯が抜けない場合の原因(永久歯胚の先天欠損、癒合歯や癒着歯)、グラグラした乳歯を自分で抜く時の注意点など。…

新生児の授乳ラッチオンのコツ赤ちゃんは母乳で綺麗な歯並びに

新生児の授乳ラッチオンのコツ赤ちゃんは母乳で綺麗な歯並びに

赤ちゃんの哺乳とママの授乳をスムーズに行うためのラッチオンとは?赤ちゃんが正しく母乳を吸うことで舌や口の周りの筋肉が発達し、2年間母乳育児を続けると子供の歯並びは綺麗になります。授乳のやり方は抱き方や姿勢が重要です。…

母乳が出ない時の哺乳瓶とニプルの選び方 咀嚼型ニプルで赤ちゃんの歯並びが綺麗に?

母乳が出ない時の哺乳瓶とニプルの選び方 咀嚼型ニプルで赤ちゃんの歯並びが綺麗に?

母乳が出ない母親にとって哺乳瓶に付けるニプル選びは重要です。赤ちゃんが飲みやすいニプルを使うと、舌や顎の成長が損なわれ歯並びはガタガタになることも!そこで咀嚼型ニプル(ビーンスタークニプル、NUK (ヌーク)ニプル)の使用をおすすめします。…

歯が生えて乳首に当たるので断乳や卒乳しても良い?授乳は自然卒乳を!

歯が生えて乳首に当たるので断乳や卒乳しても良い?授乳は自然卒乳を!

授乳で愛情ホルモンのプロラクチンとオキシトシンが増加し赤ちゃんを慈しむ母性愛が深まります。授乳終了は断乳から自然卒乳が理想。歯医者の視点では、早めの断乳は悪い歯並びになり易いこと、虫歯予防法が確立しているなどを考慮し2年間の母乳保育が望まれます。…

【大人・子供の口呼吸の治し方】寝てる時に口が開き出っ歯に!江戸川区篠崎の歯科

【大人・子供の口呼吸の治し方】寝てる時に口が開き出っ歯に!江戸川区篠崎の歯科

口呼吸の主な原因は鼻が詰まることです。口を開けて寝るのも鼻が詰まるからです。口呼吸を改善し治す方法は、鼻づまりの原因・アデノイド肥大、アレルギー性鼻炎、花粉症などの改善です。自分で治す方法には、あいうべ体操、鼻うがい、馬油点鼻薬、鼻呼吸を促す口閉じテープなどがあります。…

アデノイド肥大で鼻がつまり口呼吸に!お口ポカンで学校の成績が落ちる?

アデノイド肥大から口呼吸に!お口ポカンで学校の成績が落ちる?

アデノイドや口蓋扁桃は5、6歳をピークに肥大します。その時期に風邪などを引くと鼻が詰まり、容易にお口ポカンの口呼吸に移行してしまいます。アデノイド肥大は大人になると縮小しますが、口呼吸がそのまま続くと脳への酸素供給量が不足し、学業に影響が出ることも。…

指しゃぶり・指吸いをやめさせる方法 いつから始まり、いつまでにやめれば良い?

指しゃぶり・指吸いをやめさせる方法 いつから始まり、いつまでにやめれば良い?

新生児は指しゃぶりをしないが、生後2ヶ月~3ヶ月になると指しゃぶりや指吸いが始まります。赤ちゃんにはどんどんさせましょう。4歳になっても指しゃぶりが止まらないのは心理的要因が原因で歯並びや発音に悪影響が。指に苦いマニキュアを塗って防止はNG。…

カミカミ期,モグモグ期,手づかみ食べ期の離乳食の進め方と食べさせ方

カミカミ期,モグモグ期,手づかみ食べ期の離乳食の進め方と食べさせ方

モグモグ期の離乳食は豆腐やプリンなどの舌でつぶせる硬さを。カミカミ期には「手づかみ食べ」や「遊び食べ」が始まる。パクパク期(手づかみ食べ期)はじゃがいもや大根などを柔らかく煮たものなどを食べさせる時期です。手づかみ食べ期でのスパウトマグやストローマグの使用は舌の健全な機能発育に悪影響。…

【費用対効果抜群】プレオルソは5歳~6歳から始める小児矯正

【費用対効果抜群】プレオルソは5歳~6歳から始める小児矯正

プレオルソは子供用の矯正装置で3歳~10歳が適用年齢です。成長が止まった12歳以上の大人に使用しても全く効果がありません。適用症例は出っ歯、受け口、ガタガタの歯など。夜寝る時も使用しますが装置が口の外に出ないようにテープを貼ります。期間、費用は1年ごとに双方で相談して決定します。…

MFT(口腔筋機能療法)大人の効果は?舌癖トレーニングのやり方

MFT(口腔筋機能療法)大人の効果は?舌癖トレーニングのやり方

MFT(口腔筋機能療法)は舌などの口腔周囲筋をトレーニングして舌癖を除去する方法です。子供の出っ歯や開咬など歯科矯正を行う際に並行して指導されることが多く、トレーニングは毎日家庭で行います。成長が終わった大人ではほとんど効果はありません。…

矯正歯科関連

矯正歯科の流れ|費用、抜歯、非抜歯|江戸川区篠崎駅の歯医者

歯列矯正の流れ|費用や治療中の痛み、抜歯または非抜歯の説明

矯正治療の流れは、初診カウンセリング、精密検査(セファロレントゲンによる骨格の診断など)の後、治療計画の説明を行い、実際の治療に入ります。動的治療の完了後、後戻りを防ぐためのリテーナーを入れます。…

矯正ワイヤーやマウスピース矯正(インビザライン)で歯が動く仕組み

矯正ワイヤーやマウスピース矯正(インビザライン)で歯が動く仕組み

歯にワイヤーなどで持続的な弱い力を加えと歯の移動が起こります。従って、歯列矯正は子供に限らず、大人になっても十分可能です。マウスピース矯正(インビザライン)は、石膏模型の各歯をバラバラにしてセットアップした状態でマウスピースを作成します。…

出っ歯じゃなく歯並びは良いのに口ゴボなのを自力で治す方法と歯科での治療法

出っ歯じゃなく歯並びは良いのに口ゴボなのを自力で治す方法と歯科での治療法

歯並びは綺麗で出っ歯じゃないのに口元が出ている口ゴボになる理由は、上顎・下顎歯列両方が頭蓋骨に対して前方に出ていることが原因です。口ゴボを自力で治し横顔を綺麗にすることは出来るのか? 親知らずの抜歯で口ゴボは治るのか?などの疑問や歯科医院での治し方を解説。…

歯並びが悪いとどうなる?噛み合わせが悪い5つの不正咬合の治し方

歯並びが悪いとどうなる?噛み合わせが悪い5つの不正咬合の治し方

歯並びが悪い不正咬合の種類には出っ歯、受け口、オープンバイト、歯並びがガタガタの八重歯・乱杭歯、正中離開(すきっぱ)など。歯並びが悪くなる原因を知って対策すれば虫歯や歯周病、脳の発育障害、発音障害や口唇閉鎖不全、顎関節症などを予防できます。…

アデノイド顔貌の見分け方と大人になってから治す3つの方法

アデノイド顔貌の見分け方と大人になってから治す3つの方法

面長(ロングフェイス)や下顎が小さく引っ込んだ顔を総称してアデノイド顔貌といいます。アデノイド顔貌は口呼吸が原因とされますが、アデノイド肥大だけでなく鼻が詰まる様々な要因で起こります。骨が柔らかい子供では治療の自由度が高く自力で治すことも可能です。…

【綺麗な横顔美人の基準eラインの作り方】自力で口元を引っ込める方法

【綺麗な横顔美人の基準eラインの作り方】自力で口元を引っ込める方法

鼻から顎に引いたEライン(エステティックライン・ハリウッドライン)は綺麗な横顔美人の基準です。出っ歯では上唇がEラインより外側に、しゃくれでは下唇が内側に入ります。日本人の理想的な横顔は、Eラインと上唇との距離が1~2mm、下唇は僅かに接するのがベストバランスです。…

八重歯の犬歯を抜かずに矯正で乱杭歯を治す方法

八重歯の犬歯を抜かずに矯正で乱杭歯を治す方法

叢生とはガタガタした歯並びの事をいい、犬歯が叢生になった状態を八重歯といます。八重歯を美しいと思うかは個人の価値観の問題ですが、八重歯には様々な問題が発生します。矯正治療で八重歯を治す時には犬歯を抜歯せず、小臼歯を抜歯してスペースを確保します。…

ブラケット矯正・ワイヤー矯正の歯列矯正の仕組みとステップ

ブラケット矯正・ワイヤー矯正の歯列矯正の仕組みとステップ

ワイヤー矯正はブラケットを各歯に接着し、ワイヤーの弾力性やパワーチェーンを使って歯を動かす仕組みです。矯正用ブラケットやワイヤーの種類は豊富で、症例ごとに使い分けます。永久歯が生えそろう10歳~12歳以上に適用され治療期間は約2年です。…

リンガルアーチ、トランスパラタルアーチの効果と痛みの期間

リンガルアーチ、トランスパラタルアーチの効果と痛みの期間

リンガルアーチやトランスパラタルアーチは抜歯症例で大臼歯が手前に動くのを防ぐ効果があります。トランスパラタルアーチは上顎の口蓋に設置するため、舌が触れて一時的に滑舌が悪くなります。リンガルアーチの痛みは装着から3日~4日出ることがあります…

【顎間ゴムかけ】出っ歯、開咬の歯列矯正に効果、痛いのが欠点

【顎間ゴムかけ】出っ歯、開咬の歯列矯正に効果、痛いのが欠点

顎間ゴムはマルチブラケット装置を使用したワイヤー矯正で多用されます。上顎と下顎との間にゴムを掛けて歯の移動を行います。顎間ゴムは何種類もあり、症例によって使い分けます。ゴムの交換は必ず毎日1回行います。最初の2、3日は痛みが出ますが、次第に慣れてきます。…

【ヘッドギア】子供の出っ歯の歯列矯正に効果的な装置

【ヘッドギア】子供の出っ歯の歯列矯正に効果的な装置

出っ歯の矯正装置にヘッドギアがあります。首にネックバンドを付けるサービカルヘッドギアと頭にヘッドキャップを被るハイプルヘッドギアの二つのタイプです。ヘッドギアの効果は上顎骨の前方成長の抑制と上顎大臼歯を奥に移動することです。…

狭窄歯列弓を広げる矯正装置にクワドヘリックス・急速拡大装置、拡大床

狭窄歯列弓を広げる矯正装置にクワドヘリックス・急速拡大装置、拡大床

拡大装置にはセメントで固定するタイプと患者さん自身が取り外して使用するタイプの二通りがあります。固定タイプには急速拡大装置とクワドヘリックスがあり、歯が傾斜することはなく顎骨自体が拡大します。一方、拡大床では歯が倒れてしまい後戻りのリスクがあります。…

矯正歯科バイオネーターの効果・デメリット・禁忌

矯正歯科バイオネーターの効果・デメリット・禁忌

バイオネーターは子供の出っ歯の改善に、下あごが成長する時期(6歳~12歳)に使うと効果的です。家にいる時と寝ている時に1日10時間以上使用する必要があります。自分のアゴの力で歯並びをよくする機能的矯正装置なので痛みが起こることはほとんどありません。…

歯列矯正の後戻りを防ぐリテーナーの付け方とデメリット

歯列矯正の後戻りを防ぐリテーナーの付け方とデメリット

保定装置(リテーナー)は矯正で整った歯列の後戻りを防ぐ装置です。トゥースポジショナー、ベッグタイプリテーナー、フィックスドリテーナーなど様々な種類があります。原則、使用期間は動的治療期間と同じです。清潔にリテーナーを使うには義歯ブラシや洗浄剤が有効です。…

八重歯、出っ歯を治す歯科矯正の費用・値段|東京都江戸川区篠崎の歯医者

八重歯、出っ歯を治す歯科矯正の費用・値段|東京都江戸川区篠崎の歯医者

全顎矯正、MTM(部分矯正)の費用。難易度、治療期間ごとに事前に治療費が決定され、定額制です。追加料金は頂きません。|東京都江戸川区篠崎駅前前の歯医者・ふかさわ歯科クリニック。…

ホワイトニング関連

劇的に歯を白くするホームホワイトニングの効果的なやり方5つの戦略!

劇的に歯を白くするホームホワイトニングの効果的なやり方5つの戦略!

ホームホワイトニングで効果的に歯を白くするには1日の施術時間、期間、定期的に行うタッチアップの頻度、ホームホワイトニングジェルの濃度などがポイントになります。ホワイトニング前に行うクリーニングも効果を高める方法の一つです。…

ホームホワイトニングのやり方のコツとマウスピース洗浄法

ホームホワイトニングのやり方のコツとマウスピース洗浄法

ホームホワイトニングは、マウスピースにホワイトニングジェルを入れて自宅で行う歯を白くする方法です。1日約2時間、2週間行えば歯の白さを長期間(半年から1年)持続することが出来ます。マウスピースのトラブルや疑問、洗浄の方法についても解説します。…

1回のオフィスホワイトニングの効果と白さを実感出来る頻度と間隔

1回のオフィスホワイトニングの効果と白さを実感出来る頻度と間隔

オフィスホワイトニングは歯医者で行う歯のホワイトニングです。その日の内に歯が白くなるので結婚式を控えた方など速攻で歯を白くしたい方におすすめです。しかし、十分な効果を得るには3回の施術が必要で、費用対効果はホームホワイトニングに劣ります。…

ビヨンドオフィスホワイトニング治療の流れとデュアルホワイトニング

ビヨンドオフィスホワイトニング治療の流れとデュアルホワイトニング

歯医者で行うビヨンドオフィスホワイトニングは歯を白くするホワイトニング法の一つです。速攻で歯を白く出来ますが、1回での効果は不十分で、3回の施術が必要となり非効率です。ホームホワイトニングと併用したデュアルホワイトニングで期間や回数を減らすことが出来ます。…

研磨剤なしのホワイトニング歯磨き粉は白くならない

研磨剤なしのホワイトニング歯磨き粉は白くならない

市販の歯のホワイトニング歯磨き粉は、歯本体を白くするものではなく、歯の着色・ステインを除去するものです。従って、歯磨き粉を使っても白くならないと誤解しないように。人気があり、おすすめの研磨剤を含まない歯磨き粉はシュミテクト、ポリリン酸、ルシェロ ホワイト?…

削らないラミネートべニアのデメリット

削らないラミネートべニアのデメリット

ラミネートベニアはテトラサイクリン変色歯の治療に適しています。また、前歯のすきっ歯を治す方法としても優れています。ラミネートベニヤでは出っ歯の治療は出来ません。ラミネートベニアよりも薄く出来るルミネアーズは歯をほとんど削らないのが特徴です。…

薬害のテトラサイクリン歯は保険適用?歯磨き粉は?

薬害のテトラサイクリン歯は保険適用?歯磨き粉は?

テトラサイクリンを永久歯の歯胚形成期頃に服用すると、血液に運ばれて象牙質に沈着し、変色を起こします。これがテトラサイクリンによる変色歯の原因です。ホームホワイトニングを長期間使用するならば、ある程度の効果が期待出来ます。…

ホワイトニング後歯茎や歯がめちゃくちゃ痛みしみる時の対処法

ホワイトニング後歯茎や歯がめちゃくちゃ痛みしみる時の対処法

ホームホワイトニング中の歯の痛みのほとんどは知覚過敏です。虫歯、くさび状欠損、切端のすり減りなどがあると起こりやすい。歯の痛みや浮く症状には、シュミテクト、MIペーストが有効です。オフィスホワイトニング後の歯茎の痛みは薬剤が漏れ出すことが原因です。…

ホワイトニング後の食事制限でおすすめの食べ物・飲み物

ホワイトニング後の食事制限でおすすめの食べ物・飲み物

ホームホワイトニング中の食事制限は、カレー、コーヒー、赤ワイン、キムチ、コーラ、紅茶等の色の濃い飲食物は控え、タバコを控える事。オフィスホワイトニング直後から2時間は飲食してはいけない。それ以降24時間以内の食事は有色飲食物を控える。ホームホワイトニング中の食事制限は、カレー、コーヒー、赤ワイン、キムチ、コーラ、紅茶等の色の濃い飲食物は控え、タバコを控える事。オフィスホワイトニング直後から2時間は飲食してはいけない。それ以降24時間以内の食事は有色飲食物を控える。…

ホワイトニングが出来ない禁忌の無カタラーゼ症の見分け方

ホワイトニングが出来ない禁忌の無カタラーゼ症の見分け方

ホワイトニングの絶対的禁忌症の無カタラーゼ症の検査にはオキシドール(過酸化水素)を歯肉溝に滴下し、泡の有無で判定します。また、大きな虫歯や重度歯周病は治療後に、大量の歯石沈着があれば、歯石除去後にホワイトニングを行います。…

海外のホワイトニングジェルを通販で失敗しない購入方法

海外のホワイトニングジェルを通販で失敗しない購入方法

現在日本で使われているホームホワイトニングジェルはすべて海外からの輸入品です。厚生労働省が認可したのは過酸化尿素濃度が10%の製品のみです。代表的なものにティオンホームプラチナ10%、オパールエッセンス10%などです。…

歯のホワイトスポット・エナメル質形成不全の治し方

歯のホワイトスポット・エナメル質形成不全の治し方

前歯のホワイトスポットの治し方は、範囲が狭く浅ければmiペーストやアイコンで削らずに治す。広範囲で深くなるにつれダイレクトボンディングやラミネートベニアで削って治す。ホワイトニングによるホワイトスポットの出現には、ホワイトニングの継続で周りの色に近づく。…

歯茎の色が悪い!茶色~黒い歯茎を自宅で治す方法

歯茎の色が悪い!茶色~黒い歯茎を自宅で治す方法

歯茎が黒や茶色になる主な原因は、大人では長期間の喫煙、子供では口呼吸によるメラニン色素沈着です。市販の歯磨き粉で自宅で治そうとしても効果はありません。 治療法はフェノールアルコール法(ガムピーリング)が比較的簡単です。子供の黒い歯茎は経過観察が良いでしょう。…

神経死んだ歯を放置し変色 ウォーキングブリーチで歯が割れる

神経死んだ歯を放置し変色 ウォーキングブリーチで歯が割れる

歯根に漂白剤を入れてホワイトニングする方法をウォーキングブリーチといいます。歯を強くぶつけると虫歯でなくても神経が死んでしまいます。神経が死んだ歯は変色します。ウォーキングブリーチの欠点である歯根破折を回避する方法にインターナルブリーチ法があります。…

おすすめしないセルフホワイトニングのデメリット

おすすめしないセルフホワイトニングのデメリット

セルフホワイトニングは、美容院やサロンなどで行うホワイトニングのことで、安さを謳って集客しています。しかし、その本質は、歯の表面の汚れを落としているに過ぎません。過度の期待を持つとがっかりするかも!やはり歯科で行うホームホワイトニングがおすすめです。…

口腔外科関連

歯周組織再生療法ー歯茎再生治療は保険適用のリグロスで低費用

歯周組織再生療法ー歯茎再生治療は保険適用のリグロスで低費用

リグロスとは、歯周病の進行で歯槽骨が垂直性骨吸収を受けた部位の歯茎再生治療の歯周組織再生剤です。フラップ手術後、リグロス塗布で歯槽骨や歯根膜を再生させます。当院はリグロス治療できる東京都江戸川区篠崎の歯科です。保険適用され安い費用で出来ます…

歯科CGFは歯槽骨の再生療法-インプラントや歯周病に応用

歯科CGFは歯槽骨の再生療法-インプラントや歯周病に応用

歯科CGFとは、歯槽骨の再生療法です。採血した血液を遠心分離機で完全自己血液由来の血小板濃縮フィブリン(タンパク質の接着剤)を作製し、骨の無い場所に填入します。インプラントや歯周病などの骨の再生に応用します。江戸川区篠崎駅前の歯医者…

表面麻酔と針なし注射器シリジェットで歯科麻酔の痛みほぼゼロ

表面麻酔と針なし注射器シリジェットで歯科麻酔の痛みほぼゼロ

歯医者の浸潤麻酔は、手順次第で痛みを少なくすることが出来ます。浸潤麻酔の前に表面麻酔や針の無い麻酔器・シリジェットで、注射部位の歯茎を僅かに麻酔し、本番の注射器の針が歯茎に刺さる時の痛みや麻酔液の注入圧による痛みを軽減することが出来ます。江戸川区篠崎駅前の歯科…

歯医者で麻酔したのに効かないので痛い!治療が怖いので対策?

歯医者で麻酔したのに効かないので痛い!治療が怖いので対策?

下の奥歯の虫歯治療や歯髄炎で抜髄(神経を抜く)する時、下の親知らずの抜歯の時に麻酔が効かないので痛くて治療が怖くなることがあります。歯医者の麻酔が効かない場合の対策は下顎孔伝達麻酔や歯根膜麻酔などがあります。江戸川区篠崎駅前の歯科…

歯科下顎孔伝達麻酔と浸潤麻酔の違いと麻酔が切れず唇を噛む

歯科下顎孔伝達麻酔と浸潤麻酔の違いと麻酔が切れず唇を噛む

下の奥歯の虫歯治療で浸潤麻酔が効かない時は下顎孔伝達麻酔を使用します。歯科麻酔のトラブルは打った所の歯茎が痛い、麻酔がなかなか切れなくて唇を噛む、神経損傷などがあります。麻酔が切れるまでの時間は浸潤麻酔と伝達麻酔では異なります。江戸川区篠崎駅前の歯医者…

親知らずの抜歯は上と下どっちが痛い?親知らずの抜歯時間

親知らずの抜歯は上と下どっちが痛い?親知らずの抜歯時間

親知らずの抜歯中の痛みは、下の親知らずでは麻酔が掛かりにくいため痛みが出やすい傾向に。一方、上の親知らずは抜歯手術中に痛みが出ることは殆どありません。横向きに埋まっている親知らずの抜歯時間は1時間を超えることもあり。江戸川区篠崎町の歯医者…

【親知らずを抜かなきゃよかったと後悔】抜歯のメリット・デメリット

【親知らずを抜かなきゃよかったと後悔】抜歯のメリット・デメリット

親知らずを抜かなければよかったと後悔(抜歯後の疼痛や腫れ、穴がなかなか塞がらない)などの対処法を解説。一方、親知らずを抜かないで起こる様々な問題(智歯周囲炎、矯正後の後戻り、口臭、虫歯の発生)や抜かない方がメリットが大きい場合などを解説。…

【画像-舌のできもの】初期舌癌・口内炎・紅板症・白板症の見分け方

【画像-舌のできもの】初期舌癌・口内炎紅板症・白板症の見分け方

舌のできものをチェック】口内炎と初期舌癌の見た目の違いや口腔癌の前兆である紅板症や白板症の見分け方を写真で解説。舌の側面に潰瘍や赤、白、赤と白の混在が現れたら要注意。舌癌の初期症状には痛みはほぼ無く、進行スピードが極めて早いので早めの受診を!…

ビスフォスフォネート製剤(bp製剤)使用後の抜歯で顎骨壊死

ビスフォスフォネート製剤(bp製剤)使用後の抜歯で顎骨壊死

癌の骨転移の予防処置で破骨細胞の働きを抑制する骨代謝調整薬(BMA製剤)のビスフォスフォネート製剤(bp製剤)やデノスマブ(抗RANKL抗体)を使用後、抜歯や歯周外科など外科的侵襲の強い処置を行った場合、顎骨壊死や顎骨骨髄炎のリスクが高まります…

【無料】江戸川区口腔がん検診は東京篠崎の歯医者ふかさわ歯科

【無料】江戸川区口腔がん検診は東京篠崎の歯医者ふかさわ歯科

口腔がんは舌癌が頻発し、進行が速いことが特徴です。見分け方は舌や歯茎が白くなったり赤くなったら要注意、江戸川区の委託事業で江戸川区在住の40歳以上の方なら無料で口腔がん検診を受けることが出来ます。東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者・ふかさわ歯科クリニック篠崎…

口内に透明の痛くない水ぶくれ!粘液嚢胞は放置して自然治癒?

口内に透明の痛くない水ぶくれ!粘液嚢胞は放置して自然治癒?

口の中に出来たプチっとした透明の痛くない水ぶくれは、粘液嚢胞の可能性が!粘液嚢胞は塗り薬やビタミン剤では治りませし、針などで潰して一旦萎んでも再発します。そのまま放置しても自然治癒しないので歯科で日帰り手術で摘出します…

【過剰歯の画像】日帰り抜歯手術は子供の時に!費用は保険適用

【過剰歯の画像】日帰り抜歯手術は子供の時に!費用は保険適用

過剰歯で最も頻度が高い正中過剰歯は、永久歯の正中離開(すきっ歯)の原因となり子供の時の抜歯が望ましい。大人になるまで放置した逆性正中過剰歯は、鼻腔近くまで移動しやすく抜歯が困難になることも。過剰歯の手術は日帰り可能で費用は保険適用です…

大きい歯根嚢胞の日帰り摘出手術と歯根端切除術の保険適用費用

大きい歯根嚢胞の日帰り摘出手術と歯根端切除術の保険適用費用

歯根に膿の袋が出来る病気を歯根嚢胞と言います。 大きな歯根嚢胞は、歯根嚢胞摘出手術と歯根端切除術を同時に行い、日帰り手術の費用は保険適用です。歯根嚢胞を放置しても自然治癒しません。急な痛みが起きて歯茎が腫れた時は歯茎を切開し膿を出します。…

インプラント関連

【画像インプラントとは】インプラントの仕組みと手術の流れ

【画像インプラントとは】インプラントの仕組みと手術の流れ

歯科インプラントとは主にチタン製の人工歯根を歯槽骨の中に埋入して人工歯を装着する方法です。治療の流れは浸潤麻酔下で歯茎を切開し歯槽骨に穴を開けインプラントを埋入します。インプラントが骨と結合したら上部構造(人工歯)を装着します。

インプラントのデメリットとメリット-入れ歯やブリッジと比較

インプラントのデメリットとメリット-入れ歯やブリッジと比較

インプラントのデメリットやメリット、インプラントと入れ歯、インプラントとブリッジとの比較、差し歯とインプラントの違い、 ブリッジ・入れ歯・インプラントの年齢別の装着割合などについて江戸川区篠崎駅前の歯医者 ふかさわ歯科篠崎が解説。

インプラントの治療の流れ

インプラントの治療の流れ

インプラント治療は、まず相談・説明を行います。治療を行うと決めたら問診・診査・資料取りと進み、診断・治療計画・治療費の説明を行います。手術は1次オペと2次オペの2回で、骨との結合を待ってジルコニアまたはメタルボンドなどを装着して治療終了です。

インプラントの手術時間や術中の痛み,1回法,2回法の流れ

インプラントの手術時間や術中の痛み,1回法,2回法の流れ

インプラントの手術時間は1本に付き30分が目安です。サイナスリフト、骨造成(GBR)やボーングラフトなどの処置はプラス30分くらいです。手術中の痛みは麻酔によりほぼありません。インプラント手術には1回法との2回法(一次手術、二次手術)があります。

やらなきゃよかったと後悔する前にインプラントのリスクを知る

やらなきゃよかったと後悔する前にインプラントのリスクを知る

「インプラントをやらなきゃよかった」と後悔する前にリスクを知る。歯科インプラントのリスクは下歯槽神経麻痺、オトガイ下動脈・舌下動脈断裂による窒息事故。上顎洞穿孔やインプラント体の迷入など。「インプラントは止めた方がいい!」とならない為の安全な手術法を…

サイナスリフトの術式と費用-歯科インプラント

サイナスリフトの術式と費用-歯科インプラント

サイナスリフトは上顎臼歯部の歯科インプラント埋入時、上顎洞底までの距離がない場合、骨量を増やす手術で、上顎洞底挙上術とも呼ばれます。術式は上顎洞前面の骨を露出させ窓を形成します。次に上顎洞底粘膜を持ち上げて空間を作り、人工骨やCGFを填入します。

GBRとボーングラフトは歯科インプラントの骨造成の術式

GBRとボーングラフトは歯科インプラントの骨造成の術式

GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)などの手術は、骨の厚みや量が少なく歯科インプラントが出来ない時、骨を人工的に作る術式です。骨の不足部位にCGFと人工骨や自家骨を混ぜたものを入れ、人工メンブレン(膜)で覆います。

インプラント手術後の痛み腫れが続く期間と痛み止めが効かない時は?

インプラント手術後の痛み腫れが続く期間と痛み止めが効かない時は?

インプラント術後の痛みや腫れが続く期間は約1週間、ピークは2日~3日後です。腫れが引かない場合は、骨造成やサイナスリフト手術後で起こりやすく、治るまでの期間も延長します。痛み止めが効かない時の対処法や術後の痛みや腫れを起こりにくくする方法とは。…

下奥歯の6番・7番を抜歯後そのまま放置した影響と治療法

下奥歯の6番・7番を抜歯後そのまま放置した影響と治療法

下の奥歯6番を抜歯後、そのまま放置すると下の7番が傾斜移動します。上の6番は抜歯部位に挺出します。噛み合わせの崩壊は、噛めなくなるばかりか、適切に歯磨きができないので歯周病や虫歯、顎関節症のリスクが上がります。倒れた6番を治すには矯正が必要です。…

【【歯をほとんど削らない接着ブリッジ治療】利点・欠点・費用

【歯をほとんど削らない接着ブリッジ治療】利点・欠点・費用

歯のブリッジは、失った歯を残存歯を土台にして橋を架ける治療法です。ほとんど歯を削らない接着性ブリッジも保険適用となっています。しかし、各種の条件を満たした場合のみ適用となります。前歯では金属がやや露出してしまうデメリットがあります。…

歯をほとんど削らないヒューマンブリッジ-東京の歯科

歯をほとんど削らないヒューマンブリッジ-東京の歯科

ヒューマンブリッジは、前歯・奥歯共に適応出来る接着ブリッジの一種です。欠損した部分はセラミック製の白い歯で作るので審美的に美しく仕上がります。隣接する歯を殆ど削らないブリッジで、インプラントや入れ歯などの欠点を補う優れた治療法です。…

インプラントの値段、保証制度、医療費控除|東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者

インプラントの値段、保証制度、医療費控除|東京都江戸川区篠崎駅前

歯科インプラントは健康保険適用外です。治療費は相場よりやや低い設定です。値段表、人工歯冠(ジルコニアクラウンやメタルボンドなど)、保証制度、医療費控除など。東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニックへどうぞ。…

入れ歯関連

部分入れ歯・総入れ歯なら江戸川区篠崎の歯医者ふかさわ歯科

部分入れ歯・総入れ歯なら江戸川区篠崎の歯医者ふかさわ歯科

保険適用の部分入れ歯はクラスプ(バネ)があるので目立ちます。クラスプの無いノンクラスプデンチャーでおすすめはスマイルデンチャーです。 また、目立たない部分入れ歯にはコーヌステレスコープ義歯もあります。 総入れ歯には金属床とレジン床があります…

目立たない部分入れ歯【ノンクラスプデンチャー】の欠点や寿命

目立たない部分入れ歯【ノンクラスプデンチャー】の欠点や寿命

ノンクラスプデンチャーは金属の金具・クラスプが無いため入れている事が他人からわからない目立たない入れ歯です。弾力性、強度があり薄く作れて装着感にも優れています。おすすめはスマイルデンチャーです。保険適用外で、最大15万円ほどの費用がかかります。…

【満足度79%スマイルデンチャー】寿命,費用,洗浄剤-東京都江戸川区

【満足度79%スマイルデンチャー】寿命,費用,洗浄剤-東京都江戸川区

スマイルデンチャーは入れている事が他人からわからない目立たない入れ歯です。弾力性があり薄く作れるので違和感が少なく装着感が優れています。ノンクラスプデンチャーの中でも最もおすすめです。保険適用外で、最大14万円ほどの費用がかかります。…

コーヌスクローネ義歯のデメリットと費用

コーヌスクローネ義歯のデメリットと費用

コーヌスクローネ義歯はコーヌステレスコープとも言います。 クラスプ(バネ) を使わないため目立たない入れ歯になります。構造は内冠と外冠からなり、 金属の嵌合力によって入れ歯を維持します。…

40代-50代で保険適用の目立たない部分入れ歯の費用

40代-50代で保険適用の目立たない部分入れ歯の費用

40代、50代の若さで初めて部分入れ歯を作るには不安がつきものです。奥歯なら目立たない保険適用の部分入れ歯が作れます。しかし、前歯の部分入れ歯では自費のノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)しかありません。保険と自費の部分入れ歯の費用の説明…

部分入れ歯の手入れと保管方法夜寝る時は外す外さない?

部分入れ歯の手入れと保管方法夜寝る時は外す外さない?

部分入れ歯の手入れ方法は、食後に義歯専用ブラシで汚れを取り水洗いをします。入れ歯洗浄剤に浸すのは毎晩行うのが理想的ですが、無理なら週に最低2回は行ないます。夜寝る時、部分入れ歯をつけたまま寝ていいかは個人で異なります…

入れ歯のデメリット・メリット

入れ歯のデメリット・メリット

入れ歯のデメリットはクラスプという金属の留め金が審美的に良くない、歯茎に痛みが出やすい、外れ易い、天然歯のように噛めない、 異物感が出ることなどです。 メリットは天然歯をほとんど削らない、保険適用の入れ歯なら安価であることなのです。

40代・50代若いのに総入れ歯!保険適用の費用と利点・欠点

40代・50代若いのに総入れ歯!保険適用の費用と利点・欠点

保険適用の総入れ歯のデメリットは、下顎では歯槽骨が吸収して顎堤が平らになり、痛みを繰り返すこと。上顎では落ち易いことなど。保険外の総義歯はこれらの欠点を解決します。難症例の総入れ歯ではコンフォートデンチャーが有効です…

高齢者歯科関連

オーラルフレイル・口腔機能低下症を予防する口腔体操と舌のトレーニング方法

オーラルフレイル・口腔機能低下症を予防する口腔体操と舌のトレーニング方法

フレイル状態の高齢者にとって要介護状態へ進む負の連鎖を断ち切る事が重要です。 「あいうべ体操」「ペコぱんだ」「パタカラ」など舌の体操やトレーニングで口腔機能低下症・オーラルフレイルを予防し改善することで全身のフレイルの改善にもつながります。…

江戸川区の無料口腔ケア健診・検診(江戸川歯つらつチェック)-篠崎町の歯医者

江戸川区の無料口腔ケア健診・検診(江戸川歯つらつチェック)-篠崎町の歯医者

江戸川区では、65歳以上の区民が毎年受けられる口腔ケア健診を行っています。口腔ケア健診では食べること、飲み込むことのチェックをします。舌や喉など、口の機能を元気に維持することが健康寿命をのばし介護予防につながるのをご存知ですか?毎年一回、口腔ケア健診を受け、はつらつとした毎日を過ごしましょう。…

歯科全般の治療関連

【知覚過敏の治し方】歯根露出を塗り薬やコーティング治療、歯磨き粉シュミテクトで歯磨き

【知覚過敏の治し方】歯根露出を塗り薬やコーティング治療、歯磨き粉シュミテクトで歯磨き

知覚過敏の原因は露出した歯根に冷たいもの・熱いものによる刺激が加わるから。治し方は、シュミテクトなど硝酸カリウム入りの歯磨き粉を使います。歯磨き粉を塗り薬として使うのも可。頑固な知覚過敏には歯医者でのコーティング材の治療で改善します。…

【口臭がドブ臭い】胃が悪いなど内臓が原因の口臭対策

【口臭がドブ臭い】胃が悪いなど内臓が原因の口臭対策

胃が悪いなど内臓が原因の口臭は僅か10%以下です。90%以上が歯周病菌や虫歯菌が作る揮発性硫黄化合物が原因です。また、全身的病気でドライマウスになりドブの臭いやザリガニの臭いが発生することも。口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと…

ボクシング・格闘技にスポーツマウスピース【歯医者VS市販品】-東京江戸川区

ボクシング・格闘技にスポーツマウスピース【歯医者VS市販品】-東京江戸川区

歯医者で作るオーダーメイドのスポーツマウスピースは、格闘技、ラグビー、野球、空手、ボクシングなどのコンタクトスポーツに効果的です。一層構造から三層構造までの三タイプがあり、それぞれ値段が違います。…

虫歯や歯周病などで歯が痛い時の原因と応急処置と痛み止め

虫歯や歯周病などで歯が痛い時の原因と応急処置と痛み止め

虫歯や歯周病などで歯が痛くなる原因と自宅ですぐに出来る応急処置法について解説。冷たいもの・熱いものを食べた時の痛み、噛んだ時の痛み、歯茎の腫れなど、様々な視点から自分の痛みがどこから来ているのか判断出来るようになっています。歯の痛みや腫れのことなら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者・ふかさわ歯科クリニックへどうぞ。…

全身の健康関連

認知症を劇的改善するココナッツオイルの効果的な食べ方

認知症を劇的改善するココナッツオイルの効果的な食べ方

認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症など。アルツハイマー病のリスク要因は運動不足、鬱病、喫煙、高血圧、肥満、糖尿病など。歯周病が認知症を悪化させることも。ココナッツオイルがアルツハイマー病を劇的に改善する?"

診療メニュー

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る