

診療メニュー:歯周病関連
歯石怖っ!歯周病を劇的に改善する
スケーリング・歯石除去の方法とは
皆様の健康をトータルサポート。
歯石除去をスケーリングといい、超音波スケーラーやハンドスケーラー等の器具を使います。
歯石は歯周病の原因ではありませんが、歯周病菌が繁殖する住み家となり、定期的な除去が必要です。
歯石除去は保険適用で、治療時の痛みに対しては麻酔を使います…
診療メニュー:歯周病関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯石除去をスケーリングといい、超音波スケーラーやハンドスケーラー等の器具を使います。
歯石は歯周病の原因ではありませんが、歯周病菌が繁殖する住み家となり、定期的な除去が必要です。
歯石除去は保険適用で、治療時の痛みに対しては麻酔を使います…
歯面や歯根に付着した歯石を除去することをスケーリングと言います。歯石はそれ自体では歯周病を起こすことはありませんが、歯周病菌の住まいになっているため除去することが必要です。
歯科衛生士の手によるプラークコントロールの第1ステップは、スケーリングです。
特殊な器具(超音波スケーラーや、ハンドスケーラー)を使い、目に見える範囲のプラークや歯石(プラークが石灰化したもの)を除去します。 術後、しばらくは歯と歯の間に隙間ができたり、歯が長くなったように感じますが、これは今まで付いていた歯石が取れ、良くなった証です。
黄色に石灰化した歯石が歯の裏側にびっしり付いています。下顎前歯部の裏側は、舌の下に舌下腺の開口部があります。
この場所は、唾液に含まれるカルシウムの影響で大変歯石のつきやすい所です。
大量の歯石を除去した後は、大変気持ち良いものです。
多くの症例で、超音波スケーラーを使用し、歯石除去することで歯茎の炎症が治まってきます。
ただし、深い歯周ポケットが存在する場合には、ハンドスケーラーによる歯周ポケット内の歯石除去やフラップ手術などの歯周外科治療が必要になることもあります。
スプラソンP-MAX2は チップに負荷を与えなくても(チップを歯面や根面に押さえつける) 指定されたパワー(振幅とトルク)が出るように設計されています。
その為、セメント質を可及的に傷つけることなく、ほとんど痛みも起こすことなく歯石除去が可能です。
写真は、ハンドスケーラーの一種・グレーシーのキュレットです。金属の先端に刃が付いています。前歯、小臼歯、大臼歯などの様々な部位に対してデザインの異なる刃先が用意されています。
深い歯周ポケットの深部に付着した歯石を除去するのに使用します。少し痛みが発生するため、麻酔の使用が必要な場合があります。
口腔内に生息する細菌によって作り出されたプラーク(歯垢)は不溶性グルカンというネバネバしたものを作り出し、それが接着剤の役目を果たし、歯面や歯の根っこにプラーク(歯垢)を強固に付着させます。そしてバイオフィルムを形成していきます。
特に、磨き残しのある所には大量のプラーク(歯垢)があり、唾液中のカルシウムやリン酸を取り組み、石灰化を起こしていきます。これが歯石です。
時間の経過とともに歯石は石灰化が進み、固さを増していきます。同時に歯面や歯の根っこに強固に付着して、歯ブラシでは除去出来ないようになります。
歯石が多く付きやすい場所は、下の前歯の裏側と上の奥歯の外側です。これはともに大唾液腺が開口する所にあたり、常に大量のカルシウムやリン酸が供給されている所だからです。
歯周病の進行状態によって歯石除去の時の痛みは変わってきます。歯肉炎程度の軽度の歯周病で、歯石の付着が少ない場合にはほとんど痛みは起こりません。しかし、重度の歯周病でまだ治療を一度も受けていないような場合には、治療中に痛みが起こることはあり得ます。
なぜならば、歯周ポケットが深く形成され、歯茎に炎症が起こった状態で、器具を挿入し頑固に付着した歯石を取るわけですから当然のことと言えるかもしれません。
もし、治療中に痛みが起こる場合には、歯科麻酔をかけることで痛みなく治療が出来ます。
① 知覚過敏
② 歯茎の痛み
①、②ともに中等度~重度の歯周病の方に起こりやすいことですが、根の部分に付着した歯石を取れば、歯根が露出し、歯がしみるといった症状が現れます。これを知覚過敏といい、歯根表面まで神経が来ているため、一時的に起こる現象です。数日で良くなる場合もありますが、2~3週間かかる場合もあります。
処置としては知覚過敏を防ぐ歯磨き剤を使用したり、歯根表面にコーティング剤やフッ素などを塗布することで改善していきます。
歯茎が痛む時は 歯茎が炎症を起こしている場合に起こりやすく、抗生剤・痛み止めなどの投与、うがい薬で口腔内を洗浄してもらう等で対処します。
病名が付かなければ保険適用になりません。歯石除去する場合の病名は歯肉炎または歯周病です。
歯石除去は、1口腔を6ブロックに分割し、算定します。また、歯周組織検査を事前に行わなければ歯石除去を行うことが出来ない決まりになっています。
初診時には歯周組織の破壊の程度を判断するためにレントゲン撮影が認められています。また各種指導料などがあります。
歯石の着き方の程度によっては、深い歯周ポケット内のルートトレーニングが行われる場合もあります。その場合にはさらに治療費がかかります。保険制度は複雑で、一概に幾らと決めることが出来ませんが、おおよそ初診時の3割自己負担分は3500円程度と思われます。
歯石の付き方には個人差があります。それにはいろんな要因があると思いますが、最も大きな理由は、的確なブラッシングを行うと、プラーク(歯垢)の付着はほとんど起こりません。そのような清潔な口腔環境ではあまり歯石は付かないと言ってよいでしょう。
一方、歯磨きがうまくいかず、不衛生な状態では、一度歯石を除去しても、1ヶ月~3ヶ月で再び歯石の沈着が起こります。
歯石の付着状況によって来院回数は異なると思います。強固に付着した歯石が大量にある場合には、4回以上かかるケースもあります。
一方、あまり歯石が付いていないケースでは1回の来院で全部取る事は可能でしょうが、保険の制度上、最低2回は必要になっています。
保険の制度は頻繁に変更が行われ、我々歯科医も大変困惑するところですが、それがルールなら致し方ないところです。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。