

診療メニュー:インプラント関連
インプラントのメリット・デメリット
入れ歯や差し歯との違いは?
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントは、失ってしまった歯の歯茎部分に人工の歯根を作ることで、自分の歯と同じような機能を持たせる治療法のことです。
インプラントにはデメリットもあり、入れ歯やブリッジでの治療といった選択肢の中から自分にあった最良の治療法を選ぶことが重要です。
診療メニュー:インプラント関連
皆様の健康をトータルサポート。
インプラントは、失ってしまった歯の歯茎部分に人工の歯根を作ることで、自分の歯と同じような機能を持たせる治療法のことです。
インプラントにはデメリットもあり、入れ歯やブリッジでの治療といった選択肢の中から自分にあった最良の治療法を選ぶことが重要です。
歯科医師 山崎裕: 日本口腔インプラント学会専門医・指導医
歯科インプラントは自分の歯と大変によく似た構造をしていて、歯冠部と歯根部とから構成されています。
歯周病(歯槽膿漏)で抜け落ちたり、虫歯、外傷などで自分の歯を抜歯した時に、なくした場所のあごの骨に麻酔下において身体になじむ素材(チタン製)で作られた人工歯根の埋入手術を行い、その上に人工歯冠(ジルコニア製、セラミック製など)を装着し、かみ合わせを回復させる治療方法です。
現在は高度先進医療に当たるため保険適応外で、全額自費診療となっています。
局所麻酔下において骨の中に細いドリルから太いドリルへとサイズを上げていき、所定の深さと径の穴をあけます。 その穴に人工歯根のインプラント体(フィクスチャーという)をねじ込むか、鎚打ちして植え込みます。
フィクスチャーが骨と結合(下顎で3ヶ月以上、上顎で6ヶ月以上)したら人工歯冠の支台部(土台となるアバットメント)を装着します。
アバットメントに人工歯冠を装着して治療は終了です。
天然歯の構造は歯冠部、歯根部からできています。 歯根部は骨の中に埋まっていて、歯根の周りに存在するセメント質から延び出すシャーピー繊維という結合組織によって骨と結合しています。それを歯根膜と呼んでいます。
歯根膜は50ミクロンほどの厚みがあり、歯根膜を構成するシャーピー繊維によって歯に加わった過剰な力を緩衝するクッションの作用を持っているだけでなく、感覚受容器(神経)が入っているため、噛んだ時、その食物に触れた瞬時に噛む力をコントロールする能力を有しています。
たとえば、食物の中に石が入っていた場合、石を咬んだ瞬間に噛むことを中止することが出来るのは歯根膜のお陰というわけです。
インプラントは骨と完全に結合するので、天然歯にある歯根膜の様な構造物は存在しません。 そのため、人工歯根の噛む力は自分の歯とほとんど同じですが、感受性は1/10 程に低下します。
しかし、感受性の低さを顎骨自体が補っているという研究報告もなされています。
したがって、噛むことに対しては、さほどの不自由さを感じないのが普通です。
1. 咬合力を支える歯が増えることになるので、残っている自分の歯にかかる負担を分散させることが出来ます。そのため、今ある自分の歯の寿命が延ばすことが出来ます。 (「ブリッジ」や「入れ歯」では咬む力を支える歯を増やしたということにはなりません。 「ブリッジとインプラントの違い」や「入れ歯とインプラントの違い」を参照してください。)
2. 天然歯とほぼ同じくらいの咬合力を生み出すことが可能です。
3. ほぼ自分の歯と同じよう機能性を持ち、審美的にも優れているため充実感、満足感を得られ易いという利点があります。
4. ブリッジの治療に必要な天然歯を削るという必要はありません。天然歯を削るとその歯の寿命は確実に短くなってしまいます。
1. インプラントを入れるためには麻酔下において手術が必要です。
2. インプラントは天然歯以上に歯周病(歯槽膿漏)にかかり安いとされています。適確で十分なブラッシングがなされなかったり、歯科医院で行う定期的なメインテナンスに通わなかったりした場合にはその周囲の歯肉に炎症が発生してしまします。
3. 感覚器官がないため、感受性は天然歯の約1/10ほどしかありません。
4. 埋入する所に十分な骨がなければできません。(上顎大臼歯や前歯部などの部位は人工的に骨を作ることは可能です。)
5. 骨疎しょう症などのように骨がぼそぼその場合には適用できないこともあります。
6. 進行した全身疾患(心臓病、高血圧、糖尿病など)を有している場合には外科的侵襲や麻酔のリスクが高いため行えないこともあります。
7. 硬いものを咬みすぎたり、強い歯ぎしりがある人は天然歯でも起こりえる外傷性咬合という現象がインプラントの周囲でも起こり、骨が破壊されてしまうことがあります。
8. 認知症になった時にプラークコントロールがうまくできずに強い炎症を引き起こす可能性があります。
⑨ インプラントに問題が起こった時に撤去が難しい。
■ バネ(クラスプ)
金属製のバネ(クラスプ)によって残存歯に固定します。
■ 床(しょう)
床が歯茎の上に乗っかります。歯茎の色と同じピンク色なので見分けがつきません。
■ 人工歯
床の上に人工歯を並べます。一般的に硬質レジン歯が多く使われます。
■ バー
左右の床を繋ぐ装置です。金属製の物やレジン製の物があります。舌に触れて異物感が起こりやすいです。
ステップ1
歯の一部分をわずかに削るレストシート形成。(入れ歯のバネ(クラスプ)の一部を乗せるための溝を掘る)
ステップ2
入れ歯の型どり、対合歯の型どり。
ステップ3
上下の噛み合わせを決める。咬合採得と言います。
ステップ4
入れ歯が完成し、装着して調整。
1. 自分の歯を殆ど削らずに入れ歯を作ることができます。(わずかですがレストシートという部分を削る必要があります。)
2. 治療時間が短く、費用が安く抑えられます。簡単に修理や再製作ができます。ただし、顎の骨が痩せた総入れ歯の症例では長期間の調整が必要となることがあります。
1. 入れ歯を固定するためのバネ(クラスプ)が見えてしまうので審美性に支障をきたします。
2. 口の清掃は入れ歯を外して歯磨きをしなければなりませんし、入れ歯自体の汚れもしっかり除去する必要があります。人前で入れ歯を外して清掃するのは抵抗感があります。
3. 作りたての入れ歯(特に総入れ歯)は物を咬むと痛みが出やすいので調整に時間がかかることがあります。
4. 沢山の歯がなくなると大きな入れ歯になりやすく、異物感が強まり慣れるのに時間がかかります。
5. バーがある入れ歯だと発音に支障が出ることがあります。(特に「さ」行)
6. 餅などの粘着性の食べ物は噛みにくく、入れ歯がはずれてしまうことがあります。
7. 咬合力は天然歯の約1/3です。
8. バネ(クラスプ)が掛かる天然歯は、側方からの力を受けやすいため負担が増し、歯の寿命が短くなります。
9. 比較的異物感の少ない金属床は保険が効きません。
差し歯を作るためには天然歯の歯根が残っていることが前提です。
虫歯で大きく崩壊した歯の根管治療を行い、歯根を細菌感染から防ぎます。
次いでメタルコアやファイバーコアといった歯の土台となる部分を作り歯根に装着します。
コアの上に被せ物を行って治療が終わります。
インプラントは歯根が無くなってしまった歯茎の部分に人工の歯根を作ることです。
差し歯には、歯根が残っている。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
インプラントの手術を安全に行うために上顎洞と下顎神経(下歯槽神経)との距離は大変重要です。サージカルステントを装着した状態でパノラマレントゲンやCTを使い各々の距離を測定します。インプラント用サージカルガイドでドリルの方向や深度を正確に操作出来ます。…
インプラントの手術には1回法と2回法があります。1回法はインプラント本体と土台が一体化したものを埋入します。2回法はインプラントの本体を骨の中に埋入し、骨との結合を待って土台を結合していく方法です。2回法は一次オペと二次オペの2回の手術が必要です。
上の奥歯を失うと上顎洞が広くなりインプラントを固定する骨量が少なくなります。自家骨や人工骨を入れて骨量を増やす手術がサイナスリフトやソケットリフトです。上の前歯で骨の少ない時は骨移植を行います。下の奥歯は骨を広げる治療を行い、インプラントを入れます。…
インプラント手術中の痛みは麻酔でコントロール出来ます。手術後1~2週間、または数年経ってからの痛みや腫れ、違和感はインプラント周囲炎がほとんどです。 術後感染を起こさないようにするために守らなければいけないいくつかのことがあります。
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。