

伝えたい! 歯科の疑問や豆知識
カテゴリ一覧
皆様の健康をトータルサポート。
日頃感じている歯科の疑問に関するカテゴリ一覧です。
東京都江戸川区篠崎の歯医者が教える”歯の疑問”や”豆知識”をお伝えしています。
皆様の健康をトータルサポート。
日頃感じている歯科の疑問に関するカテゴリ一覧です。
東京都江戸川区篠崎の歯医者が教える”歯の疑問”や”豆知識”をお伝えしています。
歯石には、黒い歯石(歯肉縁下歯石)と白い歯石(歯肉縁上歯石)があります。黒い歯石は、歯周ポケット内の出血した血液と唾液中のリン酸とカルシュウムによって作られます。一方、白い歯石は、歯垢と唾液の成分とで作られます…
歯周病のセルフチェックのポイントは歯茎の色や形、歯茎の下がりなどを鏡でチェック。歯茎からの出血や膿が出る、食事の時に噛んで痛みがある場合は歯周病が進行している可能性があります。また、家族などからの口臭の指摘がある時も要注意です。
歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜を再生する治療法の一種にGTR法(歯周組織再生誘導法)があります。吸収性膜によるGTR法の治療手順、リグロス法やエムドゲイン法など、他の歯周組織再生療法との違いについて解説。GTR法は保険適用にはなりません。
エムドゲイン法は、歯周病で破壊された歯槽骨や歯根膜を再生する最新医療です。副作用の報告はなく安全です。適応症は垂直的骨吸収に限られ、効果は約3mmの歯周組織が再生すると言われています。保険適用は無く、1歯に付き52,000円です。
大人の歯がグラグラして痛む原因に重度歯周病、咬合性外傷、歯根破折、差し歯の接着が切れる、歯をぶつける、悪い歯並びなどが挙げられます。また、子供では乳歯根の吸収、転んで乳歯をぶつけるなどです。治療法には動揺した歯を一時的に固定する暫間固定法があります。…
薬剤の副作用で起こる歯肉肥大を薬剤性歯肉増殖症と言います。原因となる薬には、高血圧、狭心症の治療薬・カルシウム拮抗薬のニフェジピンやアムロジピン、てんかんの治療薬・抗けいれん薬のフェニトニン、臓器移植後の免疫抑制剤としてシクロスポリンAなどがあります。…
歯周病を予防するなら悪玉菌(歯周病菌)を善玉菌へ置換するプロバイオティクス効果のあるサプリ乳酸菌LS1がお薦めです。プロバイオティクスとは、「口や腸の中の多種多様な細菌群のバランスを改善し、人間に有益な作用をもたらす微生物の増殖促進を促す物質」のこと。…
歯槽膿漏は歯茎が腫れ出血したり、歯周ポケットから膿が出るなどの症状を指した呼び方です。歯槽膿漏は重度歯周病の病態を指しているとも言えます。従って、歯槽膿漏と歯周病の原因は全く同じです。また、歯肉炎は歯周病の初期症状を指すもので歯槽膿漏とは違うものです…
妊婦が重度歯周病である、たばこを吸うまたは受動喫煙の環境に置かれる、アルコールの過剰摂取などで早産による低体重児出産のリスクが高まります。低体重で生まれた赤ちゃんは、新生児死亡や酸素欠乏症、低栄養、感染リスクの増大など様々な健康への悪影響が出ます。…
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類。更年期を迎えると、女性ホルモンが減少し、更年期障害を起こします。その一つが歯周病の悪化。エストロゲンを増やすには食べ物・飲み物の選択が重要。最も効果があるのは女性ホルモン補充療法です。…
妊婦特有の歯周病・妊娠性歯肉炎は、妊娠前と変わらず歯磨きをしているにもかかわらず、歯茎が腫れ出血します。妊娠性歯肉炎の原因は女性ホルモンの分泌増加です。プレボテラ・インターメディアという歯周病菌が女性ホルモンを餌として爆発的に増殖するからです。…
"生まれたての赤ちゃんのお口の中には歯周病菌はいません。歯周病菌は、両親、配偶者や恋人、犬などのペットを介して感染します。当然、キスすることによっても感染します。歯周病の原因菌を移さないようにするには口腔内を徹底的に清潔に保つことです。…
白くぶよぶよしたものが歯茎に出来きて腫れ、膿が出てきたけれども、これはフィステル?ストレスや疲れた時に歯周病・親知らずなどの歯茎が腫れ、膿が出て痛みが強い時は歯茎切開や抗生物質での治療が必要?自分で出来る応急処置の方法を解説…
歯茎が腫れる病気は、頻度の高い順から虫歯が原因のフィステル、歯周病、智歯周囲炎、歯根破折、下顎隆起、エプーリス、癌などです。炎症性の疾患では膿が出ることもあります。自分で腫れや膿を引かせることが出来るのは、歯周病や智歯周囲炎など限られます。
歯茎から血が出る原因として歯周病、外傷、乳歯や永久歯の萌出時、全身疾患(再生不良性貧血、白血病、突発性血小板減少性紫斑病、血友病)よるものなどがあります。そのほとんどは歯周病が原因です…
前歯や奥歯が欠けたり、折れる最も多い原因は虫歯です。次いで歯ぎしり・食いしばり・TCH、外傷と続きます。前歯が少し欠けたら保険が効くコンポジットレジン充填です。中くらいに欠けたらインレーの詰め物、大きく欠けたら神経を取って被せ物をします…
外傷で完全脱臼した歯は、受傷直後の処置で予後に大きく影響します。歯の保存液ティースキーパーネオなどに入れて歯医者で再植すれば完治することも可能です。前歯を強くぶつけ、神経が死に黒ずんだ歯は根管治療が必要です。ホワイトニングで歯を白く出来ます…
歯周病で急に歯茎が腫れることをP急発(歯周病の急性発作)と言います。処置は麻酔をかけ腫れた歯茎を切開します。歯茎から膿を出すと内圧が下がり痛みが一気に引きます。次に歯周組織の安定化を図るために暫間固定(ワイヤーとスーパーボンドで固定)を行います…
子供に限らず大人でも歯医者が怖い歯科恐怖症の人は、笑気麻酔で歯科治療が出来るか試してみてください。笑気麻酔がだめなら大学病院で全身麻酔下での歯科治療を受けることも可能です。また、疼痛閾値を上げることで恐怖心を取り払うことも出来ます…
親知らずの歯茎が腫れて膿が出たり、痛い時は智歯周囲炎です。智歯周囲炎になると頭痛や喉の違和感といった症状を伴うことがあります。応急処置として市販薬の痛み止め・ロキソニンや腫れを軽減する冷えピタなどが有効です…
親知らずが横向きに生えたり、骨に埋まったままだと何が問題か?食べカスが詰まり細菌を増殖させ虫歯の発生が。歯茎の炎症で口臭の原因になることも。親知らずが真横を向いたままだと歯並びが悪くなり矯正が必要に…
高校生くらいの年齢になると親知らずが生えてきます。親知らずは正常に生えることは稀で、斜めに萌出すると歯磨きが上手く出来ないため、虫歯になったり、歯茎の炎症で噛むと強い痛みが起こります。歯茎の奥深くに埋まった親知らずほど抜歯難易度が高まります。…
横向きに埋まっている親知らずを抜歯した2~3日後から徐々に急激な痛みが増してきて、1週間経っても痛み止めが効かないようならドライソケットが原因? 腫れと痛みは、いつからいつまで続き、そのピークは?腫れや痛みを和らげるには冷えピタなどで冷やしても良いの?…
親知らず抜歯後、穴が塞からず食べカスが入ってしまいます。穴が塞がるにはどのくらいかかりますか?いつから穴を歯磨きしても大丈夫ですか?また、おすすめの歯磨き粉や方法はありますか?穴から膿が出たり、臭う時はどうしたら?…
親知らずを外来で抜歯する場合の費用は生え方で異なります。下の親知らずが真横に埋まっている水平埋伏智歯の場合、約5,500円になります。入院して親知らずを四本一括で抜歯する場合の費用は保険が効いた場合、3割負担で約8万円になります。…
差し歯の土台となるファイバーコアは、メタルコアに無い利点を有しています。例えば、金属アレルギーにならない。メタルタトゥーが起こらない。歯根破折が起こりにくいなどといった具合…
前歯や奥歯の差し歯が取れたときの応急処置の方法、自分で瞬間接着剤(アロンアルフアなど)で付けることは絶対NG…
差し歯の歯茎が黒いメタルタトゥーは、銀合金のメタルコアから溶け出した金属粒子が原因です。歯茎と差し歯の隙間の黒さは、虫歯が黒く見えています。金属を使わないセラミックやファイバーコアで治療し、濃いメタルタトゥーは外科的切除、レーザーを使います…
赤ちゃんや子供の歯磨きは仕上げ磨きの上達から。赤ちゃんや子供にも使える虫歯予防のおすすめ歯磨き粉は? 3歳くらいになったら一人磨きの習慣を付けていきましょう…
舌癖があると舌で前歯を押すので、歯が開く開咬や上顎前突(出っ歯)になってしまいます。舌癖(舌突出癖)を改善するトレーニングは、自宅で出来る「あいうべ体操」、歯医者の矯正治療の一環として行うMFTなどがあります。大人ではトレーニング効果は限定的です。
体癖(姿勢や寝相)は歯並びを悪くする悪習慣で、頬杖、うつ伏せ寝、寝ながらスマホや本を読むなどがあります。管楽器の演奏練習でも開口や出っ歯になる危険性があります。
1歳~2歳の手づかみ食べ期でのスパウトマグやストローマグの使用は、赤ちゃんの唇、舌、顎の筋肉の健全な機能発育に悪影響を与えるリスクがあります。…
乳歯の名前は前の方から順番に乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯となっています。歯式を用紙に記載する際には左右が反対になるので注意が必要です。…
矯正治療で正中線のずれを治すことは犬歯から大臼歯にかけての噛み合わせを整わせるためには必修です。ただし顔の中心に対して歯列の正中を合わせることは必ずしも必要とはなりません。近年、顎関節症を治すために歯列矯正を行うことはほとんどありません…
歯肉退縮は歯周病や矯正治療の後に起こったり、歯ぎしりや食いしばりなど強い力が歯にかかり続けると起こります。歯茎が下がると前歯に三角形の黒い隙間、ブラックトライアングルができます。ブラックトライアングルの治療にはヒアルロン酸注入が効果的です…
矯正装置を外したら歯周病が悪化するという事はありません。むしろ矯正装置は適切なブラッシングを阻害します。歯周病で歯列矯正をしていても、顎の骨が折れやすくなることはありません…
顔の骨格は大きく分けると3タイプになります。八重歯や出っ歯、口ゴボを治すときに抜歯するかしないかは、Eラインの改善を考慮に入れ、セファロレントゲンを分析した結果を参考に判断します。顎骨の成長の途中にある子供なら抜歯をしないケースが増えます。…
親知らずは歯茎の中に埋まったままになっていることがしばしばあります。矯正治療する際、親知らずの抜歯の必要性、親知らずを残すメリット、抜歯後の腫れや痛み、抜歯の費用、抜歯のタイミングなどについて解説。…
受け口・しゃくれには下顎骨が突出している下顎前突、前歯の角度が悪い歯槽性の反対咬合、上顎の劣成長が原因の反対咬合など。矯正治療には外科手術とマルチブラケット装置の併用、チンキャップや上顎前方牽引装置(プロトラクター)の顎外固定装置などがあります。…
歯根破折すると歯茎が腫れ、約1週間の期間で咬合痛やズキズキする強い痛みが出るばかりか膿が出て臭いが発生します。歯根破損は、差し歯に起こりやすく放置しても自然治癒しません。一旦、割れた根っこを抜歯して口腔外で接着し再植する抜歯しない治療法があります…
ドライマウスの原因は、シェーグレン症候群、糖尿病、放射線治療、ストレス(神経性)、更年期障害、薬の副作用、口呼吸などです。原因ごとに治療法や薬、対策が異なります。 唾液分泌減少でカンジダ症を発症し、舌痛症・口角炎・口唇炎などの症状を呈することがあります。
唾液の役割には酸を中和する緩衝能、抗菌作用/自浄作用、再石灰化作用などがあり、虫歯・歯周病・口臭予防などに役立っています。唾液が少ないドライマウスでは口がネバネバになりカンジダ菌の増殖で舌痛症や口角炎などになることも。
歯の構造と歯と歯周組織との関係をエナメル質・歯髄(神経)・歯根膜・セメント質・歯肉などが描かれたイラストを用いて説明…
人はなぜ就寝中に音がうるさい歯ぎしりや食いしばりをするか?夜間低血糖症が歯ぎしりの原因か?歯医者で治すナイトガード(マウスピース)、自分で行う改善・対策法。子供の歯ぎしりは放っておいても大丈夫か?…
歯牙接触癖をTCH (Tooth Contacting Habit)といい、食いしばりの様に強い力で噛みしめるのではなく、日中弱い力で常時上下の歯を接触させている状態を…
アテローム性動脈硬化が起こる原因は、歯原性菌血症と血糖値の急激な上昇によるグルコーススパイクが動脈の内皮細胞を傷つけることから始まります…
親知らずは捨てずに歯髄細胞バンクに預けると、将来病気になったときの再生医療に役に立ちます。乳歯が抜けたときも預けると、研究開発に貢献出来ます…
タバコに含まれるニコチン・タール・一酸化炭素などの原因物質による健康被害は主流煙より副流煙が有害です。望まない受動喫煙は3次喫煙でも起こります。特にその影響は子供や妊婦の健康被害として深刻です。分煙をしただけでは受動喫煙は防げません。…
メーカーでは加熱式タバコ・アイコスの有害性は9割減と公表していますが、甚だ疑問です。アイコスはニコチンの吸収率が高いので、アイコスを使って禁煙しようと思うのは間違いで、むしろニコチン依存症になってしまう危険性が高いと言えます。…
2次カリエスは一度治療した歯が再び虫歯になってしまうことをいいます。2次カリエスには様々な原因がありますが、予防や事前に発見することも可能です。…
ナノバブルは、直径約100~300nmの泡で、ナノ多孔質フィルムに加圧気圧を通過させて発生させます。無菌化した根管内に自家歯髄幹細胞を培養移植し、歯髄・象牙質を再生…
グラデーションタイプのジルコニアディスクの開発でフルジルコニアクラウンのメリットである強度に透明性が高まり審美性が格段に向上。しかし、一本だけの歯では、ジルコニア表面にセラミックを焼き付けるジルコニアセラミッククラウンとすることも。…
アイコンは歯の白斑・ホワイトスポットに低粘度の光重合レジン・インフィルトランを浸透させて歯質を強化する治療法です。歯の白濁を消すことが出来ますが、エナメル質深部まで入ったホワイトスポットには効果が限定的です…
歯のホワイトニングの仕組みは、漂白剤の過酸化尿素と過酸化水素が分解されてエナメル質内の色素を漂白します。矯正治療中のホワイトニングは取り外しの装置が入っている場合のみ可能です。レーザーホワイトニングの効果は?…
ホワイトニングに使う過酸化水素や過酸化尿素が体内に入ると胎児や母乳に悪影響の可能性は、厳密には分かっていません。しかし、学会への副作用の報告は確認出来ません。妊娠中や授乳中に緊急に歯を白くしたい場合には、ホワイトニング歯磨き粉を使うと良いでしょう…
日本人の標準的なシェードはA3~A3.5です。ホワイトニングでは A1、B1を目指します。シェードガイドは歯の見本のこと。ホワイトニング時の術前、術後の歯の色の変化を調べたり、セラミックやメタルボンドの色を合わせに使用します。…
インプラントの種類でおすすめのメーカーは?前歯をインプラントで治療したいのですが?インプラントの 治療中・治療後の生活の支障は?歯周病の歯を4本抜歯してインプラントにした方が良い?などの質問に対する回答…
舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭を傷付けないように舌歯磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜やジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…
他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…
子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…
一生懸命歯磨きや舌磨きをしても口臭が消えません。適切なマウスウォッシュはありますか?歯茎が腫れて白いニキビから膿が出ています。口臭との関係は?親知らずの歯茎から口臭がします。寝起きに枕に膿のようなものが付いていて大変臭いです。歯周病ですか?…
歯の隙間やブリッジ下の歯垢(プラーク)除去におすすめなのが歯間ブラシです。歯間ブラシの使い方や選び方では、初心者にはやわらか歯間ブラシゴムタイプが、慣れてきたらワイヤー植毛タイプのSSSサイズから順次サイズアップ…
歯の隙間の磨き残しの清掃なら歯科衛生士おすすめのデンタルフロスです。虫歯や歯周病予防に役立つデンタルフロスの選び方や歯間ブラシとの違い…
ポリリン酸配合のオーラループフォープラスは、歯の表面をコーティングし、歯石や歯垢などが付きにくくなります。また、ステイン除去及び沈着防止作用があり、歯のホワイトニング効果も期待出来ます…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物
赤ちゃん・子供歯科
矯正歯科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。