伝えたい! 江戸川区篠崎の歯医者が教える
歯科の疑問や豆知識カテゴリ一覧

皆様の健康をトータルサポート。

日頃感じている歯科の疑問に回答するカテゴリ一覧です。

東京都江戸川区篠崎の歯医者が教える”歯科の疑問”や”豆知識”をお伝えしています。

カテゴリ


  • Instagram
  • 友だち追加

歯周病

歯周病・歯肉炎の治療なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

歯周病・歯肉炎の治療なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

歯周病の原因は歯周病菌の感染症です。歯周病の進行で歯周ポケットが深くなり手遅れ症状になることも。 治療の基本は歯石除去、重度ではフラップ手術を行うことも。予防するセルフケアが重要です。歯周病菌はキスでうつるので要注意。歯周病に効く歯磨き粉は…

【歯石は自分で取れる?】歯の裏の黒い歯石と白い歯石の違い

【歯石は自分で取れる?】歯の裏の黒い歯石と白い歯石の違い

歯石は、歯と歯の間や歯の裏側に着く黒い歯石と白い石歯の2種類があります。黒い歯石は歯周ポケット内で出来るため、取りづらく口臭の原因になることも。一方、白い歯石は、歯医者に行かなくても、フロスや歯間ブラシなどで自分で取ることが可能です。…

歯周病の進行度をセルフチェック江戸川区篠崎駅前の歯科

歯周病の進行度をセルフチェック江戸川区篠崎駅前の歯科

歯周病のセルフチェックのポイントは歯茎の色や形、歯茎の下がりなどを鏡でチェック。歯茎からの出血や膿が出る、食事の時に噛んで痛みがある場合は歯周病が進行している可能性があります。また、家族などからの口臭の指摘がある時も要注意です。

GTR法(歯周組織再生療法)の適応症、手順と費用

GTR法(歯周組織再生療法)の適応症、手順と費用

歯周病によって破壊された歯槽骨や歯根膜を再生する治療法の一種にGTR法(歯周組織再生誘導法)があります。吸収性膜によるGTR法の治療手順、リグロス法やエムドゲイン法など、他の歯周組織再生療法との違いについて解説。GTR法は保険適用にはなりません。

エムドゲイン法の副作用と費用保険適用のリグロス法との違いは?

エムドゲイン法の副作用と費用保険適用のリグロス法との違いは?

エムドゲイン法は、歯周病で破壊された歯槽骨や歯根膜を再生する最新医療です。副作用の報告はなく安全です。適応症は垂直的骨吸収に限られ、効果は約3mmの歯周組織が再生すると言われています。保険適用は無く、1歯に付き52,000円です。

歯がグラグラする原因と治し方 歯が痛い時の治療法に暫間固定

歯がグラグラする原因と治し方 歯が痛い時の治療法に暫間固定

大人の歯がグラグラして痛む原因に重度歯周病、咬合性外傷、歯根破折、差し歯の接着が切れる、歯をぶつける、悪い歯並びなどが挙げられます。また、子供では乳歯根の吸収、転んで乳歯をぶつけるなどです。治療法には動揺した歯を一時的に固定する暫間固定法があります。…

薬物性歯肉増殖症(歯肉肥厚)の原因にアムロジピン/ニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬

薬物性歯肉増殖症(歯肉肥厚)の原因にアムロジピン/ニフェジピンなどのカルシウム拮抗薬

薬剤の副作用で起こる歯肉肥大を薬剤性歯肉増殖症と言います。原因となる薬には、高血圧、狭心症の治療薬・カルシウム拮抗薬のニフェジピンやアムロジピン、てんかんの治療薬・抗けいれん薬のフェニトニン、臓器移植後の免疫抑制剤としてシクロスポリンAなどがあります。…

【乳酸菌LS1】プロバイオティクス効果で歯周病予防-江戸川区篠崎の歯医者

【乳酸菌LS1】プロバイオティクス効果で歯周病予防-江戸川区篠崎の歯医者

歯周病を予防するなら悪玉菌(歯周病菌)を善玉菌へ置換するプロバイオティクス効果のあるサプリ乳酸菌LS1がお薦めです。プロバイオティクスとは、「口や腸の中の多種多様な細菌群のバランスを改善し、人間に有益な作用をもたらす微生物の増殖促進を促す物質」のこと。…

歯槽膿漏と歯周病の違い?歯周病と歯肉炎の違い?

歯槽膿漏と歯周病の違い?歯周病と歯肉炎の違い?

歯槽膿漏は歯茎が腫れ出血したり、歯周ポケットから膿が出るなどの症状を指した呼び方です。歯槽膿漏は重度歯周病の病態を指しているとも言えます。従って、歯槽膿漏と歯周病の原因は全く同じです。また、歯肉炎は歯周病の初期症状を指すもので歯槽膿漏とは違うものです…

歯周病が早産で低体重児出産・流産・死産を起こすメカニズム

歯周病が早産で低体重児出産・流産・死産を起こすメカニズム

妊婦が重度歯周病である、たばこを吸うまたは受動喫煙の環境に置かれる、アルコールの過剰摂取などで早産による低体重児出産のリスクが高まります。低体重で生まれた赤ちゃんは、新生児死亡や酸素欠乏症、低栄養、感染リスクの増大など様々な健康への悪影響が出ます。…

更年期の歯茎の腫れは女性ホルモン減少が原因?

更年期の歯茎の腫れは女性ホルモン減少が原因?

女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロンの2種類。更年期を迎えると、女性ホルモンが減少し、更年期障害を起こします。その一つが歯周病の悪化。エストロゲンを増やすには食べ物・飲み物の選択が重要。最も効果があるのは女性ホルモン補充療法です。…

妊娠性歯肉炎の原因と治し方

妊娠性歯肉炎の原因と治し方

妊婦特有の歯周病・妊娠性歯肉炎は、妊娠前と変わらず歯磨きをしているにもかかわらず、歯茎が腫れ出血します。妊娠性歯肉炎の原因は女性ホルモンの分泌増加です。プレボテラ・インターメディアという歯周病菌が女性ホルモンを餌として爆発的に増殖するからです。…

【歯周病はキスでうつる!】歯周病菌の種類で異なる感染経路と時期

【歯周病はキスでうつる!】歯周病菌の種類で異なる感染経路と時期

生まれたての赤ちゃんのお口の中には歯周病菌はいません。歯周病菌は、両親、配偶者や恋人、犬などのペットを介して感染します。当然、キスすることによっても感染します。歯周病の原因菌を移さないようにするには口腔内を徹底的に清潔に保つことです。…

20代、30代、40代、50代と深さを増す歯周ポケットの平均値

20代、30代、40代、50代と深さを増す歯周ポケットの平均値

歯周ポケットの深さの平均値は、20代、30代、40代、50代と年齢が上がるにつれ増加傾向が見られます。歯周ポケットの深さの正常値は3mm 以下ですが、40代になると約半数の人に4mm以上の歯周ポケットが見られます。歯周ポケットの深さはプロービングという方法で数値を計測します。…

痛み・腫れ・膿・出血・偶発症

《歯茎の腫れ・膿の画像》フィステルは市販薬や針で潰し膿を出しても治らない

《歯茎の腫れ・膿の画像》フィステルは市販薬や針で潰し膿を出しても治らない

歯茎に出来た白いぶよぶよしたできものから膿が出ます。これをフィステルと言います。フィステルを自分で潰して膿を押し出しても水ぶくれの様な腫れを繰り返すだけで治りません。また、市販薬を塗っても自然治癒しません。フィステルや歯根嚢胞の治療法を解説。…

歯茎の腫れをひく方法-歯茎が腫れる七つの歯科の病気

歯茎の腫れをひく方法-歯茎が腫れる七つの歯科の病気

歯茎が腫れる歯の病気は、高頻度順に虫歯が原因のフィステル、歯周病、智歯周囲炎、歯根破折、下顎隆起、エプーリス、癌などです。炎症性疾患は膿が出ることもあります。自分で歯茎の腫れを引かせることが出来るのは、歯周病や智歯周囲炎などに限られます。

歯茎から大量に血が出て止まらない時に自力で止血する方法

歯茎から大量に血が出て止まらない時に自力で止血する方法

歯茎から大量に血が出て止まらない原因の多くが歯周病です。ストレスによる免疫力低下で起こるP急発がその典型例です。全身疾患(再生不良性貧血、白血病、突発性血小板減少性紫斑病、血友病)などでも歯茎出血があります。歯茎からの出血を自力で止める対処法を江戸川区篠崎の歯医者が解説…

歯が小さく欠けて放置!奥歯・前歯が欠けた時の原因と治療費

歯が小さく欠けて放置!奥歯・前歯が欠けた時の原因と治療費

前歯・奥歯が小さく欠けた時、直ぐに歯医者に行けなくて放置しても大丈夫か?歯が欠ける原因の多くは虫歯です。次いで歯ぎしり・食いしばり・TCH、外傷と続きます。自分で行う応急処置のやり方や歯医者での治療法と保険適用での治療費について解説…

前歯をぶつけ脱臼|神経が死に変色する期間や脱臼が治る期間

前歯をぶつけ脱臼|神経が死に変色する期間や脱臼が治る期間

前歯をぶつけ打撲して脱臼すると痛みは1週間程で治まりますが、歯の神経は死に数ヶ月~数年後に変色してきます。歯を打撲した後の痛みが違和感程度なら自然治癒しますが、完全脱臼の場合、治るまでの期間は4~6週間、亜脱臼の場合では1~2週間程度です…

歯周病で歯茎が腫れるP急発の処置は歯周膿瘍切開と暫間固定

歯周病で歯茎が腫れるP急発の処置は歯周膿瘍切開と暫間固定

ntent="歯周病で急に歯茎が腫れる症状のことをP急発、正式名称は歯周病の急性発作と言います。処置は歯周膿瘍切開を行い抗生剤の投与です。歯茎から膿を出すと内圧が下がり痛みが一気に引きます。次に歯周組織の安定化を図るために暫間固定を行います…

歯医者が怖い歯科恐怖症の人は全身麻酔か笑気麻酔

歯医者が怖い歯科恐怖症の人は全身麻酔か笑気麻酔

子供に限らず大人でも歯医者が怖い歯科恐怖症の人は、笑気麻酔で歯科治療が出来るか試してみてください。笑気麻酔がだめなら大学病院で全身麻酔下での歯科治療を受けることも可能です。また、疼痛閾値を上げることで恐怖心を取り払うことも出来ます…

過呼吸から過換気症候群が発症するメカニズムと対応

過呼吸から過換気症候群が発症するメカニズムと対応

歯科では局所麻酔や治療の痛みがストレスとなり過呼吸から過換気症候群を誘発します。症状は息苦しさ、体のしびれ、泣く、立ち上がれない、テタニー症状などで、死にそうになるほどパニック状態になります。対処法は複式呼吸ですが、紙袋再呼吸法は推奨されません…

歯科治療時の血圧低下と徐脈になる血管迷走神経反射の対応

歯科治療時の血圧低下と徐脈になる血管迷走神経反射の対応

血管迷走神経反射(デンタルショク、疼痛性ショック)は、歯科治療では局所麻酔や痛みなどのストレスが原因で徐脈から血圧低下となり、脳への血流低下で「気分が悪い」「意識が遠のく感じ」「顔面蒼白」「発汗」などの症状が。重度の場合、意識消失(失神)も。治療は横になり足を高く上げ、脳への血流を促すことで改善出来ます…

【高血圧症患者の歯科治療ガイドライン】偶発症防止の注意点

【高血圧症患者の歯科治療ガイドライン】偶発症防止の注意点

高血圧症患者の歯科治療の偶発症は、局所麻酔後の異常高血圧(意識障害、頭痛、吐き気)が挙げられます。アドレナリン含有の局所麻酔薬は注意が必要です。異常高血圧の対応は、頭部を高くしますが、血圧が下がらない場合には、ニフェジピンカプセルの内服が有効です…

【糖尿病患者の歯科治療ガイドライン】偶発症防止の注意点

【糖尿病患者の歯科治療ガイドライン】偶発症防止の注意点

糖尿病患者の歯科治療では、血糖コントロールの目標は空腹時血糖値<130mg 、HbA1c<7,0。血糖降下薬やインスリン使用中の患者には低血糖のリスクがあり、症状が出たらブドウ糖摂取が有効。アドレナリン含有局所麻酔は原則禁忌ですが、アドレナリン量が微量で血糖値上昇は少ない…

歯科アナフィラキシーショックの原因と症状と対応

歯科アナフィラキシーショックの原因と症状と対応

歯科でのアナフィラキシーの原因は歯科麻酔薬などアレルゲンの暴露。症状は蕁麻疹、腫れなどの皮膚症状、呼吸器症状です。血圧低下と頻脈、重症化で徐脈から心停止することも。対応は生体情報モニタ、水平位+下肢の挙上、酸素投与、アドレナリンの筋注、AEDでの心肺蘇生など…

親知らず

親知らずの抜歯なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

親知らずの抜歯なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

親知らずの歯茎が腫れて痛む智歯周囲炎の対処法、親知らずを抜歯するメリットとデメリット、抜歯は上と下どっちが痛いのか?抜歯時間、抜歯後の痛みはいつまで続くのか、ドライソケットについて、抜歯後に出来た穴のお掃除法、抜歯費用などについて解説…

智歯周囲炎の激痛のピークはいつ?市販薬の痛み止め・抗生物質のおすすめは?

智歯周囲炎の激痛のピークはいつ?市販薬の痛み止め・抗生物質のおすすめは?

生えかけの親知らずは、歯茎がめくれてパカパカになり智歯周囲炎が起こる。歯茎が腫れて膿が出ると激痛や頭痛も伴う。軽症の智歯周囲炎の痛みのピークは3~4日目で自然治癒も。治療は歯肉弁切除、消炎鎮痛処置、抗生物質や痛み止めの投薬。市販薬はロキソニンSが有効。…

横向きに埋没した親知らず(水平埋伏智歯)を抜かないとどうなる?

横向きに埋没した親知らず(水平埋伏智歯)を抜かないとどうなる?

横向きに埋まっている親知らずを抜歯しないで放置すると親知らずだけではなく、隣の第二大臼歯にも虫歯が出来たり、智歯周囲炎で痛みが起こり口臭の原因に。また、歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になることも。痛みが出ていない完全埋伏の親知らずは抜かないこともあります。…

親知らずが斜めに生えかけて痛い!生え方が水平ほど抜歯難易度UP

親知らずが斜めに生えかけて痛い!生え方が水平ほど抜歯難易度は↑

高校生くらいの年齢になると親知らずが生えてきます。親知らずは正常に生えることは稀で、斜めに萌出すると歯磨きが上手く出来ないため、虫歯になったり、歯茎の炎症で噛むと強い痛みが起こります。歯茎の奥深くに埋まった親知らずほど抜歯難易度が高まります。…

横向きに完全埋没した親知らず(水平埋伏智歯)の痛くない抜き方

横向きに完全埋没した親知らず(水平埋伏智歯)の痛くない抜き方

横向きに完全に埋まっている親知らずの抜き方は、局所麻酔下で歯茎を切開し、親知らずを覆っている骨を削ります。半分埋没して少しだけ出ている親知らずでも同様です。バーで歯冠部と歯根分を切断分離し、歯冠部、歯根の順に抜歯し、歯茎を縫合すれば手術終了です。…

【ドライソケット】親知らず抜歯後の耐えられない痛みを和らげる方法

【ドライソケット】親知らず抜歯後の耐えられない痛みを和らげる方法

親知らずの抜歯後4日~5日からの耐えられない痛みはドライソケットが原因です。夜も寝られない痛みは、喉や耳の奥、頭痛などにも及ぶ。ドライソケットの痛みを和らげる治療法や自分で行う対処法も解説。親知らず抜歯後は白いプニプニした血餅の流出を防ぐ為縫合します…

親知らず抜歯後の穴が塞がらず食べカスが詰まる!歯磨きはいつからOK?

親知らず抜歯後の穴が塞がらず食べカスが詰まる!歯磨きはいつからOK?

真横に埋まった親知らずを抜いた後に穴が出来、なかなか塞からず食べカスが入ってしまいます。穴が埋まるにはどのくらいかかりますか?いつから穴を歯磨きしても大丈夫ですか?また、おすすめの歯磨き粉や方法はありますか?穴から膿が出たり、臭う時はどうしたら?…

親知らず2本の日帰り抜歯手術保険適用の費用と入院全身麻酔で4本抜歯の値段

親知らず2本の日帰り抜歯手術保険適用の費用と入院全身麻酔で4本抜歯の値段

2本の親知らずを日帰り手術で抜歯した時の保険適用の費用や2泊3日から3泊4日の入院で、全身麻酔で4本の親知らずを同時に抜歯する保険適用の値段などを解説。完全埋没した横向きの親知らずの抜歯では治療費が高くなります。…

差し歯・詰め物・ブリッジ

差し歯の土台となるファイバーコアとメタルコアの違い

差し歯の土台となるファイバーコアとメタルコアの違い

差し歯の土台となるファイバーコアは、メタルコアに無い利点を有しています。例えば、金属アレルギーにならない。メタルタトゥーが起こらない。歯根破折が起こりにくいなどといった具合…

前歯・奥歯の保険適用ブリッジ3連,4連,5連,6連の費用と寿命

前歯・奥歯の保険適用ブリッジ3連,4連,5連,6連の費用と寿命

歯のブリッジは失った歯の両隣の歯を削って橋をかける治療法です。白い歯のブリッジも保険適用です。前歯と奥歯の3本連結,4本連結,5本連結,6本連結の保険の費用の概算を掲載しました。また、ブリッジの寿命を長くするために手入れは重要です…

【差し歯や仮歯が取れた時の応急処置】瞬間接着剤は絶対NG!

【差し歯や仮歯が取れた時の応急処置】瞬間接着剤は絶対NG!

前歯や奥歯の差し歯が取れたときの応急処置の方法、自分で瞬間接着剤(アロンアルフアなど)で付けることは絶対NG…

差し歯の根元と歯茎の境目が黒い原因と治療法

差し歯の根元と歯茎の境目が黒い原因と治療法

差し歯の歯茎が黒いメタルタトゥーは、銀合金のメタルコアから溶け出した金属粒子が原因です。歯茎と差し歯の隙間の黒さは、虫歯が黒く見えています。金属を使わないセラミックやファイバーコアで治療し、濃いメタルタトゥーは外科的切除、レーザーを使います…

小児歯科

小児歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

小児歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

子供の虫歯は小さいうちに発見し進行を止める事が重要です。 その為に歯科医院ではフッ素塗布、サホライド塗布、シーラントなどを行います。 自宅ではフッ素入り歯磨き粉などの予防グッズを使用します。赤ちゃんへの母子感染を防ぐには妊娠前から家族全員でキシリトールガムを噛むことです。

赤ちゃんや子供の歯磨きは仕上げ磨きの上達から。子供用歯磨き粉のおすすめは?

赤ちゃんや子供の歯磨きは仕上げ磨きの上達から。子供用歯磨き粉のおすすめは?

赤ちゃんや子供の歯磨きは仕上げ磨きの上達から。赤ちゃんや子供にも使える虫歯予防のおすすめ歯磨き粉は? 3歳くらいになったら一人磨きの習慣を付けていきましょう…

乳歯の名前 | 乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯

乳歯の名前 | 乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯

乳歯の名前は前の方から順番に乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯となっています。歯式を用紙に記載する際には左右が反対になるので注意が必要です。…

小児矯正

小児矯正-歯並びを悪くする習慣の改善法と歯科医院での治療法

小児矯正-歯並びを悪くする習慣の改善法と歯科医院での治療法

子供の矯正治療は、乳歯と永久歯が混在するため成長する力を使って正しい歯並びに誘導するような方法をとります。 したがって成人矯正のようにマルチブラケット装置などは使いません。歯並びを悪くする指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣は早めの改善を。歯並びが悪くなった子供にはプレオルソ、舌や唇のトレーニング法・MFTなどの方法があります。

【舌癖】舌で歯を押す癖・舌突出癖を治すトレーニング

【舌癖】舌で歯を押す癖・舌突出癖を治すトレーニング

舌癖があると舌で前歯を押すので、歯が開く開咬や上顎前突(出っ歯)になってしまいます。舌癖(舌突出癖)を改善するトレーニングは、自宅で出来る「あいうべ体操」、歯医者の矯正治療の一環として行うMFTなどがあります。大人ではトレーニング効果は限定的です。

歯並びを悪くする体癖(頬杖・うつ伏せ寝)

歯並びを悪くする体癖(頬杖・うつ伏せ寝)

体癖(姿勢や寝相)は歯並びを悪くする悪習慣で、頬杖、うつ伏せ寝、寝ながらスマホや本を読むなどがあります。管楽器の演奏練習でも開口や出っ歯になる危険性があります。

【要注意】ストローマグ、スパウトマグで赤ちゃんの歯並びに悪影響が!

【要注意】ストローマグ、スパウトマグで赤ちゃんの歯並びに悪影響が!

1歳~2歳の手づかみ食べ期でのスパウトマグやストローマグの使用は、赤ちゃんの唇、舌、顎の筋肉の健全な機能発育に悪影響を与えるリスクがあります。…

矯正歯科

矯正歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

矯正歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

矯正歯科ではセファロレントゲンで骨格の診断を行い、治療計画を立案します。出っ歯・口ゴボ、受け口・しゃくれ、八重歯・乱杭歯などの矯正は、年齢により方法が異なります。成長の過程であれば非抜歯矯正の可能性が高まります。歯列矯正なら江戸川区篠崎の歯医者。

歯の正中線のずれの治し方と許容範囲

歯の正中線のずれの治し方と許容範囲

歯の正中線が合っていれば奥歯の噛み合わせは綺麗になります。正中線を合わせにはワイヤー矯正で顎間ゴムを使います。正中のずれの許容範囲は2mm以内と言えます。顔の中心と歯の正中を合わせることは必須ではなく、自力で正中線を合わせるのは不可能です。歯の正中線が合っていれば奥歯の噛み合わせは綺麗になります。正中線を合わせにはワイヤー矯正で顎間ゴムを使います。正中のずれの許容範囲は2mm以内と言えます。顔の中心と歯の正中を合わせることは必須ではなく、自力で正中線を合わせるのは不可能です。矯正歯科なら江戸川区篠崎の歯医者。

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

矯正治療後の歯肉退縮によるブラックトライアングルは治るのか?

歯肉退縮は歯周病や矯正治療の後に起こったり、歯ぎしりや食いしばりなど強い力が歯にかかり続けると起こります。歯茎が下がると前歯に三角形の黒い隙間、ブラックトライアングルができます。ブラックトライアングルの治療にはヒアルロン酸注入が効果的です…

歯周病でも歯列矯正は出来る?矯正中に歯周病は悪化する?

歯周病でも歯列矯正は出来る?矯正中に歯周病は悪化する?

歯周病であっても矯正治療は可能です。ただし歯列矯正前に歯周治療を完了しておく必要があります。 矯正装置が入ると歯みがきが上手くできいため矯正中に歯周病が悪化する可能性はゼロではありません。しかし、時間をかけてブラッシングすることで解決します…

【貧相なゴリラ顔の口元】非抜歯矯正で口ゴボの横顔は改善?

【貧相なゴリラ顔の口元】非抜歯矯正で口ゴボの横顔は改善?

横顔の骨格は3タイプに分類されます。出っ歯、口ゴボ、ゴリラ顔の歯列矯正では、抜歯矯正か非抜歯矯正かはセファロレントゲンでの骨格分析結果とEラインの改善を考慮に入れ判断します。顎骨の成長途中にある子供なら非抜歯症例が増えます…

歯列矯正で横向きに埋まっている親知らずを抜歯する理由

歯列矯正で横向きに埋まっている親知らずを抜歯する理由

歯列矯正をする際、親知らずが横向き埋まったままになっていると、矯正後に後戻りが見られます。そこで親知らずの抜歯は矯正前に行うのが普通です。歯列矯正のための親知らずの抜歯は保険適用外です…

受け口・しゃくれの治し方はチンキャップと上顎前方牽引装置

受け口・しゃくれの治し方はチンキャップと上顎前方牽引装置

受け口・しゃくれの分類には、下顎骨が突出している下顎前突症、上下の前歯の角度が悪い歯槽性の反対咬合、上顎の劣成長が原因の反対咬合など。歯列矯正にはワイヤー矯正とチンキャップや上顎前方牽引装置の併用などの方法があります…

口腔外科

口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者|ふかさわ歯科クリニック篠崎

口腔外科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者|ふかさわ歯科クリニック篠崎

口腔外科とは親知らずの抜歯や歯根嚢胞の摘出など歯が原因となるものから口内炎や粘液嚢胞など良性の粘膜疾患、口腔癌のような悪性腫瘍に至るまで多岐にわたる疾患が対象となります。更に外傷による歯の脱臼、顎関節症なども治療範囲…

下顎神経は下歯槽神経となりオトガイ孔から出てオトガイ神経に

下顎神経は下歯槽神経となりオトガイ孔から出てオトガイ神経に

下顎神経は下顎孔から入り下歯槽神経となって下顎管の中を走り小臼歯の位置でオトガイ孔から皮膚側に出てオトガイ神経となり下唇に分布します。親知らずの抜歯やインプラントの埋入で下歯槽神経を損傷するとオトガイ神経麻痺が起こります。

歯科全般

歯根破折を放置し臭い激痛!歯の根っこが割れて自然治癒する?

歯根破折を放置し臭い激痛!歯の根っこが割れて自然治癒する?

歯根破折すると歯茎が腫れ、約1週間の期間で咬合痛やズキズキする強い痛みが出るばかりか膿が出て臭いが発生します。歯根破損は、差し歯に起こりやすく放置しても自然治癒しません。一旦、割れた根っこを抜歯して口腔外で接着し再植する抜歯しない治療法があります…

口の中が乾くドライマウスの原因と治し方-症状を改善する薬法

口の中が乾くドライマウスの原因と治し方-症状を改善する薬

ドライマウスの原因は、シェーグレン症候群、糖尿病、放射線治療、ストレス(神経性)、更年期障害、薬の副作用、口呼吸などにより唾液が少なくなるからです。口の中が乾く症状を口腔乾燥症と言い、改善する対策や薬は原因ごとに異なります。

舌がヒリヒリ痛い舌痛症や口角炎・口唇炎の原因と治し方

舌がヒリヒリ痛い舌痛症や口角炎・口唇炎の原因と治し方

舌の先がヒリヒリ痛い舌痛症の原因の一つに口腔カンジダ症があります。ドライマウスになり口腔カンジダ菌が増殖して唾液に含まれると口角炎、口唇炎が起こります。舌痛症・口角炎・口唇炎を治すには抗真菌薬や重曹が有効です。

シェーグレン症候群の症状と検査での診断基準

シェーグレン症候群の症状と検査での診断基準

シェーグレン症候群とはドライマウス、ドライアイを主症状とする全身性の自己免疫疾患です。診断基準は口腔症状、目の症状、シルマーテスト陽性、唾液腺障害の有無の4項目です。検査は自己抗体検査、小唾液腺生検、耳下腺造影検査など。

口の中のネバネバを改善する方法と唾液の役割

口の中のネバネバを改善する方法と唾液の役割

唾液が少なく口の中がネバネバになるとカンジダ菌などの感染症や認知症になることもあります。唾液の役割には酸を中和する緩衝能、抗菌作用/自浄作用、再石灰化作用などがあり、虫歯・歯周病・口臭予防などに役立っています。

【断面図】歯の構造と歯周組織の構造

【断面図】歯の構造と歯周組織の構造

歯の構造と歯と歯周組織との関係をエナメル質・歯髄(神経)・歯根膜・セメント質・歯肉などが描かれたイラストを用いて説明…

小中学生の子供と大人で違う歯ぎしりの原因とマウスピース対策

小中学生の子供と大人で違う歯ぎしりの原因とマウスピース対策

人はなぜ就寝中に音がうるさい歯ぎしりや食いしばりをするか?夜間低血糖症が歯ぎしりの原因か?歯医者で治すナイトガード(マウスピース)、自分で行う改善・対策法。子供の歯ぎしりは放っておいても大丈夫か?…

歯科TCH(歯牙接触癖)の見分け方と顎関節症の関係

歯科TCH(歯牙接触癖)の見分け方と顎関節症の関係

歯牙接触癖をTCH (Tooth Contacting Habit)といい、食いしばりの様に強い力で噛みしめるのではなく、日中弱い力で常時上下の歯を接触させている状態を…

アテローム性動脈硬化の原因となる歯原性菌血症の改善方法

アテローム性動脈硬化の原因となる歯原性菌血症の改善方法

アテローム性動脈硬化が起こる原因は、歯原性菌血症と血糖値の急激な上昇によるグルコーススパイクが動脈の内皮細胞を傷つけることから始まります…

歯髄細胞バンクの料金、乳歯や親知らずを保管し再生医療に活用

歯髄細胞バンクの料金、乳歯や親知らずを保管し再生医療に活用

歯髄細胞バンクでは乳歯や親知らずの歯髄細胞から幹細胞を取り出し増殖し保管します。将来病気になった時、脳梗塞や脊髄損傷などの神経再生や血管障害、糖尿病、虫歯治療など様々な再生医療に応用できます…

受動喫煙・三次喫煙の影響で妊婦や子供の健康被害と対策

受動喫煙・三次喫煙の影響で妊婦や子供の健康被害と対策

タバコに含まれるニコチン・タール・一酸化炭素などの原因物質による健康被害は主流煙より副流煙が有害です。受動喫煙は三次喫煙でも起こります。特にその影響は子供や妊婦の健康被害として深刻です。分煙をしただけでは受動喫煙は防げません…

加熱式タバコ・アイコスの有害性は本当に9割減?

加熱式タバコ・アイコスの有害性は本当に9割減?

メーカーでは加熱式タバコ・アイコスの有害性は9割減と公表していますが甚だ疑問です。アイコスはニコチンの吸収率が高いので、アイコスを使って禁煙しようと思うのは間違いで、むしろニコチン依存症になってしまう危険性が高いかもしれません…

虫歯

虫歯治療なら江戸川区篠崎駅の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

虫歯治療なら江戸川区篠崎駅の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

初期虫歯なら削らずに自力で治せます。しかし、 C2の虫歯からC 3の虫歯への進行速度は早まります。歯の神経を抜くデメリットは、歯根破折、歯根嚢胞、フィステルの原因になります。虫歯を10年以上放置しても治療可能です。大人同士のキスで虫歯菌は感染します。…

ミュータンス菌・虫歯菌はどこから来ていつ赤ちゃんへうつる?

ミュータンス菌・虫歯菌はどこから来ていつ赤ちゃんへうつる?

ミュータンス菌はどこから来るのでしょうか? 赤ちゃんに移るのは主に母親が感染経路です。うつりやすい赤ちゃんの年齢は1歳半~2歳半頃。虫歯菌の感染防止には家族全員でキシリトールガムを噛む、フッ素入り歯磨きを使うなどが有効。…

虫歯を放置するとどうなる?放置した虫歯でも治せます

虫歯を放置するとどうなる?放置した虫歯でも治せます

虫歯を長期間放置すると歯髄炎による激痛、虫歯C4で抜歯、歯原性菌血症で心筋梗塞や脳梗塞、骨髄炎や心内膜炎、蓄膿症、舌癌など様々な病気の発症リスクを高めます。長年放置した虫歯でも、それぞれの歯の状態に合わせて治すことが出来ます。…

治療した歯がまた虫歯に! 二次カリエスの原因と予防法や発見法

治療した歯がまた虫歯に! 二次カリエスの原因と予防法や発見法

2次カリエスは一度治療した歯が再び虫歯になってしまうことをいいます。2次カリエスには様々な原因がありますが、予防や事前に発見することも可能です。…

ナノバブル洗浄殺菌と歯髄幹細胞の培養・移植で虫歯への再生医療

ナノバブル洗浄殺菌と歯髄幹細胞の培養・移植で虫歯への再生医療

ナノバブルは、直径約100~300nmの泡で、ナノ多孔質フィルムに加圧気圧を通過させて発生させます。無菌化した根管内に自家歯髄幹細胞を培養移植し、歯髄・象牙質を再生…

審美歯科

審美歯科なら江戸川区篠崎駅の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

審美歯科なら江戸川区篠崎駅の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

審美歯科とは歯や口腔の美しさと機能を追及する総合的な歯科治療のこと。今回はラミネートべニア、ホワイトスポット、オールセラミック、ブラックマージン、メタルタトゥー、茶色・黒い歯茎の治し方や下がった歯茎の戻し方などを江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。…

ジルコニアクラウンのメリット・デメリット、ジルコニアとセラミックの違い

ジルコニアクラウンのメリット・デメリット、ジルコニアとセラミックの違い

グラデーションタイプのジルコニアディスクの開発でフルジルコニアクラウンのメリットである強度に透明性が高まり審美性が格段に向上。しかし、一本だけの歯では、ジルコニア表面にセラミックを焼き付けるジルコニアセラミッククラウンとすることも。…

ホワイトニング

ホワイトニングなら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

ホワイトニングなら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのメリット・デメリット、 ホワイトニング歯磨き粉の活用方法、 ホワイトニングの痛み対策、ホワイトニング中の食事制限、ホワイトニングができない人とは、 セルフホワイトニングのデメリットなどを江戸川区篠崎の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎が解説。…

【Icon®アイコン】歯を削らないホワイトスポットの治療-東京の歯科

【Icon®アイコン】歯を削らないホワイトスポットの治療-東京の歯科

アイコンは歯の白斑・ホワイトスポットに低粘度の光重合レジン・インフィルトランを浸透させて歯質を強化する治療法です。歯の白濁を消すことが出来ますが、エナメル質深部まで入ったホワイトスポットには効果が限定的です…

歯のホワイトニングの漂白剤は過酸化尿素と過酸化水素を使用

歯のホワイトニングの漂白剤は過酸化尿素と過酸化水素を使用

歯のホワイトニングの仕組みは、漂白剤の過酸化尿素と過酸化水素が分解されてエナメル質内の色素を漂白します。矯正治療中のホワイトニングは取り外しの装置が入っている場合のみ可能です。レーザーホワイトニングの効果は?…

気づかずに妊娠中にホワイトニングをした!胎児に影響はないの?

気づかずに妊娠中にホワイトニングをした!胎児に影響はないの?

ホワイトニングに使う過酸化水素や過酸化尿素が体内に入ると胎児や母乳に悪影響の可能性は、厳密には分かっていません。しかし、学会への副作用の報告は確認出来ません。妊娠中や授乳中に緊急に歯を白くしたい場合には、ホワイトニング歯磨き粉を使うと良いでしょう…

人から「この人歯白いな!」って思われるのはシェードガイドでA1,B1

人から「この人歯白いな!」って思われるのはシェードガイドでA1,B1

日本人の標準的なシェードはA3~A3.5です。ホワイトニングでは A1、B1を目指します。シェードガイドは歯の見本のこと。ホワイトニング時の術前、術後の歯の色の変化を調べたり、セラミックやメタルボンドの色を合わせに使用します。…

インプラント

インプラントなら江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

インプラントなら江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎

インプラントは歯の無い所に人工的に歯を作る方法です。 手術のリスクは神経や血管の損傷です。欠点は歯磨きを怠るとインプラント周囲炎になりやすいことや老後の認知症の問題などです。骨が不足している場合にはサイナスリフトやGBR(骨造成)を行います。

ソケットリフトの術式と費用-歯科インプラント

ソケットリフトの術式と費用-歯科インプラント

上顎大臼歯部に歯科インプラントを埋入する際、上顎洞底部との距離が5~8mm程の場合にはソケットリフト法を使います。術式はソケットリフターという器具で上顎洞底のシュナイダー膜を押し上げます。 上顎洞底まで5mm未満ならサイナスリフト法が行われます。

【リッジエキスパンジョン】下顎骨を広げてインプラント埋入

【リッジエキスパンジョン】下顎骨を広げてインプラント埋入

下顎の奥歯にインプラントを埋入する場合、下顎骨の厚みと下顎管までの距離が十分にあることが必要です。骨の厚みが不足している場合、ボーンスプレッダーという器具で骨を広げるリッジエキスパンジョンという方法があります。

インプラント手術後のおすすめの食事

インプラント手術後のおすすめの食事

GBR(骨造成)やボーングラフト(骨移植)、サイナスリフトなど外科的侵襲が強いインプラント手術の場合は、 強い腫れや痛みが起こりやすいのが通常です。この時の食事は、手術後一週間から10日間、柔らかいものを選択して食べる必要があります。

インプラントの治療期間と抜歯後インプラントが可能になる期間

インプラントの治療期間と抜歯後インプラントが可能になる期間

インプラントの治療期間は上顎では4ヶ月~6ヶ月、下顎では2ヶ月~3ヶ月で仮歯の期間もほぼ同じです。抜歯後インプラントが可能になるまでの期間はその日から可能ですが、骨の量が不足する為、GBR(骨造成)が必要になります。

インプラントが保険適用になる条件と民間の生命保険の給付金

インプラントが保険適用になる条件と民間の生命保険の給付金

インプラントの保険適用条件は腫瘍などの病気や第三者行為の事故で顎骨の1/3以上が連続的に欠損した場合などです。治療を受けられるのは大学病院などで施設基準を満たした場合のみです。生命保険は病気やケガの治療の為インプラントで入院した時に入院給付金が支払われます。

インプラント・ブリッジ・入れ歯の年齢別装着者の割合

インプラント・ブリッジ・入れ歯の年齢別装着者の割合

歯科インプラント、ブリッジ、部分入れ歯、総入れ歯の年齢別装着者の割合を表にしています。インプラントは30代から装着者が出始め、年齢が増すごとに徐々に装着率が上昇するものの、最も装着率の高い60代であっても5%以下と比較的低い割合となっています。

インプラントQ&A:おすすめのインプラントメーカーは?

インプラントQ&A:おすすめのインプラントメーカーは?

1.インプラントの種類でおすすめのメーカーは?2.前歯をインプラントで治療したいのですが?3.インプラントの治療中・治療後の生活に支障は?4.歯周病の歯を4本抜歯してインプラントにした方が良い?などの質問。

口臭

【舌苔の原因と取り方】なかなか取れない分厚い舌苔を完全除去する方法

【舌苔の原因と取り方】なかなか取れない分厚い舌苔を完全除去する方法

舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭(糸状乳頭)を傷付けないように舌磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜や専用ジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。…

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…

【子供の口からひどいドブ臭い・うんち臭い】口臭の原因と対策

【子供の口からひどいドブ臭い・うんち臭い】口臭の原因と対策

子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…

【口臭の種類】生理的口臭と病的口臭、自臭症と他臭症の違い

【口臭の種類】口臭は自臭症と他臭症、又は生理的口臭と病的口臭に分類

口臭の種類には自臭症と他臭症があります。殆どの他臭症は口の中に原因があり、稀に内蔵の病気によるものもあります。また、食べ物が原因で起こることもあります。他臭症の中でも歯周病による口臭が最も頻度が高く強い臭いを発します。口臭は生理的口臭と病的口臭に分類されます。…

Q&A-歯茎の腫れ膿と口臭、親知らずと口臭、歯周病と口臭などの関係

Q&A-歯茎の腫れ膿と口臭、親知らずと口臭、歯周病と口臭などの関係

一生懸命歯磨きや舌磨きをしても口臭が消えません。適切なマウスウォッシュはありますか?歯茎が腫れて白いニキビから膿が出ています。口臭との関係は?親知らずの歯茎から口臭がします。寝起きに枕に膿のようなものが付いていて大変臭いです。歯周病ですか?…

予防歯科

予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

予防歯科なら江戸川区篠崎駅前の歯医者-ふかさわ歯科クリニック篠崎

虫歯や歯周病予防の為に自宅で実践するフッ素入り歯磨き粉、キシリトールガム、歯垢染め出し液、つまようじ法などの正しい歯磨きのやり方、MIペースト、電動歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの予防歯科のやり方。そして、歯科医院で行うエアフロー、PMTCなどの治療法について江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。

歯間ブラシのおすすめは? 使い方と選び方

歯間ブラシのおすすめは? 使い方と選び方

歯の隙間やブリッジ下の歯垢(プラーク)除去におすすめなのが歯間ブラシです。歯間ブラシの使い方や選び方では、初心者にはやわらか歯間ブラシゴムタイプが、慣れてきたらワイヤー植毛タイプのSSSサイズから順次サイズアップ…

デンタルフロスのおすすめは?糸ようじの使い方と選び方

歯医者お薦めのデンタルフロスで虫歯や歯周病を予防、デンタルフロスの使い方と選び方

歯の隙間の磨き残しの清掃なら歯科衛生士おすすめのデンタルフロスです。虫歯や歯周病予防に役立つデンタルフロスの選び方や歯間ブラシとの違い…

ポリリン酸配合のおすすめ歯磨き粉

ポリリン酸配合のおすすめ歯磨き粉

ポリリン酸配合のオーラループフォープラスは、歯の表面をコーティングし、歯石や歯垢などが付きにくくなります。また、ステイン除去及び沈着防止作用があり、歯のホワイトニング効果も期待出来ます…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る