

診療メニュー:虫歯関連
歯科で行うPMTCは歯のクリーニングの一種
その効果やデメリット、費用は?
皆様の健康をトータルサポート。
歯のクリーニングという診療科目はありません。しかし一般的には「歯石取り・スケーリング」「PMTC」「エアフロー」などの歯の掃除を指して呼ばれています。
歯の清掃で重要なことは歯垢(プラーク)が作る造るバイオフィルムを完全に除去することです。
診療メニュー:虫歯関連
皆様の健康をトータルサポート。
歯のクリーニングという診療科目はありません。しかし一般的には「歯石取り・スケーリング」「PMTC」「エアフロー」などの歯の掃除を指して呼ばれています。
歯の清掃で重要なことは歯垢(プラーク)が作る造るバイオフィルムを完全に除去することです。
歯をクリーニングして綺麗にしたいが「歯石取り・スケーリング」「PMTC」「エアフロー」などの違いがわからないという方が多く居られます。
また、健康保険が効くのかどうかなど疑問にお答えします。
歯のクリーニングは「歯を綺麗にする」「歯の掃除」という理念的なもので、治療用語ではありません。従って、その内容に付いて厳密に定義されたものではありません。
一般的に歯のクリーニングは、歯科衛生士が専門的な機械を使って、歯磨きなどでは取りにくい古い歯垢(バイオフィルム)を徹底的に除去する事を指しています。機械的にバイオフィルムを極限まで減量し、浮遊細菌やマイクロコロニーの状態にすることが目的です。
つまり、細菌同士が手と手を結び合い共同生活を保護しているバイオフィルムのシールドを破壊することで細菌がバラバラになり、菌力をほぼ失い、毒素や酸の発生を抑えることが出来るという分けです。
歯科衛生士による歯のクリーニングは、虫歯及び歯周病の予防に大変効果的です。
歯のクリーニングの代表的なものにPMTC、エアフロー、ポケットディプラーキングなどがあります。
歯石取り(スケーリング)も歯や歯根に付いている歯石を取って綺麗にするわけですから狭義の意味で歯のクリーニングの一種と言えるかもしれません。
※ バイオフィルムを化学的にリセットする方法・3DSセラピーについての研究は花田信弘教授の鶴見大学歯学部探索歯学講座をご覧ください。
歯科医師、歯科衛生士によって、歯面に付着した歯垢(プラーク)を機械的に除去することをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。
分りやすく言うと、専門家の手による(Professional )、機械的(Mechanical )、歯面清掃(Tooth Cleaning)ということです。
PMTCは痛みもなく、術後の爽快感が得られ、歯科医院で行うプラークコントロールの中核をなすものです。
予防先進国のアメリカや北欧諸国では、大半の人が定期的に「PMTC」を受けており、虫歯の罹患率や歯周病による歯の喪失数が日本と比べて圧倒的に少なく済んでいます。
歯周病の治療が終わりメンテナンス(歯周病が再発しないように歯石を取ったり歯垢(プラーク)を取ったりすること)に入ってからの実施が有効です。
矯正治療を行っている人。矯正治療中は歯に器具が装着されているため、磨き残しが多く見られます。そのため、初期の虫歯の発生や歯肉炎が発症しているケースも決して珍しくありません。
人工物が入ると、歯ブラシが届きにくい場所が多くなり、プラークコントロールが十分になります。
ミュータンス菌が多く口の中にいると歯磨きをしても虫歯になりやすく、虫歯を治しても、また虫歯になるといった事を繰り返してしまいます。
ミュータンス菌の感染を強く受けた人の歯面にはミュータンス菌を中心とした数多くの口腔内細菌の集合体(バイオフィルム)が形成されます。これは膜状になり、エナメル質表面に強固に結合します。
通常、我々が歯磨きをしっかりしても、このバイオフィルムを完全に除去するまでには至っていません。バイオフィルムの上に形成された歯垢(プラーク) を除去しているに過ぎません。
PMTCは、この強固に付着したバイオフィルムをはぎ取り、ミュータンス菌の活動を抑えることが出来るのです。
歯周病の治療が完了しても、所々に歯周ポケットの深い箇所が残る場合があります。そんな時はメンテナンスに入ってからPMTCを行うことが効果的です。
PMTCは主に歯肉縁上のバイオフィルムの抑制に効果的ですが、 某大学の研究によると、 PMTCを行う事で歯周ポケット内の細菌の量が約10分の1に低下しているとの結果を得ています。
PMTCは歯周ポケット内深くまで器具を挿入して行うものではありません。にもかかわらず歯周ポケット内の細菌量が低下しているというのは注目すべきことです。
PMTCのデメリットは歯茎を傷つける危険性があることです。特に重度歯周病で歯茎に炎症があるケースでは歯原性菌血症が起こりやすい事が問題と考えられます。
歯原性菌血症が起こるメカニズムは、歯肉を傷つけることで歯周病菌やLPSなどが毛細血管を通って動脈に入ります。歯原性菌血症は動脈の内皮細胞を傷つけるので動脈硬化の初発因子と言えます。
従って、当歯科クリニックでは可能な限りPMTCではなく、エアフローを実施しています。しかし、エアフローの欠点は治療中にグリシンの粉末と水が喉の奥に沢山溜まることです。これに耐えられない患者さんは、今でもPMTCを行っています。
歯周病の治療が完了した後のメンテナンス(PMTCやエアーフロー) の実施間隔をどの程度にしたらいいのかというのは気になるところです。
歯周病の場合、歯石除去との関連性もあります。 PMTCの回数が増えれば歯石の沈着するスピードが遅れます。 PMTC
の本来の目的はプラーク(歯垢)を完全に除去することです。そういう意味では3ヶ月に1回がちょうど良いくらいでしょうが、歯石の沈着を防止するという視点から見ると、もう少し間隔を狭めても良いかもしれません。
虫歯予防の観点からは、古い歯垢(プラーク)を新しい歯垢(プラーク)にリセットする目的からすると3~4ヶ月間隔が妥当ではないでしょうか。
何れにしても個人差がありますから、歯科医師とよく相談して決めると良いでしょう。
歯医者で行う歯のクリーニングにはPMTCやエアーフローといった方法があることは前述した通りです。これらは共に保険適用外です。
健康保険は、予防処置や歯を綺麗にしたいといった審美的目的には適用になりません。しかし、歯石が付いていれ歯周病の病名が付き保険で歯石除去は可能です。
機械的歯面清掃処置(70点)という項目が保険適用の中に含まれています。これは一体何なのでしょうか?
機械的歯面清掃処置は、歯科疾患に罹患している患者に対し、歯科医師又はその指示を受けた歯科衛生士が、歯科用の切削回転器具及び研磨用ペーストを用いて行う歯垢除去等で、2ヶ月に1回算定出来るとなっています。
では、PMTCと同じではないかと思われるかもしれないですが、クリーニングする歯の本数に規定がありません。つまり、1本の歯をクリーニングしただけでも算定出来るということが出来ます。
現実問題として、歯科衛生士が1口腔全部の歯をPMTCをするには30分~40分の時間が必要です。これを僅か70点で行うのは大赤字となり不可能です。従って、ほとんどの歯科クリニックではPMTCは、自費診療で行っているはずです。
種類 | 金額(税抜き) ※単位:円 |
---|---|
PMTC(30分) | 5,000円 |
PMTC(60分) | 10,000円 |
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病関連
虫歯治療関連
予防歯科関連
小児歯科関連
子供の歯並び関連
矯正歯科関連
ホワイトニング関連
口腔外科関連
インプラント関連
入れ歯関連
高齢者歯科
歯科全般の治療関連
全身の健康関連
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニックでは、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。