5番・6番・7番を抜歯後放置すると

  • 下顎の奥歯6番を抜歯してそのまま放置すると下顎7番が傾斜移動し、上顎6番は抜歯部位に挺出します。
  • 噛み合わせの崩壊は、噛めないばかりか、中途半端な隙間が出来て歯磨きがしにくくなり歯周病や虫歯、顎関節症のリスクが高まります。
  • 倒れた7番を起こすには矯正が必要です。

奥歯を抜いて放置すると残った歯が傾斜移動し、歯並びが崩壊することがあります。崩れた噛み合わせを治療するには矯正や移植といった難易度の高い処置が必要となります。

7番・6番・5番の奥歯を抜歯したら、治療費を抑えるためにも早い時期にインプラント、入れ歯、ブリッジなどで治療することをお薦めします。小顔になるからと放置してはいけません。

ここでは、奥歯を抜いてそのままにした場合の歯並びへの影響と治療法などについて解説します。

 奥歯の抜歯後、歯並びや顔の輪郭に影響は?

奥歯の抜歯後は放置をして不具合がありますか?歯並びや顔の輪郭に影響するのではと、とても不安です!

 7番抜歯後、放置しても良い?

一番奥の歯(7番)を抜いた後の処置として、「親知らずの移植」「インプラント」「延長ブリッジ」「入れ歯」「そのまましておく」などの選択肢があるとのこと。「そのまましておく」を選んだ場合、顎の骨が痩せて、以前のような感覚で噛めるのでしょうか?

下顎6番を抜歯後放置した影響

下顎6番を抜歯後放置

正常な下顎6番
上下の歯が綺麗に嚙み合っています。もし、何らかの原因で下顎6番が無くなると下記の様になります。
歯列崩壊
下顎6番を抜歯して放置したことによる影響は、一番奥の7番が手前に倒れながら移動し、上の6番が傾斜しながら下に降りてきました。

この様に、歯が抜けたままに放置されると咬み合わせは崩れ、中途半端な隙間だけが残ります。歯1本分のスペースが無いためインプラントの埋入も出来ません。

傾斜が強いと「ブリッジ」や「入れ歯」で治療することさえ出来なくなってしまいます。 

この様な歯並びが悪化する変化は半年~1年の期間で起こってしまうことがあります。

歯列崩壊の影響

influence

 口臭、歯周病、虫歯、顎関節症の原因

奥歯の歯と歯の隙間が広がり食べ物が詰まりやすくなります。歯間ブラシやデンタルフロスを使っても上手に歯磨きが行えなくなります。

そのため、口腔内細菌が繁殖しやすくなり、口臭、歯周病、虫歯の原因となります。 また、顎や顔がゆがみ、顎関節症の原因ともなります。

influence

 咬合力低下

歯は、垂直方向にかかる力に対しては強いのですが、傾斜した歯は噛む力が垂直に伝わらないため、しっかり噛めません。

片側の奥歯の噛み合わせが崩壊すると反対側の奥歯でばかり噛むため、負担加重となり、知覚過敏や咬合性外傷などが起きやすくなります。

倒れた7番を矯正でアップライト

STEP

上下に矯正装置装着

傾斜した7番を元の位置に戻すための矯正でアップライトを行います。上顎6番が下に伸びだして来ている場合にも矯正装置を付けて正しい位置に移動する必要があります。


STEP

親知らず抜歯

下顎親知らずがあるとなかなか傾斜した7番は元に戻りません。そこで、親知らずを先に抜歯してから矯正治療を行います。


STEP

補綴

矯正治療が完了した後で「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」などで6番相当部の治療し、再び7番が倒れ込まないようにします。

トータルの治療期間は1年を超えることもあり、治療費は自費治療です。


ミニインプラントとゴムで7番のアップライト

ミニインプラントを倒れた歯の奥の骨に一時的に埋入して、それをアンカー(固定源)にしてエラスティック(ゴム)の力で倒れた歯を起こします。

アップライトスプリング

アップライトスプリング(ワイヤー)の弾性力で倒れた7番の歯を起こします。アンカー(固定源)は手前の3本だけでもOKです。

下顎7番を抜歯後放置

正常な下顎7番
上下の歯が綺麗に嚙み合っています。もし、何らかの原因で下顎7番が無くなると下記の様になります。
正常な下顎7番
上顎7番が挺出(下に降りる)
写真の様なケースでは上下の6番は噛み合っているので、ほとんど変化は起こりません。しかし、上顎の7番は噛み合わせの支持が無くなるので抜歯した下顎7番の場所に向けて挺出します。

最終的には下顎の歯茎に噛み込むところまで降りてきます。この様に歯並びが悪くなると下の6番の奥側とぶつかるため顎の動きが不自然となり、顎関節に異常が起こることもあります。

下顎6番7番を同時に2本抜歯し放置すると上顎の6番7番が挺出するだけではなく、上顎5番も挺出する可能性があります。
上顎7番の挺出(下に降りる)

下顎親知らずの変化

下顎親知らずの変化
下顎親知らずの変化

斜めに埋まった親知らず

下顎7番を抜歯しそのまま放置して起こる親知らずの変化は、水平移動することはなく、やや倒れながら近心(手前側)に動きます。

従って、第1大臼歯との間に中途半端な隙間が生じます。その隙間に上顎7番が挺出します。

下顎7番抜歯後の下顎親知らずの活用法

treat

 矯正治療

倒れた下顎7番を矯正で起こす方法と似ていますが、今回大きく違うのは親知らずを引っ張りながら起こすことです。

従って、レントゲン写真のケースでは矯正治療の難易度は遥かに上り、治療期間は1年を優に超えるものと想像されます。ただし、治療の成功率は高いと言えます。

メリットは失った7番の代わりに8番が長期間(場合によっては一生)にわたり機能することです。

※ 矯正治療で親知らずを引っ張る方法は保険適用外です。

treat

 同時移植

7番を抜歯した直後であれば、抜歯窩の骨の形態を親知らずの歯根の形に合うように修正します。次に8番を抜歯し7番の位置に移植します。移植した直後の歯は骨と結合していないので手前の6番にスーパーボンドなどで暫間固定します。

約1ヶ月~2ヶ月経過すると暫間固定を外しても噛めるようになります。

メリットは治療期間が短いこと、保険が適用されることなどですが、デメリットとして長期間の予後が矯正治療の治療法よりも短くなります。概ね5年から10年と考えてください。

※ 同日に行う親知らずの移植は保険適用です。

treat

 移植床形成

7番を抜歯してそのまま半年以上放置した場合には、抜歯窩が治癒して骨になります。この場合、8番を移植するためには移植床の形成が必要になります。

具体的には局所麻酔下で歯肉を切開剥離し、骨バーで歯槽骨を8番の歯根形態に合わせて削り出します。次に、8番を抜歯して移植します。

その後の経過は、同時移植した場合と同じです。

※ 7番を抜歯して時間が経過した場合の親知らずの移植は保険適用外です。

上顎6番を抜歯後放置

正常な上顎6番
上下の歯が綺麗に嚙み合っています。もし、何らかの原因で上顎6番が無くなると下記の様になります。
上顎6番
上顎7番が近心移動
写真の様なケースでは上顎7番が僅かに近心移動(手前側に動く)するか、全く変化が無いかのどちらかです。

一般的に上の奥歯6番・7番のどちらか一方が抜けてそのまま放置しても噛み合わせが崩壊するほどの影響を与えることは少なく問題ないことが多いです。

ただし、同時に上の6番・7番が抜けた場合には下の7番が挺出します。
しかし、歯がなくなるので食事をした時に食物が抜歯した所に入り込み、食べにくくなります。

上顎7番を抜いたまま放置

上顎7番を抜いたまま放置
上顎7番を抜いたまま放置

噛み合わせに変化なし

理想的な噛み合わせの歯列であれば矢印の様に上の6番と下の7番とは一部分で噛み合っています。そのため、上顎の7番を抜歯してそのまま放置しても、下の7番が挺出する様な反応はなく、噛み合わせに大きな問題は生じません。

しかし、出っ歯の歯並びのケースでは、上の6番が前方に位置しているため下の7番との噛み合わせがなく、7番の挺出(伸び出す)が起こります。ただし、この反応は上の奥歯ほどではありません。

食片圧入

上顎7番が無くなると6番と5番との間に食べたカスが詰まりやすくなります。7番は常に手前側に動こうとする力が働き、6番が僅かに奥側に動くのを防ぐストッパーの役割を果たしているからです。

右下5番を抜歯後放置
右下5番を抜歯後放置

右下5番を抜歯後放置すると6番が手前に傾斜します。上顎5番は下に降りて来るため咬合平面がカーブを描いてしまいます。

左下5番を抜歯後放置
左下5番を抜歯後放置

左下5番を抜歯後放置した結果、左下6番が手前に傾斜し、4番との間に中途半端な隙間が出来ました。上顎5番は下に降りてきています。

ふかさわ歯科クリニック篠崎では、このように患者様に出来るだけリスクの少ないインプラント治療をご提供するため、日本口腔インプラント学会指導医が治療を担当し、オペ環境や設備、術後のアフターケアやメンテナンス等にも力を入れております。江戸川区篠崎で奥歯5番・6番・7番を抜歯後そのまま放置しインプラント治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談下さい。

【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!