重度歯周病の手遅れ症状とは

  • 歯周病の手遅れ症状は「歯茎が腫れる」「歯茎から出血や膿が出る」「噛むと咬合痛がある」「上下に歯が動揺する」など。
  • 歯科医院で行う歯周病末期症状の診断には歯周ポケット検査やレントゲン検査。
  • 重度歯周病でも抜かない治療法はリグロスなどの歯周組織再生療法など。

歯周病の手遅れの症状4選

歯茎が大きく腫れる

腫れ

歯周病で歯茎が大きく腫れる その1

上顎の歯には黒い歯石の沈着が認められ、その周辺の歯茎は丸く大きく腫れています。

また、下顎の前歯には白い歯石が沈着し、その周辺の歯茎が腫れています。

この症例のレントゲンを撮ってみると歯槽骨の破壊が進んで、重度歯周病と診断できます。

歯周病手遅れ症状その1
歯茎が丸く大きく腫れている

腫れ

歯周病で歯茎が大きく腫れ その2

特に下顎の前歯に黒い歯石が大量に沈着しています。

黒い歯石の周辺の歯茎は不整形に腫れ、一部分で裂開も認められます。

プラークコントロール不良部位が多数歯にわたってが顕著に認められます。

まさに典型的な歯周病の手遅れ症状の画像ということができます。

歯周病手遅れ症状 歯茎が大きく腫れ出血を伴う
歯茎が大きく腫れ出血を伴う

② 歯茎から出血

出血

歯茎から出血 症例その1

写真の症例では歯周病の手遅れの症状が明確に見て取れます。

術者が指で軽く歯を揺すると上下左右に動き、プカプカした状態になっていいるのが確認出来ます。

食物を噛んだ時に歯がグラグラして強い痛みが出るため食事が取れないとの訴えがありました。

この症例では歯茎が大きく腫れ、歯周ポケットからの出血が認められます。

歯茎から自然出血

出血

歯茎から出血 症例その2

3歯に渡って歯茎が大きく腫れ、歯周ポケットから自然出血が認められます 。

デンタルレントゲンを撮ってみると歯槽骨の破壊が歯根尖部まで進んでいました。

完全な重度歯周病の末期症状といえる症例です。

歯茎からの自然出血と顕著な腫脹
歯茎からの自然出血と顕著な腫脹

③ 大量の歯石沈着

歯石

大量の歯石沈着 症例その1

下顎の前歯の2本に大量の黒い歯石が付いています。

もし、この歯石をとると歯茎が相当下がるでしょう。

また、歯磨きが不十分なため上顎には多数歯にわたって虫歯が発生しています。

下顎前歯の2本に大量の黒い歯石
下顎前歯の2本に大量の黒い歯石

歯石

大量の歯石沈着 症例その2

下顎前歯の複数歯に白い歯石が大量に付着しています。

既に歯茎はかなり下がっていますが、 歯石を取るとさらに歯茎は下がるでしょう。

下顎右下1番は、動揺が激しく歯周病の末期症状のため抜歯となりました。

下顎前歯の複数歯に白い歯石が大量に付着
下顎前歯の複数歯に白い歯石が大量に付着

④ 歯が上下に動揺し噛むと痛い

歯の動揺と咬合痛

末期的症状の歯周病の症例をレントゲン撮影すると歯槽骨が根尖近くまで吸収しています。つまり、歯根を支える骨が無くなってしまっているわけです。

当然、歯を支える骨が無くなっているわけですから、歯は上下に動き、硬い物を噛むこと痛みがでます。

また、イラストの様に歯根全体に歯石の付着が認められ歯周病菌を含むバイオフィルムが形成されています。

歯周病の末期症状咬合痛は?

歯周病が末期症状になると、歯根の周りを取り囲んでいる歯根膜に炎症が起こっているため、上下の歯を少し接触させただけでも強い痛みが出て噛むことが出来ないことがあります。

従って、硬いものはおろか、柔らかいものでも痛くて食べられないため、まともな食事が取れません。

歯が上下に動いたら要注意

歯の動揺は、歯周病の初期から中等度では左右に動きますが、重度歯周病の末期になると上下に動くようになります。

若いのに歯周病が手遅れ症状になる理由

40代の女性-歯周病の手遅れ症状が!

重度歯周病で歯肉が裂開

歯周病末期症状

見ため的には末期症状が顕著に認められるわけではありませんが、重度歯周病となっている症例です。

下顎左1番と右下第1小臼歯の歯肉の裂開が極端に進んでいます。歯周病の治療を進めると同部位の歯茎は、相当程度下がることが予想されます。

また、歯と歯の間に大量のプラークと歯石が沈着しているのが認められます。ここには示しませんが、レントゲン写真では歯槽骨の破壊が6mm~8mmほど進んだ状態になっています。

30代男性-歯周病の手遅れ症状が!

重度歯周病で下顎前歯がグラグラ
重度歯周病で下顎前歯がグラグラ

歯周病末期症状

下顎前歯の4本が重度歯周病になった症例です。 歯茎が大きく腫れて自然出血も見られます。

レントゲンを撮ってみると歯槽骨の吸収が末期症状となっていました。

歯並びが悪いことで歯磨きがうまくできないのも歯周病が重症化した原因の一つと考えられます。

10代や20代の若さで歯周病の手遅れ症状が出る理由

侵襲性歯周炎 (若年性歯周炎)

写真は、左上顎の2番、3番、4番の歯茎にかけて大きく腫れています。歯石の沈着は見られず、ブラッシングは良好です。

プラークの沈着がほぼ見られないのに、このように歯茎が腫れるのは侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)が原因と考えられます。

侵襲性歯周炎の罹患率は、0.05~0.1%と低いですが、歯垢(プラーク)や歯石の沈着は見られないのに13~15歳頃から20代の若さにもかかわらずに発症して、深い歯周ポケットが形成され急激な歯槽骨の破壊が起こります。

特に前歯と第1大臼歯周辺の歯槽骨に著しい骨吸収が顕著となり、歯が突然動揺することで自覚することが多いです。

宿主側の因子として遺伝による好中球(白血球の一種)の走化能低下が原因と考えられています。

また、Red Complex( P.g. 菌、 T.d. 菌、 T.f. 菌)やA.a菌などの歯周病菌の感染が主たる原因菌ではないかという説がありますが、解明には至っていません。

子供に強い口臭がある場合は要注意

毒性の強い歯周病菌の増殖が起こっている侵襲性歯周炎では口臭の発生も起こりえます。強い口臭がある子供は同疾患が原因となることもあります。

侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)
侵襲性歯周炎(若年性歯周炎)

30代~40代で歯周病の手遅れ症状が出る理由

歯周病を自覚せずに重症化

歯周病は、歯や歯根に多量の歯垢(プラーク)や歯石が付着し、歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質など)の破壊が進む病気です。

歯周病の進行とともに、歯周ポケットは深くなり歯周病菌主体のバイオフィルムが形成されます。
重度歯周病に症状が進行すると、歯周病菌から出される毒素により歯肉は炎症を起こし大きく腫れ上がり、少し歯ブラシが触れただけでも出血し、歯周ポケットからは大量の膿が出てくるといった症状が現れます。

この様な症状が現れるまでには何度か痛みや歯茎の腫れなどの急性症状が起こり、消退を繰り返すことが一般的です。
虫歯の痛みに比べると歯周病の痛みは比較的弱く、重度歯周病だと気づいた時にはすでに手遅れになっていることもあります。

歯槽骨の支えを失った歯は咬合力に耐えられなくなり、柔らかいものしか食べられなくなります。
動揺をきたした歯は、容易に移動して歯列不正(歯並びが悪くなる)の原因ともなり、最終的には歯は自然と抜けてしまうか、痛みに耐えられずに歯科医院で抜歯をすることになります。

歯周病の手遅れ症状の診断

歯周ポケットの測定検査

歯周病の末期症状で決定的な要因は、歯根の周りの骨が殆ど溶けた状態です。

歯周ポケットの深さを検査(プロービング)してみるとプローブの先端が歯根の先端近くまで届いてしまいます。

歯周ポケット10mm以上で末期症状

歯周ポケット測定によりプロービングの深さが10mmを超えていると歯周病末期症状と判定します。

歯周ポケット10mm以上で末期症状
プロービングデプス10mm超え

レントゲン検査

写真のレントゲン画像では、矢印で示した所の歯槽骨の垂直性骨吸収が根尖近くまで進んでいます。

レントゲンでは、手遅れの症状の一歩手前と診断出来ます。

このように垂直性骨吸収の部位に限りますが、歯槽骨や歯根膜の再生を促すリグロスという薬剤が保険適用となっています。

レントゲン撮影には当該部位のみを撮影するデンタルレントゲンと口の中全体の状態を把握するためのパノラマレントゲンの2種類があります。

末期症状のレントゲン写真

レントゲン写真の⇒で示した上顎第一大臼歯の一本の歯根は、歯槽骨が溶けてほとんどなくなっています。

ヘミセクションと言って、この重度歯周病の歯根のみを抜歯する処置が必要です。同時に根管治療も行います。

そして上顎4番には垂直性骨吸収が認められます。

プロービングデプス10mm超え
プロービングデプス10mm超え

重度歯周病を抜かないで治す治療法

歯周組織再生療法

歯周ポケット内を綺麗にした後にリグロスを填入します。

歯槽骨の破壊が進んだ重度歯周病のケースでも歯周外科(フラップオペレーション)の後にリグロスを填入する事によって失った歯槽骨と歯根膜の再生が可能になります。

保険適用なので気軽に治療を受けることが出来ます。ただし、すべてのケースに適用出来るわけではなく、垂直性の骨吸収であることが条件です。

またプラークコントロール不良のケースでは、適用出来ません。

手遅れ症状があっても抜歯しない条件とは?

歯槽骨が3mm以上あること

長期予後を可能にする最低条件として歯周ポケットが仮に10mm以上あっても歯根先部を支える歯槽骨が3mm以上残っていれば、抜歯をせずに残すことが可能です。

歯根の長さが解剖学的に元々長い犬歯などはこの条件に該当することが多いです。

歯槽骨が3mm以上

完全な歯石除去が可能であること

重度歯周病では10mm以上ある歯周ポケットの深部に付着した歯石を除去出来るかが条件になります。

例えば、大臼歯の重度歯周病では、歯根が3本以上あるため歯石除去用の器具が歯根分岐部まで届かないため完全な歯石除去が不可能な場合があります。

歯石除去
完全な歯石除去

確実なプラークコントロールが出来ること

歯周治療により歯周ポケットが3mm以内に浅くなることが理想的ですが、深い状態のままなかなか浅くすることが出来ないケースがあります。

歯周ポケット内のバイオフィルムを破壊して細菌量を可能な限り少なくするプラークコントロールが必要となります。

歯周ポケットのセルフケアの方法として歯周ポケットに向け歯ブラシの毛先を差し込むようにして歯磨きをするバス法や歯の間に歯ブラシの毛先を差し込むようにして歯磨きをするつまようじ法が適しています。

良好なプラークコントロール
良好なプラークコントロール

歯科医院での定期的なメンテナンスを行うこと

重度歯周病で深い歯周ポケットがあると自分自身で行う歯磨きだけでのプラークコントロールでは不十分です。

歯科医院においてPMTCやエアフローなどのディブライドメント、歯石除去などを2ヶ月~3ヶ月に一度の定期的な重症化予防処置が必要になります。重症症例では毎月行うのが理想的です。

エアフロー
エアフロー

ふかさわ歯科クリニック篠崎では、患者様の大切な歯を1本でも延命するため、軽度歯周病から重度歯周病に至るまで様々な対策を行い、歯周病予防をはじめ、早期発見・早期治療で症状の改善・維持を行い、抜歯回避に努めております。

江戸川区篠崎で重度歯周病で手遅れ症状の治療をご希望の方は、ぜひ一度当院までお気軽にご相談下さい。

【動画】歯周病の手遅れの症状

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!