歯を長く健康に保つためには、歯そのものだけでなく「歯周組織」の健康が欠かせません🦷✨。歯周組織とは、歯ぐきや歯を支える骨など、歯を守るための土台となる組織のこと。もし歯周組織が弱ってしまうと、歯がぐらついたり抜けてしまう原因になります。

本記事では、歯周組織の構造や役割、歯周病との関係、そして日常でできる予防法までわかりやすく解説します。

歯の健康といえば「虫歯」をイメージする方が多いですが、実は歯を支える歯周組織の健康もとても重要です🦷✨。
歯周組織とは、歯ぐき(歯肉)、歯根膜、セメント質、歯槽骨、そしてシャーピー線維から成り立つ「歯の土台」です。これらが揃って初めて歯は安定し、しっかり噛むことができます。

もし歯周組織が炎症や病気で壊れると、歯そのものは健康でもぐらついたり、最悪の場合は抜け落ちてしまいます。歯周病が「歯を失う原因の第一位」と言われるのは、この歯周組織の破壊が原因なのです。

歯周組織
歯周組織

歯周組織の構造と種類

歯肉(歯ぐき)

歯肉は歯の根元を覆い、外部からの刺激や細菌感染を防ぐ役割があります🛡。健康な歯肉は薄いピンク色で引き締まっており、ブラッシングしても出血しません。赤く腫れて出血する場合は、炎症が起きているサインです。

歯根膜

歯と歯槽骨の間にある薄い膜で、クッションのような役割を果たします⚡。噛む力を吸収・分散し、歯に過剰な負担がかからないように調整しています。また「噛んだ感覚」を脳に伝えるセンサー機能もあります。

セメント質

歯の根を覆う硬い組織で、歯根膜をしっかりと付着させる接着剤のような役割を担っています🔗。加齢とともに厚くなる特徴がありますが、炎症が起きると吸収されてしまうことがあります。

歯槽骨

歯を支える土台の骨で、家に例えるなら「基礎部分」です🏗。歯周病が進行すると骨が溶け(骨吸収)、歯がぐらつき始めます。失われた骨は自然に元に戻らないため、早期予防が何より重要です。

シャーピー線維(Sharpey’s fibers)

あまり耳にしない言葉かもしれませんが、歯周組織を語る上で欠かせない存在です。
歯根膜のコラーゲン線維の一部で、セメント質と歯槽骨に深く入り込むことで、歯を強固に固定します。ちょうど「アンカー」や「くぎ」のように歯を支えているのです。シャーピー線維がしっかり機能していることで、噛む力を受けても歯が揺れない仕組みになっています。

歯周組織と歯周病の関係

歯周病は「歯ぐきの炎症」から始まり、やがて歯根膜・セメント質・歯槽骨、さらにシャーピー線維まで破壊していきます😨。

歯周組織と歯周病の関係
歯周組織と歯周病の関係

歯肉炎から歯周炎へ

  • 初期:歯肉に炎症(歯肉炎)。出血や腫れが出る
  • 進行:炎症が歯槽骨や歯根膜に広がり、歯周炎に
  • 重度:歯槽骨やシャーピー線維が破壊され、歯がぐらぐらに

歯周病のサイン

  • 歯ぐきからの出血🚨
  • 赤く腫れた歯肉
  • 歯の動揺(ぐらつき)
  • 慢性的な口臭😷

歯周組織を守るセルフケア

歯周組織を守るセルフケアと歯科医院での専門ケア
歯周組織を守るセルフケアと歯科医院での専門ケア

歯周組織を守るには、毎日のセルフケアが欠かせません。

  • 正しい歯磨き🪥:毛先を歯と歯ぐきの境目に当て、やさしく磨く
  • フロス・歯間ブラシ:歯ブラシでは届かない歯と歯の間を清掃
  • 食生活🥦:カルシウムやビタミンCを意識して摂取
  • 禁煙🚭:タバコは血流を悪化させ、歯周病のリスクを大幅に高めます

歯科医院での専門ケア

どんなに丁寧に磨いても、歯石や深い歯周ポケットの汚れは家庭で完全に除去できません。

  • スケーリング:歯石除去
  • ルートプレーニング:歯周ポケットの奥の汚れを除去
  • 歯周外科治療:フラップ手術で歯ぐきを開き、深部を徹底清掃
  • 再生療法:失われた骨や歯周組織の回復を目指す治療

特にシャーピー線維や歯槽骨がダメージを受けてしまうと回復が難しいため、早期発見・早期治療が大切です。

歯周組織と全身疾患の関わり

歯周病は口の中だけでなく、全身にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

  • 糖尿病の悪化💉
  • 動脈硬化や心筋梗塞❤️
  • 認知症との関連🧠

歯周組織を守ることは、全身の健康を守ることにもつながるのです。

歯周組織は「歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨・シャーピー線維」の5つで構成され、歯を支える重要な土台です。

  • 歯肉は保護🛡
  • 歯根膜はクッション⚡
  • セメント質は接着🔗
  • 歯槽骨は土台🏗
  • シャーピー線維は固定するアンカー

このどれかが失われても歯の寿命は短くなってしまいます。
毎日のセルフケアと歯科医院での定期検診で、歯周組織をしっかり守りましょう🦷✨。

📍 江戸川区篠崎で歯周組織を守るためにできること

歯周組織の健康を守ることは、歯の寿命だけでなく全身の健康にもつながります🦷✨。
「歯ぐきが腫れている」「出血がある」など小さなサインを見逃さず、早めに歯科医院でチェックを受けることが大切です。定期検診とプロのケアで、将来の歯を守りましょう。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!