- 1. 江戸川区民必見!無料で受けられる口腔がん検診のご案内
- 2. 口腔癌の見逃しを防ぐために:歯科での早期受診のすすめ
- 2.1. 口腔がんの受診方法
- 2.2. 口腔がん検診のやり方
- 3. 液状化検体細胞診(LBC)
- 3.1. 液状化検体細胞診(LBC)とは
- 3.2. 液状化検体細胞診(LBC)のやり方
- 3.3. 口腔癌が疑われる場合は地域中核病院へ紹介
- 4. 基底細胞から始まる癌化:口腔癌の発症プロセスを解説
- 4.1. 上皮細胞の癌化
- 4.2. 口腔癌の治療
- 5. 口腔がん治療と歯科治療の関係
- 5.1. 放射線性う蝕
- 6. 江戸川区篠崎で口腔がんを早期発見しましょう
- 7. 【動画】舌癌や歯肉癌の初期症状を口内炎などと比較
- 8. 筆者・院長
江戸川区民必見!無料で受けられる口腔がん検診のご案内
江戸川区篠崎駅南口徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎には江戸川区歯科医師会口腔がん検診認定医が在籍し、40歳以上の江戸川区民を対象に口腔がん検診を無料(検診のみ)で行なっております。
口腔がんは早期発見が大変重要です。癌の疑いがある場合には生検で確定診断が必要になるため、東京歯科大学市川総合病院にご紹介しています。
仮に癌が見つかったとしても早急な対応によって悪化を防ぐことが可能となります。江戸川区篠崎周辺で、口腔がん検診をご希望の方は当院までお気軽にご相談下さい。
口腔がん検診を無料で受けられるのは江戸川区歯科医師会会員で口腔がん検診認定医がいる歯科医院のみです。ご注意ください。
口腔癌の見逃しを防ぐために:歯科での早期受診のすすめ
口腔癌の診断は困難?
掘ちえみさんが口腔癌(左舌扁平上皮癌)と診断されました。口内炎が出来たと思い様々な病院を受診したにもかかわらず、半年も癌と診断されずステージ4まで進行してようやく確定診断がついたそうです。口腔癌の診断は困難なものなのでしょうか?
歯茎におできの様なものが出来たが歯医者で診断は?
歯茎におできの様なものが出来て、口腔癌ではないか不安です。近くの歯医者で診断してもらえるのでしょうか?
有名人が口腔がんになったというニュースが流れると「自分ももしかして?」と不安になるものです。
口腔癌の進行は大変早く、早期発見が重要です。また近年、口腔・咽頭がんの患者数は年間2万人を超えるなど増加傾向を示しています。自覚症状がないうちに資格を持った歯医者での受診をお勧め致します。
口腔がんの受診方法
受診の手順
- 対象者 : 40歳以上の江戸川区民の方 ※2年に1回受診出来ます。
- 実施期間 : 通年実施
- 受診方法 : 癌予防・事業係へ電話(03-5661-2463)申込後、当院へ電話予約をお願いします。
- 持参物 : 保険証・口腔癌検診受診券
- 検査内容 : 触視診
検診を希望される方は、郵送される受診券と保険証を持ち電話予約の上、ご来院下さい。
江戸川区口腔癌検診のページはこちら
口腔がん検診のやり方
- 視診による歯肉がんの検査
- 視診と触診による舌がんの検査
- リンパ節の触診による腫脹の有無の検査
上記の方法で、概ね口腔癌の診断は可能です。ただし疑わしい場合には、約1週間様子を見ることがあります。また、強く口腔癌が疑われる場合には直ちに地域中核病院へ紹介します。
液状化検体細胞診(LBC)
液状化検体細胞診(LBC)とは
口腔癌の診断に使う液状化検体細胞診(LBC)は、従来の細胞診より格段と診断の精度が向上した方法です。とは言え、正診率は約80%~90%で、間違った診断が下されることもあります。従って、細胞診は組織診による確定診断前のスクリーニングという位置付けが出来ます。
中核病院から距離があり受診するのが困難な患者さんに便利な方法です。
液状化検体細胞診(LBC)のやり方
歯間ブラシにて細胞を抽出
癌の疑いのある口腔粘膜細胞を歯間ブラシで強めに10回程擦ります。
やや強めに擦り取ることで、角質層・顆粒細胞、場合によっては有棘細胞まで取れてきます。
ThinPrep 液状化検体細胞診(LBC)
歯間ブラシに着いた細胞をThinPrepの容器の中で、十分に攪拌し、溶液に溶かし込みます。
口腔癌が疑われる場合は地域中核病院へ紹介
細胞診の要は診断力ということが出来ますが、当医院が医療連携をしている東京歯科大学市川総合病院臨床検査科病理は日本でもトップクラスの正診率を有しています。
当院では、東京歯科大学市川総合病院が近いので、がんの疑いのある症例は液状化検体細胞診を行わずにダイレクトに紹介しています。
基底細胞から始まる癌化:口腔癌の発症プロセスを解説
上皮細胞の癌化
口腔粘膜の癌化のメカニズム
上皮細胞は、基底細胞、有棘細胞、顆粒細胞、角質層に分れます。基底細胞で分裂した細胞が順次表層部へ上がって行き、最後は角質層となり剥がれ落ちます。
口腔癌では基底細胞で癌化が始まり、異形成が進んだ細胞が順次表層へと移動して、角質層まで癌化した細胞で満たされると上皮内癌の発症ということになります。
口腔癌の治療
外科的摘出手術
口腔分野においては、一般的に歯肉や顎骨に癌が出来た場合には外科的摘出手術が第1選択と考えられています。日本人で最も多い舌癌の場合、放射線療法が優先されることが多いようです。同時に化学療法も併用され治療成績を上げています。
もちろん治療方針は、全身に起こる癌と同様に生検の結果での悪性度の違いやステージの違い、年齢・体力なども当然のことながら考慮されます。
口腔癌の多くは早期に頚部リンパ節に転移が起こると言われています。その場合、頸部郭清術と言って頸部リンパ節を含め筋肉、血管、脂肪組織などをすべて取り除く手術が、原発巣の癌の摘出と共に併用されます。
口腔がん治療と歯科治療の関係
放射線治療
放射線が直接照射された部位にある歯に問題があっても、抜歯は禁忌です。当該歯に治療が必要な場合には、放射線の照射前に行っておく必要があります。
放射線照射後、当該歯の抜歯をした場合、顎骨まで炎症が波及する事が多く、顎骨骨髄炎を併発するリスクがあるためです。ただし、自然脱落した場合には、この限りではありません。
化学療法
抗癌剤を服用中の場合、ヘルペスなどの治療薬・抗ウイルス剤との併用や歯周病の歯周組織再生剤(リグロス)との併用は禁忌です。歯科医に抗癌剤を服用中であることを告げてください。
放射線性う蝕
放射線治療後の放射線性う蝕
放射線が照射された部位が大唾液腺(耳下腺、顎下腺)などにかかった場合、唾液の分泌低下が起こる可能性があります。
大唾液腺が障害を受ければ、唾液の分泌低下により口腔内が乾燥し自浄作用の低下が起こります。そんな場合、短期間に各歯牙に虫歯が発生してしまうことが考えられます。
そんな場合は、保湿剤の使用や徹底した口腔内メンテナンスが必要です。
う蝕予防においてはリカルデントやフッ素、キシリトールなどが有効です。
江戸川区篠崎で口腔がんを早期発見しましょう
ふかさわ歯科クリニック篠崎には江戸川区歯科医師会口腔がん検診認定医が在籍しており、口腔がん検診を実施しています。 また、虫歯や歯周病のメンテナンスで来られる患者様には口腔癌検診も合わせ行っております。 口腔癌の舌癌や歯肉癌を早期発見するためにご活用ください。江戸川区篠崎周辺で、口腔がん検診をご希望の方は当院までお気軽にご相談下さい。
【動画】舌癌や歯肉癌の初期症状を口内炎などと比較
筆者・院長
深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。