
口臭の原因と聞くと「歯周病」や「舌の汚れ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、意外にも虫歯が強い臭いを放つケースがあります。特に進行した虫歯は、膿や腐敗臭のような独特の臭いを伴い、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
この記事では、虫歯による口臭の特徴や注意すべきサイン、改善のための方法を解説します。
虫歯と口臭の関係とは?🦷
「歯を磨いているのに臭いがする…」そんなときは虫歯が原因かもしれません。
虫歯菌は食べかすや糖分を分解する際にガス(揮発性硫黄化合物)を発生させます。これが独特の臭いの元になります。さらに、歯にできた穴や膿が臭いを強めることもあります。
歯周病も口臭の原因になりますが、虫歯の臭いは「甘酸っぱい」「腐敗臭に近い」と特徴的です。放置すると悪化しやすいため早めの対応が大切です。

虫歯による口臭の特徴とサイン⚠️

- 甘酸っぱい臭いや膿のような臭いがする
- 食後だけでなく常に臭いがする
- 歯が黒ずむ、穴が開いている
- 冷たいものがしみる
- 歯茎の腫れや膿がある
これらが当てはまる場合、虫歯が口臭の原因になっている可能性が高いです。
自宅でできる一時的なケア🪥

- 丁寧なブラッシングとフロス
- マウスウォッシュでの殺菌
- 舌苔(ぜったい)の除去
一時的に臭いを和らげることは可能ですが、根本的な治療には歯科医院での処置が必要です。
口臭予防のための虫歯予防法✨
- 正しいブラッシングと歯間ケア
- 糖分を摂りすぎない食生活
- 定期検診でのチェックとプロのクリーニング
虫歯を予防することが、結果的に口臭を防ぐ一番の近道です。
歯科医院での治療が必要なケース🏥
虫歯が神経にまで進行している場合や、歯の内部に膿がたまっている場合は、自宅でのセルフケアでは改善できません。
そのまま放置すると、強い痛みや歯ぐきの腫れだけでなく、最悪の場合は抜歯が必要になるリスクもあります。

歯科医院では以下のような治療が行われます:
- 根管治療(神経の治療):虫歯菌に侵された神経や膿を取り除き、薬剤で消毒・密封する治療
- 詰め物・被せ物の処置:削った部分を補強して歯の機能を回復させる
- 抜歯:保存が不可能な場合は抜歯を行い、その後ブリッジやインプラントなどで機能回復を検討
このように、進行した虫歯による口臭は歯科医院での専門的な治療が必須です。早めの受診が、歯を守り口臭を改善する最短ルートとなります。
まとめ📌
虫歯は口臭の大きな原因のひとつです。
臭いが気になるときは自宅ケアだけに頼らず、歯科医院での治療を受けましょう。
早期発見・早期治療と予防習慣で、爽やかな息を保てます。
📍 江戸川区篠崎で歯を磨いても臭いがする!と悩んでいる方へ

江戸川区篠崎で「口臭が気になる」「虫歯が原因かも」と感じている方は、篠崎駅南口徒歩1分の当歯科クリニックへご相談ください。虫歯や歯周病の治療から予防ケアまで、地域の皆さまのお口の健康をサポートしています。
【動画】初期虫歯COを削らずに自分で治す方法
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。