
🚨 舌の異常は気になっても、原因が分からないと不安になりますよね。
特に「赤くてつるつるしている舌」「ヒリヒリする痛み」は、ハンター舌炎という病気のサインである可能性があります。
この記事では、ハンター舌炎の特徴や他の舌炎との違い、治療法や受診の目安についてまとめました。舌の異常が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
ハンター舌炎とは?🦷
「舌が赤くてつるつるしている」「食事のときにヒリヒリする」——そんな症状がある場合、ハンター舌炎の可能性があります。ハンター舌炎は、ビタミンB12や葉酸の不足によって起こる舌の炎症で、特に悪性貧血や巨赤芽球性貧血と深く関係しています。
一般的な舌炎と比べて、舌が鮮やかな赤色になり、表面が平滑になって「つるつるした舌」になるのが特徴です👅。

主な症状⚠️
ハンター舌炎では、次のような症状がみられます。
- 舌の赤み・平滑化(つるつるしてヒリつく)
- 食べ物や飲み物で「しみる」「ピリピリする」
- 味覚の低下(味が分かりにくい)
- 舌の違和感や灼熱感🔥
特に「口内炎」と勘違いされやすいですが、ハンター舌炎はビタミン不足や貧血が根本にあるため、原因と治療法が大きく異なります。
原因と背景疾患🩺

ビタミンB12欠乏
ビタミンB12は肉や魚、卵、乳製品などに多く含まれる栄養素です。
不足する原因には以下があります:
- 動物性食品を控える食生活(完全菜食主義など)🥗
- 萎縮性胃炎や胃切除後などでの吸収障害
葉酸欠乏
葉酸は緑黄色野菜に多く含まれますが、妊娠中や飲酒、薬剤の影響で不足することがあります🌱。
悪性貧血との関係
胃から分泌される「内因子」が欠乏すると、ビタミンB12が吸収されず、悪性貧血を引き起こします。その症状のひとつとして、ハンター舌炎が現れるのです。
他の舌炎との違い🔍
- 地図状舌:まだら模様が特徴
- カンジダ性舌炎:白い苔のような付着物がみられる
- ハンター舌炎:表面がつるつるし、赤みが強い
見た目の違いは大きく、診断の手がかりになります。
診断方法🧪
医療機関では以下のような検査が行われます。
- 血液検査:赤血球数・ヘモグロビン・ビタミンB12・葉酸の値を確認
- 胃の検査:悪性貧血や胃疾患の有無をチェック
- 視診:舌の色や形態を観察
自己判断では区別が難しいため、舌の異常が長引く場合は必ず受診しましょう🏥。
治療法💊
栄養補充
- ビタミンB12の注射や内服
- 葉酸のサプリメントや食事改善
基礎疾患の治療
- 胃の病気や吸収不良が原因なら、その治療も同時に行います。
食生活の改善🥩🥬
- 肉・魚・卵・乳製品など動物性食品をバランスよく摂取
- 野菜や果物も組み合わせて栄養バランスを整える
放置するとどうなる?⛔
ハンター舌炎を放置すると、単なる舌の炎症にとどまらず、次のような全身症状が進行します。
- 貧血の悪化によるめまい・息切れ・動悸💨
- 神経症状(手足のしびれ・歩行障害・記憶障害)⚡
- 食事や会話に支障をきたすほどの舌の痛み
早期に治療すれば改善が可能ですが、進行すると神経症状は不可逆的になることもあるため注意が必要です。
受診の目安👨⚕️
次のようなサインがある場合は、内科や歯科口腔外科の受診をおすすめします。
- 舌が赤くつるつるしている
- 舌の痛みやしみる症状が長引く
- 倦怠感・めまい・動悸など貧血症状を伴う
まとめ📝
ハンター舌炎は、舌の赤みとつるつる感が特徴的な舌炎で、ビタミンB12欠乏や悪性貧血と深く関わっています。
放置すると全身症状や神経障害へと進行する危険があるため、舌の異常を感じたら早めに医療機関での検査を受けることが大切です。
✅ 舌の違和感は「体のSOS」のサインかもしれません。
気になる症状がある方は、早めに受診して原因を突き止めましょう🏥✨。
江戸川区篠崎で舌が痛い・赤い・つるつるしている方へ✨

舌の赤みやヒリつき、つるつるした違和感は、体からの大切なサインです。
「大したことないかも」と放置してしまうと、貧血や神経症状につながることもあります。
当院では、血液検査や栄養状態の確認を行い、原因に合わせた適切な治療をご提案します。
不安な症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください😊。
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。