😢歯ぐきに小さな白いできものができ、膿が出ている…それが「フィステル」です。痛みがなく「放っておいても大丈夫」と思う方も多いですが、実は10年も放置すると歯を失ったり、全身に悪影響を及ぼす危険があります⚠️。

この記事では、フィステルを長期間放置した場合のリスクと、正しい治療法について詳しく解説します。

歯ぐきに小さな白いできものができ、膿の出口のようになっている状態を「フィステル」と呼びます。フィステルは、虫歯や歯の神経の感染、根っこの先に炎症が広がる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」などが原因で生じます。膿がたまると体はそれを外に出そうとするため、歯ぐきにトンネルのような通路ができて膿が出てきます。

一見すると「ニキビみたいなものかな?」「膿が出ているなら治っているのでは?」と思う方もいますが、実はこれは体が炎症を抑え込もうとしているサインで、病気が治っているわけではありません⚠️。

フィステルを10年放置すると?
フィステルを10年放置すると?

フィステルを10年放置した場合のリスク⚡

「痛くないから大丈夫」と考え、何年も放置する方も少なくありません。しかしフィステルを10年も放置すると、以下のようなリスクが高まります。

歯を失うリスク

炎症が続くことで歯の根が弱り、最終的に抜歯が必要になるケースもあります。特に根管治療をしないまま放置すると、歯の寿命が短くなります。

顎の骨へのダメージ

膿の炎症が長期間続くと、顎の骨(歯槽骨)が溶けてしまうことがあります。これを「顎骨炎」と呼び、重度になると骨移植や外科手術が必要になることもあります。

全身への影響😨

口の中の慢性炎症は、糖尿病・心疾患・脳梗塞などの全身疾患と関連していることが知られています。10年間炎症が続けば、体への悪影響は決して小さくありません。

生活の質の低下

見た目に白いできものができていると気になったり、膿が混じった口臭が発生することもあります。人前で笑ったり話したりすることに自信をなくす方も少なくありません。

なぜ痛みがなくても危険なのか?😐

フィステルは「膿の出口」ができているため、圧力が逃げて痛みを感じにくくなります。そのため「治ったのかな」と誤解しがちですが、実際には炎症がずっと続いている状態です。

痛みがない=安心ではなく、むしろ静かに進行しているため発見が遅れる危険なサインなのです。

フィステルを治すには、膿を出すだけでは不十分で「原因を取り除く治療」が必要です。

根管治療(神経の治療)

歯の根の中をきれいに清掃・消毒し、薬剤を詰めて再感染を防ぐ治療です。これが最も一般的な方法で、多くの場合はこれで改善します。

外科的処置(再根管治療・歯根端切除術)

根管治療で改善しない場合は、外科手術で膿の袋を取り除くこともあります。

抜歯

歯の保存が難しい場合には抜歯が選択されることもあります。その後はインプラント・ブリッジ・入れ歯などで噛む機能を回復させます。

実際に「10年放置したらどうなったのか?」という例を見てみましょう。

  • 悪いケース:「痛みがないから放置していたら、歯ぐきの腫れが大きくなり、結局抜歯になってしまった」
  • 良いケース:「数年放置した後でも歯科に行き、根管治療を受けて歯を残すことができた」

このように、早く受診すれば助かるケースが多いため、気づいたら早めに相談することが大切です✨。

  1. レントゲン・CT撮影:炎症の広がりや膿の袋の大きさを確認します。
  2. 診断・治療方針の説明:根管治療で治せるのか、外科処置が必要なのかを判断します。
  3. 治療の開始:通院回数は2〜5回ほどが一般的です。
  4. 定期検診:再発防止のため、定期的なチェックが欠かせません。

費用は保険診療で対応できるケースが多く、治療法によって数千円〜数万円程度が目安です。

フィステルは「放置しても大丈夫なもの」ではありません。10年も放置すれば歯を失うだけでなく、全身の健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。

「痛くないから大丈夫」と思わずに、歯ぐきに膿の出口のようなできものを見つけたら早めに歯科医院を受診しましょう。

江戸川区篠崎にある当院でも、フィステルや根管治療に対応しております。地域の皆さまの歯を守るため、丁寧な診断と治療を行っていますので、お気軽にご相談ください😊。

📍 江戸川区篠崎でフィステルを放置して10年になる方へ

フィステルは「痛みがないから大丈夫」と思われがちですが、10年も放置すれば歯や骨、さらには全身の健康にまで悪影響を及ぼす危険があります⚠️。小さな膿の出口でも、体が発している大切なサインです。気になる症状がある方は、早めに歯科医院で検査を受けましょう。当院では精密な根管治療に対応し、患者さまの歯をできる限り残す治療を心がけています😊。

【動画】初期虫歯COを削らずに自分で治す方法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!