「フロスと歯間ブラシ、どっちを使えばいいの?」🦷
毎日の歯みがきで気になるこの疑問。どちらも“歯と歯の間”の汚れを落とす道具ですが、実は役割や効果が違うんです。
フロスは細い糸で歯の接触面を清掃するのに対し、歯間ブラシはブラシ状で歯ぐき近くの汚れを除去するのが得意✨

この記事では、フロスと歯間ブラシの違い・使い分け方・選び方を歯科医がわかりやすく解説します。
自分に合ったケアを取り入れて、虫歯や歯周病をしっかり予防しましょう😊

フロスと歯間ブラシの基本的な違い🔍

フロスと歯間ブラシの基本的な違い
フロスと歯間ブラシの基本的な違い

デンタルフロスとは?🧵

デンタルフロスは「糸状の清掃器具」で、歯と歯の接触している部分に入り込み、歯ブラシでは届かないプラーク(歯垢)を落とします。

  • 糸タイプ:巻き取り式でコスパが良い
  • ホルダータイプ:初心者でも扱いやすい

特に、歯の間が狭い人や、歯並びが密集している人におすすめです。

歯間ブラシとは?🪥

歯間ブラシは小さなブラシで、歯と歯の間に差し込んで清掃します。

  • サイズが豊富(SSS〜L)
  • 歯ぐき近くやブリッジ・インプラント周囲にも対応

歯周病予防に効果的で、成人以降や隙間が広い人に向いています。

フロスと歯間ブラシの効果の違い⚖️

フロスの得意分野

  • 歯と歯の「接触面」の汚れを除去
  • 初期虫歯の予防に効果的

特に前歯など、隙間が狭い部分で力を発揮します。

歯間ブラシの得意分野

  • 歯と歯ぐきの間の清掃
  • 歯周病予防に有効
  • ブリッジや矯正器具まわりのケアに便利

どちらを選ぶ?使い分けの目安🤔

歯並びや年齢での違い

  • 子ども・若年層 → 隙間が狭いためフロス向き
  • 成人・高齢者 → 歯ぐきが下がって隙間が広がりやすいので歯間ブラシが効果的

歯科医師が推奨する選び方

  • 隙間が狭い部分 → フロス
  • 隙間が広い部分 → 歯間ブラシ
    👉 部位によって使い分けるのが理想です。

フロスと歯間ブラシを併用するメリット💡

実は、フロスと歯間ブラシは「どちらか一方」ではなく、両方を使うことで最大の効果を発揮します。

  • フロス → 虫歯予防に強い
  • 歯間ブラシ → 歯周病予防に強い
  • 併用 → 虫歯+歯周病のダブル予防

歯科医院のプロも「できれば両方の使用をおすすめします」とアドバイスしています🦷✨

正しい使い方と注意点⚠️

フロスの使い方

  1. フロスを指に巻きつけて使用
  2. 歯と歯の間にやさしく入れる
  3. 歯の側面をこするように動かす

👉 力を入れすぎると歯ぐきを傷つけるので注意!

歯間ブラシの使い方

  1. 適切なサイズを選ぶ(歯科で相談すると安心)
  2. 無理に押し込まず、水平にゆっくり動かす
  3. 使った後は水洗いし、清潔に保管

👉 間違ったサイズや使い方は、歯ぐきを傷つける原因になります。

フロスと歯間ブラシは「似ているようで得意分野が違う」ケア用品です。

  • 隙間が狭い部分はフロス
  • 隙間が広い部分や歯ぐきの近くは歯間ブラシ
  • 両方を併用することで予防効果がアップ

日々のセルフケアに取り入れることで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らせます。さらに、定期的な歯科検診と組み合わせることで、健康な歯を長く守ることができます。

江戸川区篠崎でフロスと歯間ブラシの違いを知りたい方 へ🏥

歯と歯の間のケアは、毎日の歯みがきだけでは不十分なことがあります🪥
「自分にはフロスと歯間ブラシのどちらが合うのかわからない…」という方は、ぜひ一度ご相談ください😊
江戸川区篠崎の当歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりの歯並びやお口の状態に合わせたセルフケア方法を丁寧にアドバイスしています。
虫歯や歯周病を予防し、いつまでも健康な歯を守りましょう🦷✨

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!