「歯磨きのときに歯茎がジンジンする」「冷たい水がしみる」「何もしていなくてもズキズキ痛む」——そんな違和感を感じていませんか?
歯茎の痛みは、歯周病や炎症、知覚過敏などのサインであることが多く、放置すると悪化してしまうことも⚠️

この記事では、歯茎がジンジンするときの原因と自宅でできる応急処置、歯医者での治療法をわかりやすく解説します🦷✨

歯茎がジンジンする原因
歯茎がジンジンする原因

🩸 歯茎がジンジンする主な原因

🦠 ① 歯周病(歯ぐきの炎症や腫れ)

歯垢(プラーク)や歯石に潜む細菌が原因で、歯ぐきに炎症が起こります。初期では「歯磨きのときに出血する程度」ですが、進行するとジンジン・ズキズキとした痛みや腫れを感じるようになります。
放置すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合は歯が抜けることも⚠️

🧊 ② 知覚過敏(歯ぐき下がりによる痛み)

加齢や強いブラッシング、歯ぎしりにより歯ぐきが下がると、象牙質が露出し刺激に敏感になります。
「冷たい水がしみる」「歯ブラシの毛先が当たると痛い」などの症状が特徴。
歯磨き粉選びを間違えると、さらに悪化することもあります😣

😬 ③ 親知らずや歯根の炎症

親知らずが半分だけ生えている「半埋伏歯」は、汚れが溜まりやすく炎症の原因に。
また、虫歯が進行して歯の根に膿が溜まると、歯茎全体がジンジンと痛むこともあります。
歯ぐきが腫れて口が開きにくい場合は、すぐに歯科受診を🏥

💢 ④ ストレスや血行不良

ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると、血流が悪化して痛みを感じやすくなります。
また、歯ぎしりや食いしばりも歯茎に負担をかけ、ジンジン感の原因になることがあります💤

🩺 ⑤ 全身の影響(ホルモン・糖尿病など)

妊娠中や更年期など、ホルモンバランスの変化で歯ぐきが腫れやすくなります。
また、糖尿病や免疫力の低下でも歯茎の炎症が悪化しやすく、注意が必要です⚕️

🏠 自宅でできる歯茎の痛み対処法

🪥 ① 正しい歯磨きとケア

痛みがあると「歯磨きを控えたほうがいい」と思う方もいますが、それは逆効果です。
歯垢を放置すると細菌が増え、炎症が悪化します。
✅ やわらかい毛の歯ブラシを使う
✅ 歯ぐきをなでるように優しく磨く
✅ 殺菌成分入りの歯磨き粉(IPMP・CPC配合など)を使う
これで口内環境を清潔に保ちましょう✨

💧 ② 殺菌うがいで炎症を抑える

ぬるま湯に少量の塩を入れた「塩水うがい」や、市販の殺菌マウスウォッシュも効果的です。
ただし、刺激の強いタイプは避け、アルコールフリータイプがおすすめです🙆‍♀️

🧊 ③ 冷やして痛みを和らげる

腫れている場合は、頬の外側をタオルで冷やしましょう。
直接歯ぐきに氷を当てるのはNG。冷たすぎる刺激で逆に痛みが強くなることもあります⚠️

🚭 ④ 刺激物・喫煙・飲酒を控える

辛い食べ物🌶️、熱い飲み物☕、お酒🍶、タバコ🚬は炎症を悪化させる原因になります。
歯ぐきが落ち着くまでは控えるのがベターです。

⚠️ 歯茎の痛みを放置するとどうなる?

「そのうち治るかも」と放置してしまうと、炎症が進行して歯周病が悪化します。
歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラして抜けるリスクも…。
さらに、細菌が血流に乗ると全身へ悪影響を及ぼす可能性もあります😨
「ジンジンする」段階での早期対応が、歯を守るカギです🔑

歯医者での治療法
歯医者での治療法

🧼 ① 歯石除去・クリーニング

軽度の歯周病であれば、**スケーリング(歯石取り)**で改善が期待できます。
歯垢・歯石を除去し、炎症の原因を根本から取り除きます。

💊 ② 抗生物質・消炎処置

強い炎症や腫れがある場合、抗生剤や鎮痛薬を併用して痛みをコントロールします。
痛みが落ち着いたら、根本治療に進みます。

🦷 ③ 根管治療・外科処置

歯根に膿がある場合は、**根管治療(歯の神経の治療)**が必要になることも。
状態によっては、外科的に膿を出す処置を行うケースもあります。

以下の症状がある場合は、我慢せず早めに受診しましょう👇

  • 2〜3日経っても痛みやジンジンが続く
  • 歯ぐきが腫れている・出血がある
  • 顎まで痛みが広がる・発熱がある
  • 親知らずのまわりが腫れている

歯茎の痛みは自然に治ることはほとんどありません。
早期の治療が歯を守る最善策です。

歯茎のジンジンは、「歯周病」や「炎症」のサインであることが多く、放置すると悪化してしまいます。
まずは口内を清潔に保ち、痛みが続く場合は早めに歯科医院を受診しましょう✨
健康な歯ぐきを保つことが、笑顔と食事の楽しみを守る第一歩です😊

🌸 江戸川区篠崎で「歯茎がジンジンして歯磨きがつらい…」「何となく違和感がある…」方へ

歯茎のジンジンする痛みは、疲れや一時的な炎症だけでなく、歯周病や歯の根のトラブルが隠れていることもあります。
当歯科クリニックでは、原因をしっかり調べ、痛みを抑えながら丁寧に治療を行っています。
少しでも違和感がある方は、どうぞお気軽にご相談ください🦷✨

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!