👀 インビザラインのマウスピースをつけても「浮いている気がする」「しっかりはまっていない」と感じたことはありませんか?
その原因はアライナーのフィット不足かもしれません。
そんな時に活躍するのが「チューイー」です。
チューイーを正しく使うことで治療効果が高まり、歯並びの改善もスムーズに進みます😊

本記事では、チューイーの効果や正しい使い方を徹底解説します。

インビザライン専用アイテム「チューイー」の役割

チューイーは、医療用シリコンで作られた小さな円筒形のグッズです。
アライナー(マウスピース)をしっかり歯にフィットさせるために使用します。

アライナーを歯にフィット
アライナーを歯にフィット

見た目と素材

見た目は小さなゴムチューブのようで、柔らかいけれど弾力があります。
安心して口に入れられる素材で、繰り返し使えるのも特徴です。

なぜ必要なのか

アライナーは精密に作られていますが、装着しただけでは浮きやズレが生じることがあります。
そのまま放置すると歯の動きが不十分になり、治療の遅れにつながります。
そこで活躍するのがチューイー!噛むことでアライナーを正しい位置に押し込み、確実に歯を動かしてくれます💡

アライナーの浮きを防ぐ

チューイーを使うことで、装着直後に起こりやすい浮きを防止できます。
これにより歯全体に均等な力がかかり、効率的に歯を動かせます。

治療効果を最大化する

アライナーがしっかりフィットしていれば、予定通りの治療効果が得られます。
結果的に治療期間を短縮できる可能性もあります。

歯の移動をスムーズにする

浮いたままの状態では歯が思うように動きません。
チューイーを使えばスムーズに歯が移動し、痛みも軽減されやすいといわれています😊

チューイーの正しい使い方
チューイーの正しい使い方

使用するタイミング

  • 新しいアライナーに交換したとき
  • 食事や歯磨き後に再装着したとき

この2つのタイミングで使うのが基本です。

使い方の手順

  1. アライナーを装着する
  2. チューイーを奥歯から前歯まで順番に噛む
  3. 片側ずつゆっくり5分ほど噛み続ける

強く噛みしめすぎる必要はなく、軽くカミカミするイメージでOKです👌

使用頻度の目安

1日数回、各5分程度の使用が推奨されています。
特に新しいアライナーを使い始めた直後は念入りに行いましょう。

チューイー使用の注意点
チューイー使用の注意点

強く噛みすぎない

チューイーは噛むことで効果を発揮しますが、力任せに噛むとアライナーが変形する恐れがあります。

衛生管理(清潔に保つ方法)

  • 使用後は水洗い
  • 定期的に中性洗剤で洗浄
  • 清潔なケースで保管

これで衛生的に使えます✨

交換の目安

繰り返し使うと弾力がなくなり、効果が落ちます。
目安として1〜2か月ごと、または破損・へたりが出た時に交換しましょう。

チューイーを使わないとどうなる?😱

アライナーの浮き・ズレ

アライナーが正しくはまらず、治療効果が下がります。

歯の動きが遅れるリスク

予定通りに歯が動かず、治療計画に遅れが出ることも。

治療期間が延びる可能性

最悪の場合、治療期間が長引いたり、追加アライナーが必要になることもあります。
つまり「チューイーを使わない=損をする」と言えるのです💦

Q:市販の代用品は使える?

A:代用品はおすすめできません。チューイーは専用に設計されており、適度な弾力やサイズが重要です。

Q:何個くらい用意すればいい?

A:2〜3個をローテーションで使うと衛生的です。予備を持っておくと安心です。

Q:使い心地が悪い場合の対処法は?

A:奥歯から前歯にかけて均等に噛むと違和感が減ります。それでも改善しない場合は歯科医院に相談しましょう。

チューイーは、インビザライン治療を成功させるために欠かせないアイテムです。

  • アライナーをしっかりフィットさせる
  • 治療効果を高める
  • 治療期間を予定通りに進める

毎日の使用習慣が、理想の歯並びへの近道となります✨
インビザライン治療中の方は、ぜひチューイーを上手に活用してみてください。

江戸川区篠崎でインビザライン治療中の方へ

インビザライン矯正を成功させるためには、チューイーの正しい使用と定期的なチェックが欠かせません。
当院では、患者さま一人ひとりの歯並びや生活習慣に合わせたアドバイスを行い、矯正中の不安や疑問にも丁寧に対応しています。
「きちんと治療が進んでいるか心配…」という方も、まずはお気軽にご相談ください😊

【動画】アデノイド顔貌

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!