- 1. 舌に黒い点ができた!考えられる原因と対処法
- 1.1. 舌に黒い点ができるのはなぜ?
- 1.1.1. 一時的な色素沈着(食べ物・飲み物・喫煙)
- 1.1.2. 金属や薬剤による着色
- 1.1.3. 口内炎や外傷による痕跡
- 1.1.4. 黒毛舌(細菌や真菌による変化)
- 1.1.5. 血豆や血管の異常
- 1.1.6. まれに重大な疾患(悪性黒色腫など)
- 1.2. セルフチェックのポイント
- 1.3. 自宅でできる対処法
- 1.3.1. 食生活や嗜好品の見直し
- 1.3.2. 舌ブラシやマウスウォッシュ
- 1.3.3. 口内の乾燥予防
- 2. 歯科・口腔外科での診断と治療
- 2.1. 視診・触診・必要に応じた検査
- 2.2. 黒毛舌や色素沈着の治療
- 2.3. 腫瘍が疑われる場合
- 3. 放置してはいけない舌の黒い点の特徴
- 4. まとめ
- 5. 江戸川区篠崎で口腔トラブル(舌に黒い点)にお悩みの方へ✨
- 6. 筆者・院長

🚨 鏡を見たときに「舌に黒い点がある…」と気づくと、不安になりますよね。多くは食べ物や飲み物による一時的な着色や血豆など心配のいらないケースですが、中には口腔の病気やまれに重大な疾患のサインであることもあります。
この記事では、舌に黒い点ができる原因やセルフチェックの方法、受診の目安について詳しく解説します🦷✨。
舌に黒い点ができた!考えられる原因と対処法
舌に黒い点ができるのはなぜ?

一時的な色素沈着(食べ物・飲み物・喫煙)
コーヒー☕、紅茶🍵、赤ワイン🍷、カレーなどの濃い食べ物は、舌の表面に色素沈着を起こすことがあります。喫煙者🚬も舌が黒ずんで見えることがありますが、これは一時的なものです。
金属や薬剤による着色
銀歯や金属の詰め物から溶け出したイオンで黒い点(メタルタトゥー)が現れることがあります。また、鉄剤や抗生物質の服用も舌の着色の原因になることがあります💊。
口内炎や外傷による痕跡
舌を噛んでしまったり、口内炎が治ったあとに黒っぽい痕が残ることもあります。多くは自然に消えていきます👌。
黒毛舌(細菌や真菌による変化)
舌の表面に細菌や真菌が増えることで舌乳頭が伸び、黒い毛のように見える「黒毛舌」が起こることもあります。抗生物質の服用後や口腔乾燥で起こりやすい症状です。
血豆や血管の異常
舌を強く噛んだあとに血豆ができることも。紫や黒っぽい色をしていても自然に消えるケースが多いです。
まれに重大な疾患(悪性黒色腫など)
ごくまれですが、舌の黒い点が「悪性黒色腫」などの腫瘍である場合もあります⚠️。放置せず、早期発見が重要です。
セルフチェックのポイント

- ✅ 痛みや腫れがあるか
- ✅ 点の大きさや形が変わっていないか
- ✅ 1週間以上消えないか
- ✅ 出血やしこりを伴っていないか
これらを観察することで「一時的な変化」か「受診すべきサイン」かを見分けやすくなります🔍。
自宅でできる対処法
食生活や嗜好品の見直し
コーヒー・紅茶・ワインなどの着色性飲料、喫煙🚭は舌の黒ずみを悪化させます。摂取を控えることで改善が期待できます。
舌ブラシやマウスウォッシュ
舌専用ブラシで優しく清掃🪥することで着色や細菌を減らせます。マウスウォッシュでの殺菌・保湿も効果的です。
口内の乾燥予防
水分補給💧や加湿を心がけると、細菌繁殖が抑えられ舌の健康を保てます。
歯科・口腔外科での診断と治療

視診・触診・必要に応じた検査
歯科や口腔外科では、舌の黒い点を直接確認します。必要なら細胞診や生検を行うこともあります。
黒毛舌や色素沈着の治療
口腔清掃や生活習慣の改善で治るケースが多いですが、薬の変更が必要な場合もあります。
腫瘍が疑われる場合
悪性が疑われる場合は、大学病院や専門機関での精密検査・治療へ紹介されます。早期対応が重要です⚡。
放置してはいけない舌の黒い点の特徴
- 📌 急に大きくなる
- 📌 出血や潰瘍がある
- 📌 痛み・しびれを伴う
- 📌 長期間治らない
このような症状は自己判断せず、早めの受診が安心です。
まとめ
舌の黒い点は多くの場合、食べ物や嗜好品による着色や一時的な変化で心配のないものです😊。しかし、中には口腔内の病気やまれに重大な疾患のサインであることもあります。
- 1週間以上消えない
- 痛みや腫れを伴う
- 大きさや形が変化する
これらの場合は、早めに歯科や口腔外科を受診しましょう。
「気になるけど病院に行くほどでは…」と悩むより、専門家に相談して安心を得ることが大切です✨。
江戸川区篠崎で口腔トラブル(舌に黒い点)にお悩みの方へ✨

舌に黒い点があると「病気かもしれない」と不安になりますよね。当院では、丁寧な視診・必要に応じた検査を行い、原因に合わせた適切な対応をご提案しています。多くの場合は無害なものですが、放置せず早めにご相談いただくことで安心につながります😊。
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。