- 1. 歯茎から膿が出るのは危険?原因・治療法・予防法を歯科医が解説 🦷
- 1.1. 歯茎から膿が出るのはどんな状態?🤔
- 1.2. 歯茎から膿が出る主な原因 🔍
- 1.2.1. 歯周病の進行
- 1.2.2. 歯根の感染(根尖性歯周炎)
- 1.2.3. 親知らずの炎症(智歯周囲炎)
- 1.2.4. フィステル(瘻孔)の形成
- 1.3. 放置するとどうなる?⚠️
- 1.4. 歯茎から膿が出たときの応急処置 🆘
- 1.5. 歯科で行う治療方法 🏥
- 1.6. 再発予防のためにできること 🌟
- 2. 受診の目安とまとめ 📌
- 3. 江戸川区篠崎で歯茎のトラブルにお悩みの方へ 🏡
- 4. 【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー
- 5. 筆者・院長

✅ 「歯茎から膿が出ている…」そんな症状に気づいたとき、多くの方が「自然に治るのかな?」と不安に感じます。実は膿は、歯周病や歯の根の感染など、口の中で炎症が進行しているサインです。放置すると歯を失ったり、全身の健康に影響を及ぼす危険もあります。
本記事では、歯茎から膿が出る原因・治療法・応急処置・予防法まで、歯科医がわかりやすく解説します。
歯茎から膿が出るのは危険?原因・治療法・予防法を歯科医が解説 🦷
歯茎から膿が出るのはどんな状態?🤔
歯茎から膿(うみ)が出るのは、口の中で強い炎症や感染が進んでいるサインです。
典型的な症状としては以下が挙げられます。
- 歯茎の腫れや痛み
- 強い口臭(膿のにおい)
- 噛むと違和感や痛みが出る
👉 膿は自然に治ることはほとんどなく、放置すると症状が悪化します。
歯茎から膿が出る主な原因 🔍

歯周病の進行
歯周病菌が歯ぐきの奥に入り込み、膿がたまると歯茎から排出されます。
歯根の感染(根尖性歯周炎)
虫歯が進行して神経が死んでしまった歯の根の先に膿が溜まるケースです。
親知らずの炎症(智歯周囲炎)
親知らずの周りに食べカスや細菌がたまり、膿が出ることがあります。
フィステル(瘻孔)の形成
膿の出口として歯茎に小さな穴(白いプツッとしたできもの)ができる状態です。
放置するとどうなる?⚠️
膿をそのままにすると、次のようなリスクがあります。
- 歯の揺れや脱落
- 顔の腫れや強い痛み
- 細菌が血流に入り、心臓病や糖尿病の悪化につながることも
👉 「ちょっと膿が出ているだけだから…」と油断するのは危険です。
歯茎から膿が出たときの応急処置 🆘
- 膿を自分で潰すのはNG ❌
- 強く押したり揉んだりしない
- 口を清潔に保ち、ぬるま湯や食塩水でうがい
- 痛みが強い場合は冷たいタオルで頬を冷やす
※あくまで一時的な対処であり、必ず歯科を受診することが必要です。
歯科で行う治療方法 🏥
症状に応じて歯科では次のような治療を行います。
- 膿の排出と消毒
- 抗生物質の投与
- 歯周病治療(スケーリング・ルートプレーニング)
- 根管治療(歯の神経の治療)
- 保存が難しい場合は抜歯
👉 適切な治療を行えば、痛みや腫れは改善し、再発も防げます。
再発予防のためにできること 🌟
- 毎日の歯磨き+デンタルフロス
- 定期的な歯科検診(3〜6か月ごと)
- 規則正しい生活習慣(禁煙・バランスの取れた食事)
小さな炎症の段階で治療できれば、歯を守る可能性は大きく高まります。
受診の目安とまとめ 📌
- 歯茎から膿が繰り返し出る
- 強い口臭や腫れがある
- 熱や全身のだるさを感じる
これらの症状がある場合は、すぐに歯科を受診しましょう。
江戸川区篠崎で歯茎のトラブルにお悩みの方へ 🏡

歯茎から膿が出る症状は、放置すると歯を失うリスクがある深刻なサインです。
江戸川区篠崎駅南口徒歩1分の当歯科クリニック では、歯周病治療や根管治療に力を入れており、症状に合わせた最適な治療をご提案します。
「膿が出て心配」「どこで相談すればいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。