- 1. 【動画 38秒】顎間ゴムとは? 矯正治療における役割と重要性
- 2. 顎間ゴムはなぜ必要?出っ歯・受け口・開咬を治す仕組みと効果
- 2.1. 1. はじめに
- 2.1.1. 顎間ゴムとは?(概要・一般的な定義)
- 2.1.2. なぜ矯正治療で顎間ゴムを使うのか?
- 2.1.3. どのような人が対象になるのか?
- 2.2. 2. 顎間ゴムの基礎知識
- 2.2.1. 顎間ゴムの種類と特徴
- 2.3. クラスII(Class II)顎間ゴム
- 2.4. クラスIII(Class III)顎間ゴム
- 2.5. 垂直ゴム
- 2.5.1. ゴムのサイズ・強度・材質
- 2.5.1.1. サイズ
- 2.5.1.2. 強度
- 2.5.1.3. 材質
- 2.5.2. 顎間ゴムの役割
- 2.5.2.1. 歯の移動をサポートする仕組み
- 2.5.2.2. 噛み合わせの改善にどう作用するか
- 2.5.3. 矯正治療における顎間ゴムの重要性
- 2.6. 3. 顎間ゴムのかけ方
- 2.6.1. ゴムかけの基本的な方法
- 2.6.2. ゴムかけの位置とパターン
- 2.6.2.1. 1. クラスIIのかけ方(出っ歯の治療)
- 2.6.2.2. 2. クラスIIIのかけ方(受け口の治療)
- 2.6.2.3. 3. 垂直ゴムのかけ方(開咬の治療)
- 2.6.2.4. 4. クロスゴムのかけ方(噛み合わせのねじれを補正)
- 2.6.2.5. 5. 三角ゴムのかけ方(奥歯の噛み合わせの安定化)
- 2.6.3. かける際のポイントとコツ
- 2.6.3.1. 1. ゴムの交換はこまめに行う
- 2.6.3.2. 2. ゴムをかける順番を決めておく
- 2.6.3.3. 3. ゴムの装着時間を守る
- 2.6.3.4. 4. ゴムかけに慣れるための練習
- 2.6.4. 初心者がつまずきやすいポイントとその対策
- 2.7. まとめ
- 2.8. 4. 顎間ゴムの効果
- 2.8.1. 治療の進行における影響
- 2.8.2. どれくらいの期間で効果が出るのか?
- 2.8.3. 具体的な事例とビフォーアフター
- 2.8.3.1. ① クラスII(出っ歯)の治療
- 2.8.3.2. ② クラスIII(受け口)の治療
- 2.8.3.3. ③ 開咬(オープンバイト)の治療
- 2.9. まとめ
- 2.10. 5. 顎間ゴムを使う際の注意点
- 2.10.1. サボるとどうなる?(治療が長くなるリスク)
- 2.10.1.1. 1. 歯が元の位置に戻る
- 2.10.1.2. 2. 治療期間が延びる
- 2.10.1.3. 3. 噛み合わせのズレが生じる
- 2.10.2. 間違った使い方によるリスク
- 2.10.2.1. 1. ゴムを装着する位置を間違える
- 2.10.2.2. 2. ゴムを複数本つけてしまう
- 2.10.2.3. 3. ゴムの交換を怠る
- 2.10.2.4. 4. 食事中にゴムをつけたままにする
- 2.10.3. 正しい取り外し方法と管理(ゴムの交換タイミング)
- 2.10.3.1. 1. ゴムの正しい取り外し方法
- 2.10.3.2. 2. ゴムの交換頻度
- 2.10.3.3. 3. ゴムの保管方法
- 2.10.3.4. 4. ゴムをつける時間の管理
- 2.10.4. 顎間ゴムが切れた場合の対処法
- 2.10.4.1. 1. 予備のゴムを常に持ち歩く
- 2.10.4.2. 2. すぐに新しいゴムを装着する
- 2.10.4.3. 3. 頻繁に切れる場合は歯科医院に相談
- 2.10.4.4. 4. 緊急時の対応
- 2.11. まとめ
- 3. 顎間ゴムと矯正装置の組み合わせ
- 3.1. マルチブラケット矯正 × 顎間ゴム
- 3.1.1. 特徴
- 3.1.2. 使い方
- 3.1.3. メリット
- 3.1.4. デメリット
- 3.2. マウスピース矯正(インビザライン) × 顎間ゴム
- 3.2.1. 特徴
- 3.2.2. 使い方
- 3.2.3. メリット
- 3.2.4. デメリット
- 3.3. それぞれの矯正方法における使い方の違い
- 3.3.1. 比較表
- 3.3.2. まとめ
- 3.4. どちらを選ぶべき?
- 4. よくある質問(FAQ)
- 4.1. Q1. 痛みが強い場合はどうすればいいですか?
- 4.2. Q2. 食事中もゴムをつけたままでいいの?
- 4.3. Q3. サボるとどれくらい治療期間が延びる?
- 4.4. Q4. 顎間ゴムの交換頻度は?
- 4.4.1. まとめ
- 5. まとめ
- 5.1.1. 顎間ゴムの重要性のおさらい
- 5.1.2. 正しく使用することで矯正治療がスムーズになります
- 5.1.3. 歯科医師の指示を守ることを大切に
- 5.1. 顎間ゴムを正しく使って、理想の歯並びを手に入れよう!
- 6. 江戸川区篠崎で矯正治療をお考えの方へ|顎間ゴムを正しく使い、理想の歯並びを実現!
- 7. 【動画】アデノイド顔貌
- 8. 筆者・院長
【動画 38秒】顎間ゴムとは? 矯正治療における役割と重要性
顎間ゴムはなぜ必要?出っ歯・受け口・開咬を治す仕組みと効果
1. はじめに
顎間ゴムとは?(概要・一般的な定義)
顎間ゴム(がっかんゴム)とは、歯列矯正治療の際に使用される小さな輪ゴムのことを指します。正式には「インターマキシラリー・エラスティックス(Intermaxillary Elastics)」と呼ばれ、主に上顎と下顎の間に装着し、歯の位置や噛み合わせの調整を行います。
このゴムは、矯正装置に取り付けられたフックに引っ掛ける形で使用され、その弾性力を利用して歯を適切な方向へ移動させたり、顎の位置を整えたりするのが目的です。
なぜ矯正治療で顎間ゴムを使うのか?
顎間ゴムは、以下のような目的で矯正治療に取り入れられます。

歯列全体を一体で移動可能
顎間ゴムかけの目的は、歯列全体を一体として移動する必要がある時に使用します。
例えば、写真の様に上下歯列の左右のずれを修正するクロスゴムです。
- 上下の歯の咬み合わせを改善
- 矯正治療では歯を動かすだけでなく、適切な**咬み合わせ(オクルージョン)**を作ることが重要です。顎間ゴムは、歯の前後・左右・上下の位置関係を微調整し、理想的な噛み合わせへ導きます。
- 出っ歯・受け口の改善
- 上顎が前に出ている「上顎前突(出っ歯)」や、下顎が前に出ている「下顎前突(受け口)」の矯正に使われます。ゴムの力で顎の位置を整えることで、横顔のバランスを改善します。
- 歯列の細かい調整
- マルチブラケット矯正やマウスピース矯正(インビザライン)では、歯を動かすだけでは理想の噛み合わせを作れない場合があります。最終調整として顎間ゴムを使用することで、より精密な矯正が可能になります。
- 矯正治療のスピードアップ
- ゴムを正しく装着し続けることで、歯の移動がスムーズになり、治療期間を短縮できる可能性があります。ただし、装着時間を守らないと逆に治療が遅れるため、歯科医の指示に従うことが重要です。
どのような人が対象になるのか?
顎間ゴムが必要になるのは、主に以下のようなケースです。

- 出っ歯や受け口、開咬がある人
- 上下の顎のズレを矯正するために使用。
- 歯列矯正中で噛み合わせの微調整が必要な人
- ゴムの張力で細かい位置調整を行う。
- 矯正治療の最終段階で仕上げをする人
- 歯の移動が終わり、理想的な噛み合わせを作るために使う。
- マウスピース矯正(インビザライン)を行っている人
- ワイヤー矯正と同じく、適切な噛み合わせを作るために併用される。
顎間ゴムの使用は、患者の歯並びや噛み合わせの状態によって異なります。すべての矯正患者が必ず使用するわけではありませんが、歯科医の指示に従って適切に装着することで、より良い治療結果を得られるようになります。
2. 顎間ゴムの基礎知識
顎間ゴムの種類と特徴
顎間ゴムは、使用目的や矯正の種類によって異なる種類が存在します。特に、クラスI、クラスII、クラスIIIの分類が重要です。
クラスII(Class II)顎間ゴム

出っ歯(上顎前突)
出っ歯の症例では左右の上顎の犬歯と下顎の第1大臼歯との間に斜めに顎間ゴムを掛けます。この掛け方をII級ゴムと言い、上顎歯列は後方に、下顎歯列は前方に動きます。
- 目的:出っ歯(上顎前突)の矯正
- 特徴:
- 上顎が前に出ている場合、下顎を前方へ引き出し、上顎を後ろに移動させる
- 上顎の奥歯と下顎の前歯にゴムをかけることで力を加える
- 上顎前突の治療において最も一般的に使用される
クラスIII(Class III)顎間ゴム

受け口(反対咬合)
受け口(反対咬合)では左右の下顎の犬歯と上顎の第一大臼歯との間に斜めにかけます。
Ⅲ級ゴムの力で下顎歯列は後方に、上顎歯列は前方に一体として動いていきます。
- 目的:受け口(下顎前突)の矯正
- 特徴:
- 下顎が前に出ている場合、上顎を前方に引き出し、下顎を後ろに移動させる
- 上顎の前歯と下顎の奥歯にゴムをかける
- 受け口(反対咬合)の矯正に用いられる
垂直ゴム

オープンバイト(開咬)
写真は、前歯に垂直的に掛けた顎間ゴムです。これはオープンバイト(開咬)の治療ではミュー(MEAW)という複雑に曲げたデザインのワイヤーを各ブラケットに挿入します。
垂直ゴム(Up and Downエラスティック)と呼ばれる使用法は、それぞれの上下の犬歯にほぼ垂直に顎間ゴムをかけます。これによって、オープンバイトが閉じてきます。
使用する期間は前歯が完全に閉じるまでです。オープンバイトの量によって期間は違いますが、写真の様なケースでは半年くらいかかります。
ゴムのサイズ・強度・材質
顎間ゴムにはさまざまなサイズ・強度・材質があり、治療の進行状況や個々の患者の状態に応じて選択されます。

サイズは8種類
顎間ゴムはサイズごとに太さが異なるものが最大5種類まで用意されています。
顎間ゴムの強さはサイズが小さく太いものほど大きくなり、サイズが大きく太さが小さいものほど弱い力をかけることができます。たくさんの種類から、それぞれの症例や治療タイミングで使い分けます。
症例に最も適したサイズと太さの顎間ゴムを選んで1ヶ月分(100個入り)の袋を渡します。
サイズ
- 直径(内径):1/8インチ(約3.2mm)〜5/16インチ(約7.9mm)程度
- 小さいサイズのゴムは力が強く、大きいサイズのゴムは力が弱いため、用途によって異なる
強度
- 軽度(Light)
- 中程度(Medium)
- 強度(Heavy)
- 力の強さはoz(オンス)で表記され、通常は2oz〜6oz程度
材質
- 天然ゴム(ラテックス):一般的に使用されるが、アレルギーがある人には使用できない
- 非ラテックスゴム:ラテックスアレルギーの患者向けに開発された代替素材
顎間ゴムの役割
顎間ゴムは矯正治療の中で、歯の移動を助け、噛み合わせを改善する重要な役割を持っています。
歯の移動をサポートする仕組み
- ゴムの弾性力を利用して、歯を特定の方向へ持続的に引っ張る
- ゴムの張力が、歯根(歯の根)に圧力をかけ、骨のリモデリング(再形成)を促進
- 適切に使用することで、よりスムーズな矯正治療が可能
噛み合わせの改善にどう作用するか
- 上下の歯が適切にかみ合うように、顎の位置や歯の角度を微調整
- ゴムを適切な位置にかけることで、下顎を前方または後方に誘導し、理想的な咬合関係を作る
- 奥歯のかみ合わせを改善することで、**前歯の適切なかみ合わせ(オーバーバイト)**を助ける
矯正治療における顎間ゴムの重要性
顎間ゴムは、矯正装置だけでは達成できない細かい噛み合わせの調整を行うために不可欠な存在です。
- 治療期間の短縮
- 顎間ゴムを指示通り装着することで、歯の動きがスムーズになり、治療期間が短縮される可能性がある
- 正しく使用しないと治療が遅れる原因になる
- 治療結果の最適化
- ゴムを使用することで、単なる歯並びの矯正だけでなく、正しい噛み合わせを獲得できる
- しっかりとした噛み合わせを作ることで、治療後の安定性が向上し、後戻りのリスクを減らす
- 患者の協力度が治療成功のカギ
- ゴムは患者自身が装着するため、装着時間や方法を守ることが治療成功の鍵
- サボると計画通りに歯が動かず、治療結果に悪影響を及ぼす
顎間ゴムは、矯正治療の仕上げや精密な調整に欠かせないツールです。適切に使用することで、より理想的な歯並びと噛み合わせを実現することができます。
3. 顎間ゴムのかけ方
ゴムかけの基本的な方法
顎間ゴムの装着方法は、矯正装置に取り付けられたフック(またはボタン)にゴムを引っ掛ける形で行います。一般的な流れは以下の通りです。
- 清潔な手でゴムを持つ
- 手をしっかり洗い、清潔な状態で行う。
- 滅菌ピンセットを使用すると、より簡単に装着できる。
- ゴムを正しい位置に引っ掛ける
- 上下の歯の指定された位置にフック(またはボタン)が設置されているので、その間にゴムをかける。
- ゴムは左右対称にかける場合が多いが、治療計画によって異なるため、歯科医の指示を必ず守る。
- ゴムの弾性を活かしてしっかり固定
- しっかりとした張力を感じる状態で装着する。
- 張力が不足すると矯正効果が減少するため、適切なゴムを選択する。
- 装着時間を守る
- 一般的に1日20時間以上装着するのが理想。
- 食事や歯磨きの際は外し、終わったらすぐに新しいゴムに交換する。
ゴムかけの位置とパターン
顎間ゴムのかけ方にはいくつかのパターンがあります。治療目的に応じて使用する方法が異なります。
1. クラスIIのかけ方(出っ歯の治療)
- ゴムの位置:上顎の奥歯(6番・7番)→ 下顎の犬歯(3番)
- 目的:上顎の前歯を後退させ、下顎を前方へ引き出す
- 適応症例:上顎前突(出っ歯)
2. クラスIIIのかけ方(受け口の治療)
- ゴムの位置:上顎の犬歯(3番)→ 下顎の奥歯(6番・7番)
- 目的:下顎の前歯を後退させ、上顎を前方へ移動させる
- 適応症例:下顎前突(受け口)
3. 垂直ゴムのかけ方(開咬の治療)
- ゴムの位置:上顎と下顎の対応する歯にかける(通常は小臼歯や前歯)
- 目的:開咬(奥歯が噛んでいるのに前歯が開いている状態)を改善し、前歯を閉じやすくする
- 適応症例:開咬(オープンバイト)
4. クロスゴムのかけ方(噛み合わせのねじれを補正)
- ゴムの位置:上顎と下顎の交差する歯に斜めにかける
- 目的:左右の歯の位置を調整し、ねじれた噛み合わせを整える
- 適応症例:クロスバイト(交叉咬合)
5. 三角ゴムのかけ方(奥歯の噛み合わせの安定化)
- ゴムの位置:上顎の奥歯と下顎の前歯・奥歯の3点を結ぶ形で装着
- 目的:歯の安定化、奥歯のかみ合わせの調整
- 適応症例:矯正治療の最終調整
かける際のポイントとコツ
顎間ゴムの効果を最大限発揮させるためには、正しい方法で装着し、適切に管理することが重要です。
1. ゴムの交換はこまめに行う
- ゴムは時間が経つと弾力が弱くなるため、毎日交換する。
- 使用後のゴムは再利用せず、新しいゴムに交換する。
2. ゴムをかける順番を決めておく
- 片方ずつゴムをかけると忘れやすいため、右側→左側のように順番を決めておくと良い。
3. ゴムの装着時間を守る
- 装着時間が短いと、歯が元の位置に戻りやすくなるため、指示された時間を守る。
- ゴムをつけたり外したりを繰り返すと、歯が動かなくなってしまうため、できるだけ連続して装着する。
4. ゴムかけに慣れるための練習

エラスティックプレイサー
写真は奥歯にゴムをかける時に使うエラスティックプレイサーです。初めは上手く掛けることが出来なくても練習すれば、すぐに出来るようになります。
- 最初は装着が難しいことがあるため、鏡を見ながらゆっくり練習すると良い。
- エラスティックプレイサーを使用すると、より簡単に装着できる。
初心者がつまずきやすいポイントとその対策
顎間ゴムは慣れるまでに少し時間がかかるため、よくある失敗例と対策を知っておくとスムーズに対応できます。
つまずきポイント | 原因 | 対策 |
---|---|---|
ゴムがすぐに切れる | 過度な力がかかっている / ゴムの質が劣化 | 歯科医に相談して適切な強度のゴムを選ぶ |
ゴムをつけ忘れる | 習慣化できていない | スマホのリマインダー機能を使って通知する |
ゴムが外れやすい | つける位置が間違っている / しっかり引っ掛けられていない | 鏡を見ながら正しい装着方法を確認する |
ゴムをつけるのが難しい | 指が滑る / フックが見えにくい | 専用のピンセットを使って装着する |
痛みが強い | ゴムの張力が強すぎる / 矯正の影響 | 数日で慣れることが多いため、様子を見る(痛みがひどい場合は歯科医に相談) |
まとめ
顎間ゴムの正しい装着は、矯正治療の成功に大きく関わります。**「面倒だから…」「少しぐらいサボっても大丈夫…」**といった油断が、治療期間の延長や効果の低下につながることもあるため、指示通りに装着しましょう。
- 毎日決められた時間装着する
- 正しい位置にゴムをかける
- ゴムをこまめに交換する
- 装着が難しい場合は歯科医に相談する
これらのポイントを守ることで、矯正治療をスムーズに進め、より美しい歯並びと正しい噛み合わせを手に入れることができます。
4. 顎間ゴムの効果
治療の進行における影響
顎間ゴムは、矯正治療の中で歯の動きや噛み合わせの調整に大きな影響を与える重要な要素です。以下のような形で治療の進行をサポートします。
- 噛み合わせの調整
- 顎間ゴムは、上顎と下顎の位置を適切に整え、理想的な噛み合わせを作る役割を持ちます。
- クラスII(出っ歯)やクラスIII(受け口)の矯正治療では、顎の位置を前後に誘導するために重要。
- 歯の動きの補助
- 矯正装置だけでは歯を動かしきれない場合、ゴムの弾性力を利用して歯を適切な方向へ誘導。
- 開咬(オープンバイト)の改善や、奥歯の安定化にも有効。
- 治療期間の短縮
- 指示通りにゴムを使用すると、治療がスムーズに進行し、予定通りの期間で矯正が完了しやすい。
- 逆に、装着時間が短いと治療が遅れたり、噛み合わせが不安定になったりする。
どれくらいの期間で効果が出るのか?
顎間ゴムの効果が出るまでの期間は個人差がありますが、一般的には以下のようなスケジュールで進行します。
治療開始からの期間 | 期待される変化 |
---|---|
1週間以内 | 顎間ゴムによる軽い圧力を感じる(痛みや違和感が出ることも) |
1〜2ヶ月 | 噛み合わせに変化が現れ始める |
3〜6ヶ月 | 明らかな噛み合わせの改善が見られる |
6ヶ月〜1年 | 目標の噛み合わせに近づき、最終調整段階へ |
1年以上 | 必要に応じて微調整を行い、治療完了 |
- 軽度の咬合異常(軽い出っ歯・受け口・開咬)は3〜6ヶ月程度で改善されることが多い。
- 重度のケースでは、1年以上ゴムを装着することもある。
⚠️注意点
- ゴムを装着する時間が不足すると、治療が長引くため、指示通りに装着することが重要。
- サボると1日でも歯が元の位置に戻ることがあるので、継続的な装着が必要。
具体的な事例とビフォーアフター
① クラスII(出っ歯)の治療
患者情報:
- 20代女性
- 上顎前突(出っ歯)があり、上下の噛み合わせがずれていた
- ワイヤー矯正+顎間ゴムを使用
治療の流れ:
- 1ヶ月目:噛み合わせに少し変化が見られる
- 3ヶ月目:上顎の前歯が後方に下がり始める
- 6ヶ月目:上下の歯の噛み合わせが改善される
- 9ヶ月目:噛み合わせのズレがほぼ解消
ビフォーアフター:
- ビフォー:上顎の前歯が突出し、前歯が閉じづらい状態
- アフター:上下の前歯のズレが解消し、理想的な噛み合わせに
② クラスIII(受け口)の治療
患者情報:
- 30代男性
- 下顎が前に出ており、受け口の状態
- マウスピース矯正(インビザライン)+顎間ゴムを使用
治療の流れ:
- 2ヶ月目:ゴムの力で下顎の後退が少しずつ見られる
- 4ヶ月目:前歯の噛み合わせが合い始める
- 7ヶ月目:受け口の状態が大きく改善
- 10ヶ月目:自然な噛み合わせが完成
ビフォーアフター:
- ビフォー:下顎が前に出ており、前歯の噛み合わせが逆
- アフター:下顎が後ろに誘導され、前歯の噛み合わせが正常に
③ 開咬(オープンバイト)の治療
患者情報:
- 10代男性
- 奥歯は噛んでいるのに、前歯が開いている状態
- ワイヤー矯正+垂直ゴムを使用
治療の流れ:
- 1ヶ月目:前歯の位置が少しずつ変化
- 5ヶ月目:開いていた前歯が徐々に閉じてくる
- 9ヶ月目:前歯がしっかり噛み合うようになる
ビフォーアフター:
- ビフォー:前歯が開いていて、食事がしづらい
- アフター:前歯がしっかり噛み合い、発音や食事がスムーズに
まとめ
顎間ゴムは、矯正治療において歯の位置や噛み合わせの調整に不可欠な役割を持っています。
- 治療の進行に大きく関与し、ゴムを適切に装着することで治療期間を短縮できる。
- 効果が現れる期間は3〜6ヶ月が一般的だが、重症度によっては1年以上かかることもある。
重要ポイント
- ゴムの装着時間を守る(最低20時間以上)
- 正しい位置に装着する
- ゴムをサボらない(治療が遅れる原因)
- ゴムの交換は毎日行う
顎間ゴムを正しく使うことで、より理想的な歯並びと噛み合わせを得ることができます。
5. 顎間ゴムを使う際の注意点
サボるとどうなる?(治療が長くなるリスク)
顎間ゴムは、矯正治療の中で患者自身が装着を管理する必要がある重要なパーツです。サボってしまうと、以下のようなリスクが生じます。
1. 歯が元の位置に戻る
- 顎間ゴムをつけることで、歯や顎に継続的な力を加えて理想的な位置へ動かしている。
- しかし、ゴムを外してしまうと、その力がなくなり、歯が元の位置に戻ろうとする(後戻り)。
- 特に矯正治療の初期段階では後戻りが起こりやすいので、ゴムの装着時間を守ることが重要。
2. 治療期間が延びる
- 顎間ゴムは1日20時間以上の装着が推奨される。
- サボると計画通りに歯が動かず、結果的に治療が遅れる。
- 例えば、本来1年で終わる予定だった治療が1年半〜2年に延びてしまうことも。
3. 噛み合わせのズレが生じる
- ゴムの力で上下の歯を正しい方向へ誘導しているが、片方だけ装着をサボると、左右のバランスが崩れる。
- 治療後に理想的な噛み合わせを得るためには、毎日正しくゴムをつけることが不可欠。
間違った使い方によるリスク
顎間ゴムは単純な道具ですが、間違った使い方をすると矯正治療に悪影響を及ぼすことがあります。
1. ゴムを装着する位置を間違える
- 顎間ゴムは、上下の歯に設置されたフックに指定された通りに装着する必要がある。
- もし間違った位置にゴムをかけると、歯が予定外の方向に動いてしまい、かえって噛み合わせが悪くなることも。
2. ゴムを複数本つけてしまう
- 早く治したいからといって、ゴムを2重にして強い力をかけるのは危険。
- 過度な力が歯にかかりすぎて、歯の根が吸収されて短くなったり(歯根吸収)、歯がグラグラしたりするリスクがある。
3. ゴムの交換を怠る
- ゴムは時間が経つと弾力が弱まり、矯正の効果が低下する。
- 毎日交換することが推奨されているので、使い回しは避ける。
4. 食事中にゴムをつけたままにする
- 食事の際にはゴムを外したほうがよい。
- 食べ物が絡んだり、噛んだときにゴムが切れたりすることがある。
正しい取り外し方法と管理(ゴムの交換タイミング)
顎間ゴムの管理は、清潔に保ち、適切なタイミングで交換することが大切です。
1. ゴムの正しい取り外し方法
- 片方ずつ慎重に外す(いきなり両方外すと飛んでしまうことがある)
- 指やピンセットを使ってゆっくり外す
- 装置や歯に引っかかっていないか確認する
2. ゴムの交換頻度
- 食事のたびに新しいゴムに交換(古いゴムは弾力が低下するため)
- 夜寝る前に新しいゴムを装着すると、より効果的
3. ゴムの保管方法
- 清潔なケースに保管(ポケットや財布にそのまま入れない)
- 直射日光や高温を避ける(ゴムの劣化を防ぐ)
4. ゴムをつける時間の管理
- 毎日20時間以上装着する
- スマホのリマインダーを活用して、装着忘れを防ぐのもおすすめ
顎間ゴムが切れた場合の対処法
顎間ゴムは、装着中に切れてしまうことがあるため、適切な対応を知っておくと安心です。
1. 予備のゴムを常に持ち歩く
- 歯科医院で処方される顎間ゴムは、少し多めに渡されることが一般的。
- いつ切れてもすぐに交換できるように、予備を持ち歩くと安心。
2. すぐに新しいゴムを装着する
- 切れたらそのまま放置せず、すぐに新しいゴムに交換する。
- ゴムを装着しない時間が長くなると、歯が元の位置に戻りやすくなるため注意。
3. 頻繁に切れる場合は歯科医院に相談
- ゴムが頻繁に切れる場合、ゴムの強度が合っていない可能性がある。
- フックに不具合がある(鋭利になっているなど)場合もあるので、違和感を感じたら歯科医院に相談する。
4. 緊急時の対応
- もし夜間や休日にゴムが切れた場合は、できるだけ自己対応して次の診察時に報告。
- 予備のゴムがない場合は、次の診察まで待つよりも、歯科医院に早めに相談するのがベスト。
まとめ
顎間ゴムの正しい使用は、矯正治療の成功に大きく関わります。間違った使い方をすると、治療期間が長くなったり、噛み合わせが悪くなったりするリスクがあるため、以下のポイントを守りましょう。
✅ 顎間ゴムをサボらない ✅ 正しい位置に装着する ✅ 清潔な状態でゴムを交換 ✅ 食事中はゴムを外し、終わったら新しいゴムに付け替える ✅ ゴムが切れたらすぐに交換し、頻繁に切れる場合は歯科医院に相談
しっかり管理しながら顎間ゴムを使うことで、スムーズに矯正治療を進め、理想的な歯並びと噛み合わせを手に入れましょう!
顎間ゴムと矯正装置の組み合わせ
顎間ゴムは、**ワイヤー矯正(マルチブラケット矯正)とマウスピース矯正(インビザラインなど)**の両方で使用されます。しかし、装着方法や効果の出方には違いがあるため、それぞれの特徴を理解することが大切です。
マルチブラケット矯正 × 顎間ゴム
特徴
- 歯に固定されたワイヤー(マルチブラケット)に装着
- 強い力をかけて歯を動かすのに適している
- ゴムを引っ掛けるフックが装置についているため、装着が容易
使い方
- ブラケットのフックにゴムを装着
- 歯に取り付けられた小さなフックやボタンにゴムを引っ掛ける。
- ゴムをつける位置は、噛み合わせの調整に応じて異なる。
- 24時間の装着が推奨される
- 食事と歯磨き以外は常に装着するのが基本。
- サボると歯が元の位置に戻り、治療期間が延びる。
- ゴムを交換
- ゴムの弾力が低下すると治療効果が薄れるため、毎日交換する。
- 食事時には外すのが基本
- 食べ物が引っかかる可能性があるため、食事のときは外し、終わったら新しいゴムに交換する。
メリット
✅ 強い力で歯を動かせるため、治療効果が出やすい
✅ フックが装置についているので、装着が簡単
✅ さまざまなゴムのパターンに対応しやすい
デメリット
❌ 見た目が目立つ(ワイヤー矯正自体が目立つため)
❌ フックの位置が固定されているため、微調整がしづらい
マウスピース矯正(インビザライン) × 顎間ゴム
特徴
- 取り外し可能な透明のマウスピースに装着
- ワイヤー矯正と比べて弱めの力でじっくり歯を動かす
- ゴムを引っ掛けるための専用ボタン(アタッチメント)が必要
使い方
- マウスピースの「ボタン」にゴムを引っ掛ける
- マウスピース自体に装着されたアタッチメント(ボタン)を使う。
- ゴムの装着位置は、矯正の種類によって変わる。
- マウスピースをつけた状態でゴムを装着
- ワイヤー矯正とは違い、マウスピースを装着している状態でゴムを使用する。
- マウスピースと顎間ゴムの両方を併用することで、理想の歯並びと噛み合わせを作る。
- 装着時間は1日20時間以上
- マウスピース矯正自体が1日22時間以上の装着が推奨されるため、顎間ゴムもそれに合わせる。
- 食事や歯磨きの際には外す
- マウスピース矯正は食事の際に装置を外すのが基本なので、ゴムも一緒に外す。
- 食事が終わったら、新しいゴムに交換して装着する。
メリット
✅ 透明なマウスピースなので見た目が目立たない
✅ 取り外し可能で清潔に保ちやすい
✅ 装着位置を自由に調整しやすい(ボタンの位置を変更可能)
デメリット
❌ マウスピースを外すたびにゴムも外れるため、再装着が面倒
❌ 装着時間を守らないと治療が進まない
❌ マウスピースの適合が悪いとゴムがうまく機能しない
それぞれの矯正方法における使い方の違い
比較表
項目 | マルチブラケット矯正 | マウスピース矯正(インビザライン) |
---|---|---|
ゴムの装着方法 | ワイヤーのフックにかける | 歯につけたボタン(アタッチメント)にかける |
見た目 | フックが目立つ | 透明マウスピースなので比較的目立たない |
ゴムの取り外し | 食事時のみ外す | 食事やマウスピースを外すたびに取り外し |
装着時間 | 1日20時間以上 | 1日20時間以上(マウスピース装着と同じ時間) |
交換頻度 | 1日1〜2回 | 1日1〜2回 |
治療の進行速度 | 比較的早い | ゆっくりと歯を動かす |
メリット | 強い力で歯を動かしやすい | 見た目が目立たず、取り外しができる |
デメリット | ワイヤーとフックが目立つ | 取り外しが多く、装着を忘れやすい |
まとめ
矯正装置の種類によって、顎間ゴムの使い方は異なるため、自分の矯正方法に合った装着方法を正しく理解することが重要です。
- マルチブラケット矯正
- 装着が簡単で強い力がかかるため、治療が早く進みやすい
- ワイヤー矯正のフックに直接ゴムをかけるので、位置が固定
- 見た目が気になることがあるが、効果が高い
- マウスピース矯正(インビザライン)
- 透明で目立たないが、ゴムをつけるためのボタン(アタッチメント)が必要
- マウスピースを外すたびにゴムも外れるため、再装着の手間がある
- ワイヤー矯正よりもゆっくりと歯を動かすため、治療期間が長くなることがある
どちらを選ぶべき?
✅ 「見た目を重視したい」→ インビザライン(マウスピース矯正)+顎間ゴム
✅ 「より短期間でしっかり矯正したい」→ マルチブラケット矯正+顎間ゴム
どちらの方法も、顎間ゴムの装着時間を守ることが治療成功のカギです。適切に使用して、理想の歯並びと噛み合わせを目指しましょう!
よくある質問(FAQ)
Q1. 痛みが強い場合はどうすればいいですか?
A:
顎間ゴムを装着した直後や、装着時間が長くなるにつれて歯が引っ張られる感覚や痛みを感じることがあります。これは、ゴムの力で歯が動いている証拠でもありますが、強い痛みが続く場合は以下の対策を試してください。
✅ 痛みを和らげる方法
- 最初の数日は様子を見る
- ゴムの力に慣れるまで2〜3日程度は痛みを感じることが多いですが、徐々に軽減していきます。
- 痛みが強いからといってゴムを外すと、歯が元の位置に戻ってしまい、逆に治療が長引くので注意。
- 市販の鎮痛剤を使用
- どうしても痛みが辛い場合は、ロキソニンやイブプロフェンなどの鎮痛剤を服用して様子を見ましょう。(※服用前に歯科医師または薬剤師に相談)
- 冷たいものを口に含む
- 氷を口に含んだり、冷たい飲み物を飲んだりすると、一時的に痛みが和らぐことがあります。
- 歯科医に相談する
- 1週間以上痛みが続く、あるいは耐えられない痛みの場合は、ゴムの強さや装着方法を調整する必要があるため、歯科医師に相談してください。
Q2. 食事中もゴムをつけたままでいいの?
A:
基本的には食事中は外すのが推奨されます。
ただし、装着時間が短くなると治療効果が落ちるため、食事が終わったらすぐに新しいゴムをつけることが重要です。
✅ ゴムを外したほうがよい理由
- 食事中にゴムが切れたり、外れたりする可能性がある
- 食べ物がゴムに絡まり、口の中が不快になる
- 咀嚼中にゴムの力が不均一にかかり、歯に悪影響を与えることがある
✅ 食事後に気をつけること
- 食事が終わったらすぐに新しいゴムを装着する
- ゴムは1日に1〜2回交換するため、食事ごとに新しいゴムを使うと衛生的。
- 外食時の対策
- 外食する場合は、予備のゴムを持ち歩くようにしましょう。
- 食後にすぐ交換できるよう、携帯ケースにゴムを入れておくと便利です。
Q3. サボるとどれくらい治療期間が延びる?
A:
顎間ゴムをサボると、治療が1.5倍以上長引く可能性があります。
✅ 治療期間への影響
- 1日だけサボる → ほぼ影響なし(ただし、歯が元に戻りやすい)
- 1週間サボる → 1ヶ月分の治療が無駄になる可能性あり
- 1ヶ月サボる → 治療が3〜6ヶ月延びる可能性がある
- ゴムの装着をサボる回数が増えると、最悪の場合治療計画の見直しが必要になることも
✅ なぜサボると治療が長引くのか?
- ゴムの力で継続的に歯を動かさないと、すぐに元の位置に戻る
- 治療計画に必要な力がかからないと、噛み合わせが改善しない
- 一度ズレると、再調整が必要になり、治療のゴールが遠のく
✅ サボらないための対策
- スマホのアラームやリマインダーを設定
- 「食事後にゴムを装着する」「寝る前にゴムを交換する」といったタイミングでアラームを鳴らす。
- ゴムを持ち歩く習慣をつける
- 外出時にも予備のゴムを持っておくと、装着を忘れずに済む。
- 家族や友人にリマインドしてもらう
- 「ゴムつけた?」と家族や友人に聞いてもらうと、習慣化しやすい。
Q4. 顎間ゴムの交換頻度は?
A:
以下のようなタイミングで交換すると効果的です。
✅ 交換の推奨タイミング
- 朝起きたとき
- 食事のあと(1日3回)
- 寝る前
✅ なぜゴムを頻繁に交換する必要があるのか?
- ゴムは時間が経つと弾力が弱くなり、治療効果が低下する
- 使い続けると劣化してちぎれやすくなる
- 清潔な状態を保つことで、口腔内の衛生状態を維持
✅ 予備のゴムを準備する
- 外出先でも交換できるように、常に数個の予備を持ち歩く
- ゴムが切れてもすぐに新しいものを装着できるようにする
まとめ
顎間ゴムを適切に使うために、以下のポイントを守りましょう!
✅ 痛みがある場合は、鎮痛剤や冷却で対処し、無理せず装着を続ける
✅ 食事中は外してOKだが、終わったらすぐに新しいゴムをつける
✅ ゴムをサボると治療が長引くため、1日20時間以上の装着を心がける
✅ 交換し、ゴムの劣化を防ぐ
「ちょっとぐらいサボっても平気」と思わずに、しっかりと装着を続けることが、最短で理想の歯並びを手に入れる秘訣です!
まとめ
顎間ゴムの重要性のおさらい
顎間ゴムは、矯正治療の成功に欠かせない重要なアイテムです。ワイヤー矯正(マルチブラケット)やマウスピース矯正(インビザライン)と組み合わせることで、歯の移動をサポートし、理想的な噛み合わせを作る役割を果たします。
✅ 噛み合わせの調整
✅ 出っ歯や受け口、開咬などの改善
✅ 矯正治療の仕上げと微調整
✅ 治療期間の短縮に貢献
しかし、正しく装着しないと期待通りの効果が得られず、治療が長引いてしまう可能性があります。
正しく使用することで矯正治療がスムーズになります
顎間ゴムの効果を最大限に発揮するためには、毎日の装着ルールを守ることが大切です。
✅ 装着時間は1日20時間以上
✅ 食事や歯磨き以外は常に装着
✅ 弾力がなくなる前にゴムを交換
✅ サボると治療が長引くため、毎日続けることが重要
✅ 痛みがあっても1週間ほどで慣れるので、途中で外さない
歯科医師の指示を守ることを大切に
顎間ゴムの使い方や装着位置は、患者一人ひとりの歯並びや治療計画に合わせて設計されています。自己判断で装着方法を変えたり、ゴムを2重にして力を強めたりすると、治療計画が狂い、歯や歯茎に悪影響を及ぼすことがあります。
⚠️注意点
- ゴムを勝手にサボらない(装着時間が短いと治療が遅れる)
- 予備のゴムを常に持ち歩く(ゴムが切れた場合すぐに交換)
- 痛みや違和感がある場合は歯科医に相談
- 言われた通りの位置に正しく装着する
歯科医師の指示をしっかり守り、毎日コツコツ続けることで、理想の歯並びと噛み合わせに近づくことができます。
顎間ゴムを正しく使って、理想の歯並びを手に入れよう!
矯正治療は長期間にわたるものですが、顎間ゴムを適切に使用することで、よりスムーズに、効率的に治療を進めることができます。
毎日の積み重ねが、美しい歯並びにつながります。最後まで頑張りましょう!💪✨
江戸川区篠崎で矯正治療をお考えの方へ|顎間ゴムを正しく使い、理想の歯並びを実現!

江戸川区篠崎で矯正治療を受けたい方へ!
矯正治療に欠かせない**「顎間ゴム」**をご存知ですか?顎間ゴムは、出っ歯・受け口・開咬などのかみ合わせを調整し、治療の効果を最大化する大切なアイテムです。
当院では、患者さま一人ひとりの歯並びに合わせた矯正治療を提供し、顎間ゴムの正しい使い方や装着方法を丁寧に指導いたします。
「顎間ゴムをつけるのが不安…」「サボるとどうなるの?」といった疑問にも、専門の歯科医がしっかりお答えしますのでご安心ください。
矯正治療の成功には、歯科医師の指示を守りながら正しく顎間ゴムを使用することが重要です。
江戸川区篠崎エリアで、美しい歯並びを手に入れたい方はぜひ当院へご相談ください!
【動画】アデノイド顔貌
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。