- 1. 【📹】赤ちゃんの乳歯が生えない?1歳半を過ぎても生えない場合のチェックポイント
- 2. 🍼 乳歯とは?その役割と永久歯との違い
- 2.1. 📌 乳歯の本数・特徴・生え方の流れ
- 2.2. 🎯 咀嚼・発音・顔の成長を支える重要な役割
- 2.3. 🔁 永久歯との違いと、正しく誘導するためのポイント
- 3. 🕰 乳歯はいつから生える?月齢別の目安と個人差
- 3.1. 📅 生後6か月が平均、早い子・遅い子の傾向とは?
- 3.2. 🧬 生える時期に影響する要因(遺伝・栄養・発達など)
- 3.3. 👩⚕️ 1歳を過ぎても生えないときの注意点と受診の目安
- 4. 🦷 乳歯が生える順番と時期の目安
- 4.1. 📈 前歯から奥歯へ|乳歯20本のスケジュール表
- 4.2. 🔤 各歯の役割と生える順(A〜E別)
- 4.2.1. 乳中切歯(A)
- 4.2.2. 乳側切歯(B)
- 4.2.3. 第1乳臼歯(D)
- 4.2.4. 乳犬歯(C)
- 4.2.5. 第2乳臼歯(E)
- 4.3. 🧠 順番のズレは大丈夫?気になるケースと対処法
- 4.3.1. ✅ 受診を検討すべきケース
- 5. 👶 乳歯が生えるときのトラブルと対処法
- 5.1. 🤔 生えるのが遅い/止まっている場合のチェックリスト
- 5.1.1. 📝 要チェック!気になるサイン
- 5.2. ❗ 先天性欠如・埋伏歯などの可能性とレントゲン診断
- 5.3. 🧸 痛み・かゆみ・夜泣きへの対策(歯固め・マッサージ)
- 5.3.1. 🌀 よく見られる症状
- 5.3.2. 🧸 おすすめの対処法
- 6. 🧼 乳歯が生えたら始めるケアと虫歯予防
- 6.1. 🪥 ガーゼ磨き→歯ブラシ→仕上げ磨きのステップ
- 6.1.1. 🪥 ケアのステップ
- 6.2. 💧 フッ素・定期検診・仕上げ磨きで虫歯予防を徹底
- 6.2.1. ✅ 虫歯を防ぐ3つの習慣
- 6.3. 🍭 食生活の注意点|間食・甘味・キシリトール活用
- 6.3.1. 🍽 意識したいポイント
- 6.3.2. 🍬 キシリトールの活用
- 7. 🔁 乳歯の抜ける時期と永久歯への生え変わり
- 7.1. ⏳ 乳歯の抜ける時期と順番(6〜12歳の目安)
- 7.2. 👀 ぐらつく歯の扱い方|自然に抜けるのを待つべき?
- 7.2.1. ✅ 自然に任せるメリット
- 7.2.2. ⚠ 抜いたほうが良いケース
- 7.3. 🧑⚕️ 抜けない・永久歯が生えない時の対処法と受診基準
- 7.3.1. 🔎 要チェックなサイン
- 8. 📘 まとめ|乳歯の正しい生え方が“未来の歯”を守る
- 8.1. ✅ 乳歯は永久歯のガイド役
- 8.2. ✅ 生える時期・順番・トラブルを正しく理解しよう
- 8.3. ✅ 気になることがあれば早めに小児歯科へ!
- 9. 🏥 江戸川区篠崎で赤ちゃんの歯の成長をサポート!乳歯の生え始めからしっかりケアしませんか?🦷
- 10. 【動画】乳歯が抜ける順番と時期
- 11. 筆者・院長

赤ちゃんの成長を感じる瞬間のひとつが、「乳歯の生え始め」です。
しかし実際には、「まだ生えてこないけど大丈夫?」「順番がバラバラかも…」と心配になる保護者の方も多いのではないでしょうか。
乳歯は、咀嚼や発音の発達を支えるだけでなく、将来の永久歯の生え方や歯並びにも大きな影響を与える重要な存在です。
正しい知識を持っておくことで、トラブルや異変にも冷静に対応でき、お子さまの健やかな成長を見守る手助けになります。
この記事では、乳歯が生える時期や順番の目安、よくあるトラブルとその対処法、永久歯へのスムーズな生え変わりまでを、わかりやすく解説します。
ぜひ最後までご覧いただき、毎日の育児や歯のケアにお役立てください。
【📹】赤ちゃんの乳歯が生えない?1歳半を過ぎても生えない場合のチェックポイント
🍼 乳歯とは?その役割と永久歯との違い
📌 乳歯の本数・特徴・生え方の流れ
乳歯は赤ちゃんの最初の歯で、上下合わせて全部で20本あります。
通常、生後6か月頃から下の前歯(乳中切歯)を皮切りに生え始め、3歳頃までに生えそろうのが一般的です。
乳歯は永久歯よりも小さく、エナメル質が薄いため虫歯になりやすい特徴があります。
見た目はかわいらしくても、口の中で重要な働きを担っています。

🎯 咀嚼・発音・顔の成長を支える重要な役割
乳歯は「一時的な歯」ではなく、成長に欠かせない多くの役割を担っています。
- 咀嚼機能の発達
食べ物を噛むことで消化を助け、栄養を効率よく吸収できるようになります。 - 顎・顔の骨格の成長サポート
しっかり噛むことで顎の発達が促され、バランスのよい顔立ちにつながります。 - 発音の補助
「サ行」「タ行」などの発音は前歯の形に影響を受けるため、乳歯の存在が正しい言葉の習得に関わります。
これらの役割は、食事・会話・見た目すべてに影響するため、乳歯のケアは非常に重要です。
🔁 永久歯との違いと、正しく誘導するためのポイント
比較項目 | 乳歯 | 永久歯 |
---|---|---|
本数 | 20本 | 28〜32本(親知らず含む) |
サイズ | 小さい | 大きい |
歯質 | エナメル質が薄く虫歯になりやすい | 厚くて丈夫 |
役割 | 成長を支える仮の歯 | 生涯使う本番の歯 |
生え変わり | 6〜12歳頃に抜ける | 基本的に一度きり |
乳歯は**永久歯が正しい位置に生えてくるための“道しるべ”**でもあります。
虫歯や早期脱落によってそのスペースがなくなると、永久歯の歯並びが乱れる原因になります。
💡 正しい歯並びと噛み合わせのためには、「乳歯の健康」が最初のカギです!
🕰 乳歯はいつから生える?月齢別の目安と個人差
📅 生後6か月が平均、早い子・遅い子の傾向とは?
赤ちゃんの乳歯は、生後6か月前後に下の前歯(乳中切歯)から生え始めるのが一般的です。
その後、上の前歯、側切歯、奥歯へと順に増え、3歳頃までに上下20本が生えそろうのが理想的な流れです。

ただし、乳歯の生え始めには大きな個人差があり、
- 早い子では生後4か月頃
- 遅い子では1歳近くまで歯が見えないことも
というケースも珍しくありません。
🍼 比べて焦らず、赤ちゃんのペースを見守ることが大切です。
🧬 生える時期に影響する要因(遺伝・栄養・発達など)
乳歯の生え始めには、以下のようなさまざまな要素が影響します。

要因 | 内容 |
---|---|
🧬 遺伝 | 両親や兄弟が早かった/遅かった傾向が似る |
🥛 栄養状態 | カルシウムやビタミンDの不足で歯の形成が遅れる |
👶 発育スピード | 体の成長が早い子は歯も早く生える傾向に |
🏥 出生時の状態 | 早産や低出生体重児では、生え始めが遅くなることも |
また、日光不足などによるビタミンDの欠乏も、歯の石灰化に影響する可能性があります。
適度な外遊びや栄養バランスのよい食生活も、生え始めをサポートする要素です。
👩⚕️ 1歳を過ぎても生えないときの注意点と受診の目安
乳歯が生後12か月を過ぎても1本も生えてこない場合は、念のため小児歯科の受診をおすすめします。
次のようなケースでは、専門的な診断が必要です。
- 1歳半を過ぎても歯が1本も出てこない
- 歯ぐきが腫れているのに、歯が見えてこない
- 側だけ・数本だけで生え方が極端に偏っている
- 成長や体重の増え方が全体的に遅い
🩺 小児歯科ではレントゲン検査で「歯の芽(歯胚)」の有無や位置を確認できます。
特に「先天性欠如歯(生まれつき歯がない)」などのケースは早期発見が大切です。
🦷 乳歯が生える順番と時期の目安
📈 前歯から奥歯へ|乳歯20本のスケジュール表
乳歯は生後6か月頃から生え始め、3歳ごろまでに上下10本ずつ、合計20本がそろいます。
一般的には前歯 → 奥歯 → 犬歯の順で生えていきます。


歯の種類 | 生える時期の目安 | 生える順番 |
---|---|---|
下顎乳中切歯-A | 生後6ヶ月~8ヶ月 | 1番目 |
上顎乳中切歯-A | 生後10ヶ月 | 2番目 |
乳側切歯-B | 12ヶ月前後 | 3番目 |
乳犬歯-C | 1歳6ヶ月~1歳7ヶ月 | 5番目 |
第1乳臼歯-D | 1歳4ヶ月~1歳5ヶ月 | 4番目 |
下顎第2乳臼歯-E | 2歳3ヶ月 | 6番目 |
上顎第2乳臼歯-E | 2歳5ヶ月 | 7番目 |
🧒 **1歳半までに前歯+第1乳臼歯(計12本)**が生え、
👶 3歳頃に全20本が完成するのが平均的な流れです。
🔤 各歯の役割と生える順(A〜E別)
それぞれの歯には、食事や成長を支える重要な役割があります。
乳中切歯(A)

- 時期:下顎6〜8ヶ月、上顎10ヶ月
- 役割:赤ちゃんが初めて手にする歯。噛み切りや咀嚼機能の発達をスタートさせる。
乳側切歯(B)

- 時期:生後1歳前後
- 役割:前歯がそろい、哺乳から咀嚼への移行をサポート。臼歯部の歯茎で潰す動きも見られるように。
第1乳臼歯(D)

- 時期:1歳4〜5ヶ月
- 役割:噛む力が向上。すり潰しに適した臼状の形で、離乳食後期に役立つ。
乳犬歯(C)

- 時期:1歳6〜7ヶ月
- 役割:尖った形状で噛み切る力がアップ。離乳食の固形物にもしっかり対応。
第2乳臼歯(E)

- 時期:下顎2歳3ヶ月、上顎2歳5ヶ月
- 役割:20本の乳歯がそろい、咀嚼と噛み合わせが安定。大人と同様の咀嚼運動が可能に。
💡 乳犬歯(C)は見た目のイメージと異なり、D(第1乳臼歯)より後に生えてくるのが一般的です。
🧠 順番のズレは大丈夫?気になるケースと対処法
乳歯の生える順番はあくまで「目安」であり、多少のズレは問題ありません。
しかし、以下のような場合には注意が必要です。
✅ 受診を検討すべきケース
- 1歳半を過ぎても片側の歯が全く生えてこない
- 上下左右の歯が極端に非対称
- 歯ぐきが腫れていても歯が出てこない
- 他の発育も遅れていると感じる
📌 このようなケースでは、小児歯科でレントゲンを撮って歯胚の有無や位置を確認しましょう。
👶 乳歯が生えるときのトラブルと対処法
🤔 生えるのが遅い/止まっている場合のチェックリスト
乳歯の生え方には個人差があるため、多少の遅れは問題ありません。
しかし、次のような場合は注意が必要です。
📝 要チェック!気になるサイン
- 1歳半を過ぎても歯が1本も生えていない
- 生えていた歯の数が数カ月間変わらない
- 片側だけ極端に遅れている
- 他の子と比べて明らかに本数が少ない
- 食べる・話す・表情の動きに不自然さがある
📍 このような場合は、小児歯科での相談をおすすめします。
発育全体の一環として、歯の発育も専門的にチェックできます。
❗ 先天性欠如・埋伏歯などの可能性とレントゲン診断
「なかなか生えてこない原因」として、以下のようなケースが考えられます。
症状名 | 概要 | 対応方法 |
---|---|---|
🦷 先天性欠如歯 | 生まれつき歯の芽(歯胚)がない状態 | レントゲンで診断/矯正や補綴の検討 |
📍 埋伏歯 | 歯はあるが歯ぐきに埋もれて出てこない状態 | 歯の位置や向きを確認し経過観察 or 処置 |
⏸ 発育遅延 | 体全体の成長に伴って歯の発育も遅れている | 栄養・生活習慣・発育全体の見直し |
👩⚕️ レントゲン検査では、歯の数・位置・生える方向などを正確に確認できます。
成長の過程で自然に生えてくることもあるため、早期診断で「様子を見るか」「処置が必要か」の判断が可能です。
🧸 痛み・かゆみ・夜泣きへの対策(歯固め・マッサージ)
歯が生えてくるとき、赤ちゃんは次のような不快感を覚えることがあります。
🌀 よく見られる症状
- 歯ぐきがむずがゆくて手を口に入れる
- よだれが急に増える
- 夜泣きや不機嫌が続く
- 授乳や食事を嫌がる
🧸 おすすめの対処法
- 歯固めのおもちゃを冷やして与える(安全素材を選ぶ)
- 清潔なガーゼや指で歯ぐきをやさしくマッサージ
- 冷やしたスプーンや濡れガーゼで歯ぐきを冷やすのも効果的
- 不安が強い場合は市販の歯ぐき用ジェル(月齢確認)を活用
🚫 氷や固すぎるもの、甘い食品などは控えましょう。誤飲や虫歯のリスクがあります。
🧼 乳歯が生えたら始めるケアと虫歯予防
🪥 ガーゼ磨き→歯ブラシ→仕上げ磨きのステップ
乳歯が1本でも生えたら、お口のケアはスタートです。最初は清潔なガーゼで歯を拭くことから始めましょう。
🪥 ケアのステップ
- ガーゼ磨き(1〜8本くらいまで)
→ 湿らせたガーゼで歯の表面をやさしく拭う - 子ども用歯ブラシの導入(1歳頃〜)
→ 毛先のやわらかいブラシで磨く習慣をつける - 仕上げ磨き(2歳頃〜)
→ 保護者がしっかり磨くことで虫歯を予防
🪄 赤ちゃんのうちから“磨かれること”に慣れることが大切です。
親子で楽しく声かけしながら、毎日の習慣にしましょう。
💧 フッ素・定期検診・仕上げ磨きで虫歯予防を徹底
乳歯はエナメル質が薄く、虫歯になりやすいのが特徴です。以下の予防習慣を早めに取り入れるのが効果的です。

✅ 虫歯を防ぐ3つの習慣
- フッ素塗布(年2〜4回)
歯を強くする効果があり、特に生えたての乳歯に有効です。 - 定期検診(3〜6ヶ月ごと)
虫歯の早期発見・フッ素塗布・歯みがき指導が受けられます。 - 仕上げ磨き(毎晩)
子ども自身が磨けるようになっても、小学校低学年までは保護者がサポートを。
👶 小さな虫歯は痛みも出にくく、見逃されがちです。定期的なチェックで「小さいうちに対応」しましょう。
🍭 食生活の注意点|間食・甘味・キシリトール活用
虫歯予防には、歯みがきと同じくらい食生活の管理も重要です。
🍽 意識したいポイント
- 甘いおやつは1日1〜2回に時間を決める
だらだら食べは虫歯のリスクを高めます。 - ジュースや乳酸菌飲料は控えめに
砂糖量が多く、歯に残りやすい飲み物です。 - 「寝る前の飲食」は虫歯の元!
夜間は唾液の分泌が減り、虫歯菌が活発になります。
🍬 キシリトールの活用
- キシリトールガムやタブレットは虫歯の原因菌を減らす効果があり、保護者の使用もおすすめ。
- ただし、赤ちゃんへの使用は月齢・製品の安全性を必ず確認してください。
🔁 乳歯の抜ける時期と永久歯への生え変わり
⏳ 乳歯の抜ける時期と順番(6〜12歳の目安)
乳歯は通常、6歳ごろから順に抜け始め、12歳前後までにすべて永久歯へと生え変わります。
最初に抜けるのは、**下の前歯(乳中切歯)**が一般的です。
抜ける順番 | 部位 | 年齢の目安 |
---|---|---|
① | 下の前歯(乳中切歯) | 6〜7歳 |
② | 上の前歯(乳中切歯) | 6〜7歳 |
③ | 側切歯(B) | 7〜8歳 |
④ | 第1乳臼歯(D) | 9〜10歳 |
⑤ | 乳犬歯(C) | 9〜11歳 |
⑥ | 第2乳臼歯(E) | 10〜12歳 |
🦷 すべての乳歯が抜け終わるのは12歳ごろが目安ですが、個人差は大きいため焦らなくてOKです。
👀 ぐらつく歯の扱い方|自然に抜けるのを待つべき?
乳歯がグラグラし始めたとき、無理に抜くべきか悩む保護者は多いです。
基本的には、自然に抜けるのを待つのが安全です。
✅ 自然に任せるメリット
- 永久歯の生え方に合わせて抜けるため、位置がズレにくい
- 歯ぐきのダメージが少ない
- 出血や痛みも軽減される傾向あり
⚠ 抜いたほうが良いケース
- 歯がグラついて食事に支障がある
- 永久歯が見えてきたのに、乳歯がなかなか抜けない
- 歯ぐきが腫れて痛みが出ている
🧼 自然に抜ける時を待ちつつ、心配なときは歯科で診てもらうのが安心です。
🧑⚕️ 抜けない・永久歯が生えない時の対処法と受診基準
以下のようなケースでは、小児歯科の受診をおすすめします。
🔎 要チェックなサイン
- 片側の乳歯だけ抜ける気配がない
- 永久歯が斜め・変な場所から生えている
- 抜けたのに、数ヶ月たっても永久歯が見えてこない
- 12歳を過ぎても複数の乳歯が残っている
これらは「先天性欠如」や「埋伏歯」「生える位置のズレ」などの可能性もあり、レントゲン検査での確認が必要です。
🦷 異常を早期に発見すれば、矯正など適切な対応がとりやすくなります。
📘 まとめ|乳歯の正しい生え方が“未来の歯”を守る
乳歯は「どうせ生え変わるから…」と思われがちですが、実は永久歯の健康を左右する大切な役割を担っています。
乳歯が正しい時期・順番で生えることにより、**永久歯がまっすぐきれいに生える道しるべ=“ガイド役”**になります。
✅ 乳歯は永久歯のガイド役
- 歯並びや噛み合わせの土台となる
- 顔やあごの正常な発育をサポート
- 噛む・話すなどの基本機能を育てる
1本でも欠けたり、早く抜けたりすると永久歯の位置ズレや噛み合わせ不良につながることがあります。
✅ 生える時期・順番・トラブルを正しく理解しよう
- 生後6か月ごろから始まり、3歳で20本がそろう
- 生え変わりは6歳から12歳ごろまでが目安
- 遅れ・ズレ・痛みなどのサインも、焦らず冷静にチェック
「いつ?」「どれが先?」「遅いのは大丈夫?」など、よくある不安や疑問は知識で和らげることができます。
✅ 気になることがあれば早めに小児歯科へ!
少しでも「おかしいな」と思ったら、小児歯科でのチェックが安心の第一歩です。
成長に合わせた対応やアドバイスが受けられ、不安を解消できます。
🧒乳歯は“未来の歯”を守るスタートライン。
毎日のケアと定期的なチェックで、大切なお子さまの笑顔を守っていきましょう!
🏥 江戸川区篠崎で赤ちゃんの歯の成長をサポート!乳歯の生え始めからしっかりケアしませんか?🦷

お子さまの乳歯の生え方や歯並び、気になっていませんか?
江戸川区篠崎にある当院では、乳歯の発育や生え変わりに不安を感じる保護者の方に向けて、小児歯科専門のサポートをご提供しています。
「まだ生えてこない」「順番が心配」「永久歯がなかなか出てこない」など、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
必要に応じてレントゲンで歯の位置や本数を正確に確認し、将来の歯並びや噛み合わせまでを見据えたケアをご提案します。
江戸川区篠崎で、小さなお子さまの歯の健康を安心して任せられる歯科医院をお探しなら、ぜひ一度ご来院ください。
家族みんなで通える地域密着型の歯科医院として、丁寧でわかりやすい診療を心がけています。
👶 初めての歯科デビューも安心!
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ!✨
【動画】乳歯が抜ける順番と時期
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。