食後に「つい爪楊枝でシーシーしてしまう」という方、多いのではないでしょうか?🍖🍜
手軽で便利な爪楊枝ですが、歯や歯ぐきに悪影響を与えることもあります。

この記事では「爪楊枝のメリットとリスク」、そして「歯科医がおすすめする代替ケア方法」について詳しく解説します✨

🪵爪楊枝の歴史と文化

爪楊枝は古代から使われてきた口腔ケアアイテム。日本でも食後のエチケットとして長年親しまれてきました。

🔖爪楊枝の種類

  • 木製(もっとも一般的)
  • プラスチック製(折れにくい)
  • 携帯用(ケース入りで衛生的)
爪楊枝の種類
爪楊枝の種類

✅食べ物を取り除ける

肉や野菜の繊維が歯に詰まった時に、爪楊枝で簡単に取り除けます。

👔外出時のエチケット

人前で「歯に何か付いている」状態を防げるのは、爪楊枝の大きな魅力。

🍰多用途に使える

料理のピン代わりや、デザートの取り分けにも便利です。

爪楊枝を使うときのリスク
爪楊枝を使うときのリスク

🩸歯茎を傷つけるリスク

先の尖った爪楊枝を強く押し込むと、歯ぐきを傷つけ出血や炎症を引き起こすことがあります。

⚡歯の隙間が広がる可能性

無理に使い続けると、歯と歯の間が広がり、食べ物がさらに詰まりやすくなることも。

😷細菌や口臭の原因

不衛生な爪楊枝を繰り返し使うと、細菌感染や口臭の原因になりかねません。

代替ケア方法
代替ケア方法

🧵デンタルフロス

歯と歯の間の汚れをしっかり除去。爪楊枝よりも歯に優しく清掃できます。

🪥歯間ブラシ

歯と歯ぐきの間に入り込み、歯周病予防にも効果的。サイズ選びが重要です。

🌀マウスウォッシュ

外出先でフロスが使えない場合は、うがいで細菌や食べかすを洗い流しましょう。

💡どうしても使う場合のコツ

  • 力を入れすぎない
  • 使用は清潔な新品の爪楊枝に限定
  • 歯ぐきに突き刺さない

📅使用頻度の目安

毎日の習慣にするのではなく、緊急用にとどめましょう。

歯や歯ぐきにダメージを与えるリスク
歯や歯ぐきにダメージを与えるリスク
  • 爪楊枝は手軽ですが、歯や歯ぐきにダメージを与えるリスクもあります。
  • デンタルフロスや歯間ブラシなど、歯科医推奨のケア方法を習慣化することが大切。
  • 定期的な歯科検診で、歯の健康を守りましょう✨
食後につい爪楊枝を使ってしまう…そんな方は要注意です⚠️

爪楊枝の習慣は歯や歯ぐきを傷つける原因になることがあります。

江戸川区篠崎の 当歯科クリニック では、デンタルフロスや歯間ブラシなど歯科医推奨のケア方法を丁寧にご案内しております🪥✨
「歯の健康を守りたい」「正しいケア方法を知りたい」という方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。プロフェッショナルケアの両立で、健康な口元をサポートしています🌿

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!