目次

🦷親知らずの虫歯、放置していませんか?

「親知らずがズキズキ痛む」「奥歯がしみるけど、何の歯か分からない」――そんな経験はありませんか?
実は、親知らずは虫歯になりやすく、しかも気づきにくい厄介な歯です。さらに放置していると、手前の歯にまで影響を及ぼし、抜歯だけでなく全身への影響につながることもあります。

この記事では、
✅ 親知らずが虫歯になる理由
✅ 放置によるリスク
✅ 治療法・抜歯すべき基準
✅ 予防方法や費用の目安

…など、親知らずの虫歯に関するすべてを、歯科医の視点からわかりやすく解説します。
「抜いた方がいいの?」「治せるの?」と悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。

🔎歯ブラシが届きにくい構造

親知らずは最も奥に生えているため、通常の歯ブラシでは届きにくい場所にあります。奥までしっかり磨けていないと、歯垢や食べかすが残りやすく、虫歯の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。特に毎日の歯みがきで「磨き残し」が発生しやすいため、注意が必要です。

🌀斜めや横向きに生えている影響

親知らずは真っ直ぐに生えてこないことが多く、斜めや横向きに埋まっているケースがよく見られます。このような生え方だと、歯と歯のすき間にプラークが溜まりやすくなり、虫歯が進行しやすい状態になります。また、手前の歯にも悪影響を及ぼし、二次的な虫歯を引き起こすこともあります。

🧫汚れが溜まりやすく歯周病の併発も

親知らずのまわりに汚れがたまりやすい状態が続くと、虫歯だけでなく歯周病(智歯周囲炎)を引き起こすこともあります。特に、歯ぐきが腫れたり、膿が出たりするケースでは、歯ぐきの奥深くまで炎症が広がっている可能性があり、抜歯が必要になることもあります。

歯垢(プラーク)が増殖し智歯周囲炎へ
歯垢(プラーク)が増殖し智歯周囲炎へ

⚠️激しい痛み・腫れ・発熱

親知らずの虫歯を放置すると、やがて神経にまで感染が広がり、ズキズキとした激しい痛みが現れます。さらに、歯ぐきが腫れたり、細菌感染によって発熱や倦怠感といった全身症状が出ることもあります。夜間に突然痛みがひどくなり、救急で来院される方も少なくありません。

🦠手前の歯(二番目の奥歯)に虫歯がうつる

斜めに生えた親知らずが虫歯になると、その隣にある第二大臼歯(手前の奥歯)とのすき間に細菌や汚れが溜まりやすくなります。その結果、健康な歯にまで虫歯が進行し、最悪の場合、両方の歯を失うことにつながることも。手前の歯を守るためにも、親知らずの早期対応が重要です。

🏥最悪の場合、全身症状や顎骨炎の可能性も

放置された親知らずの虫歯が重度化すると、炎症が顎の骨にまで及ぶ「顎骨炎(がくこつえん)」になる恐れがあります。これは顔の腫れ、開口障害、発熱などを引き起こし、点滴や入院が必要になることもあります。また、細菌が血液を通じて全身に広がる「敗血症」のリスクも報告されています。

親知らずの虫歯
親知らずの虫歯

🟡初期症状:冷たい物がしみる

虫歯の初期段階では、エナメル質が溶け始めて「冷たい飲み物がしみる」といった軽い知覚過敏のような症状が現れます。この段階では痛みがほとんどないため見過ごされがちですが、放置すると徐々に虫歯が象牙質まで進行してしまいます。早期発見・治療ができれば、削る量も少なく済みます。

🟠中等度:ズキズキ痛み出す

虫歯が象牙質の深部や神経(歯髄)に近づくと、何もしなくてもズキズキとした痛みを感じるようになります。特に就寝時や食事中に痛みが強まることが多く、日常生活にも支障をきたすレベルです。この段階での治療には、根管治療や抜歯の判断が必要になることがあります。

🔴重度:根っこまで感染し腫れる

虫歯が歯の神経に到達し、さらに進行すると歯根の先まで感染が広がります。この状態になると、歯ぐきが腫れたり、顔が腫れたり、膿が出るといった症状が現れます。放置すれば、歯の保存が困難になり、抜歯以外の選択肢がほぼなくなってしまいます。炎症が顎や全身に波及する危険性もあるため、早急な治療が不可欠です。

🦷虫歯が浅い場合の治療(充填・根管治療)

虫歯がエナメル質や浅い象牙質にとどまっている場合、レジン(樹脂)による充填で治療できることがあります。また、虫歯が神経に達していても、歯の根の治療(根管治療)で対応可能なケースもあります。ただし、親知らずは治療器具が届きにくく、再発リスクが高いため、治療しても予後が悪い場合は抜歯が検討されます。

✂️抜歯が必要なケースとは

以下のような場合には、親知らずの抜歯が推奨されます:

  • 虫歯が深く、根管治療が困難なとき
  • 横向きや斜めに生えており、他の歯に悪影響を及ぼしているとき
  • 再発を繰り返している場合
  • 歯周病を併発しているとき

抜歯は口腔外科的な処置となるため、不安な方も多いですが、痛みや腫れを未然に防ぐ大切な選択肢です。麻酔や術後ケアも含めて丁寧に行われるため、安心して治療を受けられます。

🧑‍⚕️腫れや痛みがあるときの応急処置

強い痛みや腫れがある場合は、まず炎症を抑える治療が優先されます。具体的には以下のような対応が行われます:

  • 抗生物質や痛み止めの処方
  • 患部の洗浄と排膿(膿がたまっている場合)
  • 抜歯のタイミングを後日に設定し、炎症が落ち着いてから実施

応急処置後は、再発防止のためにも早めに抜歯などの本格的な対応が必要です。

🤔親知らずの虫歯、抜歯すべき?残すべき?

⚖️抜歯すべき6つの基準

以下に該当する場合は、親知らずの抜歯が推奨されます:

親知らずの虫歯、抜歯すべき?残すべき?
親知らずの虫歯、抜歯すべき?残すべき?
  1. 横向き・斜めに生えている
  2. 手前の歯(第二大臼歯)に悪影響を与えている
  3. 虫歯や歯周病を何度も繰り返している
  4. 十分に清掃ができず、将来的なトラブルが予想される
  5. 歯ぐきに埋まっていて炎症を起こしている(智歯周囲炎)
  6. 治療しても再発リスクが高い位置・角度である

これらに当てはまる親知らずは、早めの抜歯で将来的な痛みや感染リスクを避けることができます。

🪢残せる親知らずの条件とは?

すべての親知らずが抜歯対象ではありません。以下のようなケースでは、親知らずを残しておけることもあります:

  • 真っ直ぐ正常に生えていて、かみ合わせが機能している
  • しっかりと歯みがきができている
  • 他の歯を失ったときにブリッジや移植歯として活用できる可能性がある
  • 虫歯や歯周病がなく健康な状態を維持している

残すかどうかの判断は、将来的な予後まで含めて慎重に検討する必要があります。

📊歯科医との相談ポイント

親知らずの抜歯判断は、自己判断ではなく歯科医との相談が不可欠です。相談時に確認しておきたいポイントは以下の通りです:

  • 現在の親知らずの位置や状態(レントゲンで確認)
  • 治療をして残すことが現実的かどうか
  • 放置することで生じるリスク
  • 抜歯に伴う痛み・腫れ・ダウンタイムの程度
  • 全身疾患(糖尿病・妊娠など)との関連性

将来を見越したうえでのプロの判断を受けることで、後悔のない選択が可能になります。

🏥抜歯・根管治療・鎮痛剤の費用目安

親知らずの虫歯治療は、その症状や処置内容によって費用が大きく異なります。以下は保険診療での一般的な目安です:

親知らず虫歯の治療費と保険の適用範囲
親知らず虫歯の治療費と保険の適用範囲
  • 浅い虫歯の治療(レジン充填):約1,000〜2,000円
  • 神経の治療(根管治療):約3,000〜5,000円
  • 親知らずの抜歯(通常):約2,000〜5,000円
  • 難症例の抜歯(水平埋伏や全身管理が必要な場合):約5,000〜10,000円
  • 鎮痛剤・抗生物質の処方:1,000円前後

※金額は3割負担の場合の目安であり、診療所・地域・症例により異なります。

🧾保険が適用されるケース・されないケース

基本的に、親知らずの虫歯治療や抜歯は保険適用されます。ただし、以下のような場合は保険適用外になることがあります:

  • 見た目や審美性を目的とした治療(セラミック治療など)
  • 静脈内鎮静法や全身麻酔などの特別処置(希望制)
  • 自由診療を前提とした医療機関での処置

まずは保険診療で対応できる範囲を歯科医に相談しましょう。

💡医療費控除や高額療養費制度の活用

親知らずの治療費が高額になった場合は、医療費控除や高額療養費制度を利用することで、自己負担を軽減できる可能性があります。

  • 医療費控除: 年間10万円を超える医療費がある場合、確定申告で一部が還付される制度
  • 高額療養費制度: 月ごとの医療費の上限を超えた場合に、超過分が返還される制度(健康保険対象)

抜歯後の通院や処方薬代も対象になるため、領収書は必ず保管しておきましょう。

🪥正しい磨き方とフロスの使い方

親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが多くなりがちです。虫歯を予防するには、以下のポイントを押さえましょう:

  • ヘッドが小さめの歯ブラシを使用
  • 口を大きく開けすぎず、奥歯に歯ブラシを斜めから当てる
  • 歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、隣接面の汚れも除去

特に「手前の歯とのすき間」は汚れが溜まりやすいので、意識的にケアすることが大切です。

💧ウォーターピックとは?

  • ウォーターピックは、歯の間や歯周ポケットに水流を当てて歯垢や食べかすを洗い流す口腔洗浄器です。
  • 歯ブラシでは届きにくい部分の清掃に特化しており、親知らず周囲のケアにも非常に有効です。

🪥正しい使い方と初めてのポイント

  • 最初は鏡を見ながら、ノズルの先端をパカパカした歯茎の下に挿入して使用します。
  • スイッチを入れて水を出し、ゆっくり歯ぐきに沿わせるように動かすのがコツです。

⚙️水圧の調整方法と注意点

  • 水圧は10段階に調整可能なので、最初は一番弱い水流からスタートしましょう。
  • 痛みの有無を確認しながら、徐々に強さを調整しても問題ありません。
  • 痛みや出血がある場合は、使用を中止して歯科医に相談してください。

🦷親知らずだけでなく全体のケアにも

毎日の歯磨き後に取り入れることで、虫歯や歯周病の予防に役立ちます

ウォーターピックは親知らずだけでなく、歯列全体のクリーニングにも効果的です。

楽天で購入 ウォーターピック

amazonで購入 ウォーターピック

ウォーターピック

🦷定期検診の重要性

親知らずはトラブルが起こるまで放置されやすい歯ですが、自覚症状が出る前に異常を見つけることが非常に重要です。定期検診では以下のようなチェックが行われます:

  • 虫歯・歯周病の有無
  • 親知らずの生え方や向きの確認(レントゲン)
  • 手前の歯への影響の有無

親知らずが問題を起こす前に、歯科医の判断で「残す or 抜く」のベストなタイミングを見極めてもらいましょう。

🍽食生活で虫歯リスクを減らす工夫

虫歯は生活習慣病のひとつ。特に以下のような食習慣が虫歯のリスクを高めます:

  • 間食の回数が多い
  • 砂糖を多く含む食品・飲料をよく摂る
  • だらだら食べ・飲みが多い

親知らずを含めた奥歯は食べかすが溜まりやすいため、「食後すぐの歯磨き」や「水で口をゆすぐ習慣」を取り入れることが予防につながります。

  • 親知らずの周囲には**「パカパカした歯茎(歯肉弁)」**が被さることがあります。
  • その歯茎の下に歯垢がたまりやすく、細菌が増殖して痛みや腫れの原因になります。
  • 特に斜めに生えた親知らずでは、歯ブラシが届きにくく清掃が困難なため注意が必要です。
パカパカした歯茎(歯肉弁)
パカパカした歯茎(歯肉弁)

🪥自宅でできるセルフケアのポイント

  • 歯ぐきがかぶっている部分でも、優しく時間をかけて歯磨きすることが大切です。
  • それでも痛みや腫れが引かない場合は、ウォーターピックなどで歯肉下を洗浄するのも効果的です。
  • 無理に押し込まず、刺激を与えすぎないように注意しましょう。

🦷歯科医院で行う治療のステップ

✅ STEP1:歯肉弁切除

  • 被さっている歯ぐき(歯肉弁)を切除し、歯垢がたまらないようにします。
歯肉弁切除
歯肉弁切除

✅ STEP2:超音波スケーラーによる洗浄

  • 親知らず周囲の汚れを超音波スケーラーで除去します。

✅ STEP3:薬の処方

  • 痛み止めや抗生物質を投与して炎症を抑えます。
  • 多くのケースでは、この処置だけで症状が改善します。

❓親知らずの虫歯は削って治せる?

🦷A:治せる場合もありますが、抜歯になることが多いです。
親知らずの虫歯が浅ければ、通常の虫歯と同様に削ってレジンなどで詰める治療が可能です。しかし、奥にあって治療器具が届きにくかったり、再発リスクが高かったりする場合は、歯科医が予後不良と判断して抜歯をすすめることが多いです。

❓妊娠中・授乳中でも治療はできる?

🤰A:安定期であれば治療や抜歯は基本的に可能です。
妊娠中でも、虫歯の進行や痛みがある場合は**「妊娠中期(安定期)」に処置するのが一般的**です。レントゲン撮影や局所麻酔も必要最小限に抑え、安全に配慮した方法で行います。授乳中も、処方される薬には影響が少ないものを選ぶため、基本的には治療が可能です。必ず産婦人科医と歯科医に相談しましょう。

❓片方だけ虫歯になったら両方抜くべき?

🦷🦷A:もう一方に問題がなければ、無理に抜く必要はありません。
片側の親知らずが虫歯になったからといって、**反対側も同時に抜歯しなければならないわけではありません。**ただし、左右ともに同じような生え方をしている場合は、将来的に同じトラブルが起こる可能性も。事前にレントゲンで左右の状態を確認し、歯科医と相談したうえで判断するのが安心です。

放置せず早めの受診を
親知らずの虫歯は、気づいたときには進行していることが多く、放置すると手前の歯や全身にまで悪影響が及ぶことがあります。違和感や痛みがある場合は、早めに歯科を受診しましょう。

抜歯と保存の判断は慎重に
すべての親知らずを抜かなければならないわけではありません。生え方や清掃状態、虫歯の程度によっては保存できる場合もあります。大切なのは、信頼できる歯科医師と一緒に最適な判断を行うことです。

セルフケア+プロの診断で口腔内を守ろう
奥歯のケアは難易度が高いため、日々の歯みがきやデンタルフロスといったセルフケアに加え、定期的な歯科検診で専門的なチェックを受けることが、親知らずのトラブルを防ぐ最善策です。


📣**「親知らずが気になる」「抜くべきか迷っている」という方へ**
当院ではレントゲンやCTを活用し、親知らずの状態を詳しく診断したうえで、保存・治療・抜歯の最適な選択肢をご提案しています。江戸川区で親知らずのご相談は、お気軽に当院へご相談ください。

江戸川区篠崎で「親知らずの虫歯」にお悩みの方へ

親知らずの虫歯は、放置すると強い痛みや腫れを引き起こすだけでなく、手前の歯にも悪影響を与えることがあります。当院では、江戸川区篠崎エリアの皆さまに向けて、親知らずの状態を正確に診断し、保存か抜歯かを的確に判断したうえで、患者さまにとって最適な治療をご提案しています。

レントゲンによる精密な検査はもちろん、腫れや痛みがある際の応急処置、抜歯後のアフターケアまでトータルで対応いたします。
「抜くべきか残すべきか迷っている」「痛みが出てきた」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。
江戸川区篠崎で親知らずの虫歯治療なら、地域密着の当院へ。

【動画】横向きに埋没した親知らずを抜かないと?

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!