🚨「あごの下がたるんできた…」「口を閉じにくい…」そんな悩みの原因は、意外にもオトガイ筋にあるかもしれません。オトガイ筋は小さな筋肉ですが、フェイスラインや口呼吸、歯並びにまで関わる重要な存在です。

本記事では、オトガイ筋の役割から衰えのサイン、鍛え方まで歯科医の視点でわかりやすく解説します。

オトガイ筋とは?

オトガイ筋(おとがいきん)は、下唇からあご先にかけて存在する小さな筋肉です。普段あまり意識されませんが、口元やあごの印象を大きく左右しています。

オトガイ筋
オトガイ筋とは
オトガイ筋とは
  • 📍 位置:下あごの中央部分にあり、下唇を動かすときに使われます。
  • 🎭 役割:口を閉じたりすぼめたりする動作、あご先に「梅干しじわ」を作る動きなどに関与。
  • 👅 連携:口輪筋や舌の動きとも深くつながり、発音や嚥下(飲み込み)にも影響します。

小さな筋肉ですが、美容面・健康面の両方に大きな役割を担っているのです。

オトガイ筋が衰えるとどうなる?

オトガイ筋は加齢や生活習慣によって衰えることがあります。その結果、見た目だけでなく機能面にも影響が出ます。

オトガイ筋が衰えるとどうなる?
オトガイ筋が衰えるとどうなる?
  • 😮 二重あごやたるみ:筋肉がゆるむとフェイスラインがぼやけ、小顔印象が失われます。
  • 😷 口呼吸になりやすい:口が自然に閉じにくくなり、口呼吸習慣の原因に。
  • 🗣️ 発音や嚥下機能の低下:言葉が不明瞭になったり、食べ物を飲み込みにくくなったりします。

つまり、オトガイ筋は「見た目の若々しさ」と「日常生活の快適さ」を支える筋肉なのです。

オトガイ筋を鍛えるメリット💪

衰えたオトガイ筋を鍛えることで、さまざまな良い変化が期待できます。

  • フェイスラインの引き締め:二重あごやたるみが改善し、シャープな印象に。
  • 👃 鼻呼吸の促進:口が自然に閉じやすくなり、口呼吸を防ぎます。
  • 🦷 歯並び・噛み合わせへの好影響:オトガイ筋の過緊張や衰えは歯並びに関与しているため、筋肉のバランスが整うと安定しやすくなります。

美容目的だけでなく、呼吸や歯科の健康にも役立つのがオトガイ筋トレーニングの特徴です。

オトガイ筋は簡単なトレーニングで鍛えることができます。自宅で毎日数分続けるだけで効果を実感しやすくなります。

オトガイ筋のトレーニング:唇すぼめ運動
オトガイ筋のトレーニング:唇すぼめ運動

唇すぼめ運動👄

  1. 下唇を前に突き出して「うー」と声を出す
  2. 5秒キープしてからリラックス
  3. 10回繰り返す

マッサージ・ストレッチ💆

  • 下あごの中央を指で軽く押しながら円を描く
  • 血流を促し、筋肉のこわばりを和らげます

MFT(口腔筋機能療法)との関係

歯科医院で行うMFTでは、舌や唇・頬の筋肉を総合的にトレーニングします。オトガイ筋の強化も含まれており、矯正治療の補助としても活用されます。

実はオトガイ筋は、歯科や矯正治療とも深い関わりがあります。

  • 🦷 歯並びへの影響:オトガイ筋が強すぎると下の前歯を押して歯並びを乱すことがあります。
  • 📐 矯正治療の安定性:矯正後にオトガイ筋のバランスが悪いと後戻りの原因になることも。
  • 😬 顎の機能異常:顎変形症や噛み合わせ不良にも関わるため、治療計画の際に考慮されます。

歯科医院では筋肉の働きをチェックし、必要に応じて指導やリハビリを行います。

オトガイ筋は小さな筋肉ですが、フェイスラインの印象、呼吸のしやすさ、歯並びや噛み合わせにまで関わる重要な存在です。

  • ✅ 鍛えれば二重あごやたるみ改善につながる
  • ✅ 鼻呼吸を促し、口呼吸のリスクを減らせる
  • ✅ 歯並びや矯正治療にも良い影響を与える

毎日の簡単なトレーニングやマッサージで健康と美容の両方をサポートできます。気になる方は、歯科医院でオトガイ筋の状態をチェックしてみるのもおすすめです😊

江戸川区篠崎でオトガイ筋を鍛えて小顔&口元美人に!✨

オトガイ筋は見た目の若々しさだけでなく、呼吸や嚥下など日常生活にも関わる大切な筋肉です。セルフケアで鍛えることも可能ですが、専門的なチェックや正しい方法を知ることで、より効果的に改善できます。フェイスラインや口元のお悩みがある方は、ぜひ江戸川区篠崎にある当院でご相談ください✨😊。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!