
✍️毎年6月4日は「虫歯予防デー」🦷
「6(む)」「4(し)」の語呂合わせから始まったこの日は、歯の健康を考える大切なきっかけです。虫歯は一度できてしまうと自然には治らない病気。でも毎日のちょっとした習慣でしっかり予防できます。
この記事では、虫歯予防デーの由来や、今日からできる予防法をご紹介します✨
🦷 虫歯予防デーってなに?歯を守るためにできること
🗓️ 虫歯予防デーとは?
6月4日は「虫歯予防デー」。
「6(む)」「4(し)」の語呂合わせから生まれた日なんです✨
この日は全国で歯の健康イベントや無料検診が行われ、虫歯予防の大切さを見直すきっかけになります。

📖 虫歯予防デーの歴史
実はこの日、始まりは大正時代!
昔から「虫歯は予防が大事」と考えられていて、今では6月4日〜10日を「歯と口の健康週間」として全国でキャンペーンが広がっています😊
🎉 どんなイベントがあるの?
虫歯予防デーの時期には…
- 🦷 無料の歯科検診
- 👩🏫 学校での歯磨き指導
- 📢 SNSやポスターでの啓発活動
お子さんから大人まで参加できる取り組みがたくさんあります。
🦠 虫歯ってどうしてできるの?
虫歯は「ばい菌+甘いもの+時間」で進行します。
特に「ミュータンス菌」が糖をエサに酸を出し、歯を溶かしてしまうんです💦
最初は痛みがなくても放置すると神経に達し、強い痛みや抜歯になることも…。
👍 今日からできる虫歯予防
虫歯予防は毎日の習慣から!
- 🪥 フッ素入り歯磨き粉で磨く
- 🧵 フロスや歯間ブラシでスッキリ
- 🍎 甘いものはだらだら食べない
- 🏥 定期検診とクリーニング
この4つで虫歯リスクをグッと減らせます。
👶 子どもの虫歯予防
乳歯は大人の歯より弱く、虫歯になりやすいです。
- 👩👦 親の仕上げ磨きは必須
- 💧 歯医者さんでのフッ素塗布
- 🛡️ 奥歯の溝を守る「シーラント」
子どものうちからケアすると、将来の歯並びや健康にもつながります✨
👩🦳 大人の虫歯予防
大人は歯ぐきが下がり「根元の虫歯」が増えてきます。
また、加齢や薬の影響で唾液が減ると虫歯リスクもアップ⚠️
生活習慣病との関わりもあるので、定期的な歯科検診がとっても大切です。
🌟 まとめ
虫歯予防デーは「歯を守る大切さ」を思い出す日。
- 🪥 正しいセルフケア
- 🏥 歯医者での定期チェック
- 👶 子どもから大人まで一緒に取り組む
これで一生自分の歯を守れるチャンスが広がります。
6月4日をきっかけに、今日から歯の健康習慣を見直してみましょう😊✨
🏥江戸川区篠崎で今日から始める虫歯予防習慣|6月4日は虫歯予防デー

6月4日の「虫歯予防デー」は、歯の健康を見直す絶好のチャンスです🦷✨
虫歯は「予防」が何より大切。毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なチェックで一生自分の歯を守ることができます。私たちのクリニックでも、予防を重視した診療を行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください😊
【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。