✅ 入れ歯を清潔に長く使うために欠かせないのが「入れ歯ケース」です。
毎日の保管や持ち運びに使うケースは、種類や機能によって快適さや衛生面に大きな差が出ます。

今回は入れ歯ケースの種類・選び方・正しい使い方についてわかりやすく解説します✨

入れ歯ケース
入れ歯ケース

入れ歯ケースは、入れ歯を外した時に保管・持ち運びするための容器です。
✔️ 衛生的に管理できる
✔️ 外出時の持ち運びが安心
✔️ 入れ歯の破損や紛失を防ぐ
といった役割があります。

入れ歯ケースの種類と特徴

入れ歯ケースの種類と特徴
入れ歯ケースの種類と特徴

🟢 プラスチック製ケース:軽量で安価、カラフルなデザインも豊富
🟣 抗菌加工タイプ:雑菌の繁殖を抑え、清潔に保てる
🔵 通気穴付きタイプ:湿気を防ぎ、カビの発生を抑制
🟡 携帯用コンパクトタイプ:外出や旅行に便利な小型サイズ

入れ歯ケースの選び方

  • サイズ確認:総入れ歯か部分入れ歯かで必要な大きさが違う
  • 洗浄液対応:水切りトレー付きや洗浄液を入れられるタイプも便利
  • 衛生面:抗菌仕様や通気性のあるものがおすすめ
  • 携帯性:フタの密閉性や軽さも重要ポイント

入れ歯ケースの正しい使い方

🧼 使用後は必ずケースも水洗い
💧 入れ歯は洗浄剤を入れた水に浸けて保管するのが基本
⏳ ケース自体も定期的に買い替えると安心

入れ歯ケースを清潔に保つコツ

✨ 中性洗剤や入れ歯用洗浄剤でケースをこまめに洗浄
🌤️ 直射日光や高温多湿を避ける
🔄 複数のケースを使い分けて衛生管理を徹底

1. いればこ君・いればこ君II(株式会社サポート)

  • 特徴:日本製のポリプロピレン製。表面仕上げや蝶番の耐久性にこだわり、高品質ながら低価格。サイズはMとLがあり、用途に応じて選べます。
  • おすすめポイント:衛生的で見た目も清潔感があり、歯科医院でも扱われる信頼性。

2. 7-4414-01 デントナビ DN-W(アズワン)

  • 特徴:PP(ポリプロピレン)素材。オートクレーブ対応(134℃・5分)で高温での滅菌が可能。サイズは95×74×56 mm、重量36g。
  • おすすめポイント:医療機関向けの丈夫さ・清潔さ重視の製品。

3. 使っていいね!入れ歯ケース(リッチェル)

  • 特徴:折りたたみ式でコンパクト収納が可能。シリコーンゴムとPP素材。食器洗い乾燥機対応。バッグに入れて携帯可。
  • おすすめポイント:携帯性・使いやすさに優れ、旅行や外出時に便利。

4. 入れ歯ケース 大サイズ(モノタロウ)

  • 特徴:PP製、大サイズ(95×80×65 mm)ホワイトカラー。内容シール10枚付き。
  • おすすめポイント:総入れ歯や上下両方を入れる必要がある方に対応。まとめ買いにも向いている。

5. デンチャ―ボックス(L・M)(ハッピーハンズ)

  • Lサイズ:95×69×57 mm、ブルー・ピンク・イエロー。10個セット。デンチャーボックス(L)
  • Mサイズ:95×69×39 mm、同カラー・10個セット。デンチャーボックス(M)
  • おすすめポイント:色バリエーションあり、複数購入したい方にコスト面でも◎。

比較表

用途商品名特長
衛生・高品質重視いればこ君シリーズ日本製・耐久性高・清潔感あり
滅菌環境に対応したい方デントナビ DN-Wオートクレーブ対応。医療現場仕様
携帯・外出に便利さ重視使っていいね!入れ歯ケース折りたたみ式・軽量・バッグに入る
応用範囲広く使いたい方入れ歯ケース 大サイズ(モノタロウ)総入れ歯対応・シンプル
色選びや複数用にコスパ重視デンチャーボックス(L/M)カラフル・まとめ買い向け

100均の入れ歯ケースでも大丈夫?
→ 使えますが、抗菌性や耐久性を考えると専用品がおすすめ。

洗浄液に入れっぱなしで保管していい?
→ 長時間の放置は素材を傷める場合があるため、指示通りに使うのが安心。

入れ歯ケースはどのくらいで買い替える?
→ 目安は半年〜1年。汚れや劣化が見えたら早めの交換を。

入れ歯ケースは「入れ歯を清潔・安全に使い続けるための必須アイテム」です。
種類や機能を理解し、自分に合ったケースを選んで正しく活用しましょう🦷✨

江戸川区篠崎で入れ歯ケアを相談したい方へ

江戸川区篠崎駅近くの当歯科クリニックでは、入れ歯の快適な使用をサポートしています。清潔に保てる入れ歯ケースの選び方やお手入れ方法も丁寧にご案内。地域の皆さまのお口の健康を守ります。

📞 ご予約はお電話にて承っております。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!