✅ 「歯が黄ばんできた」「冷たい物がしみる」――それは虫歯ではなく、酸蝕症(さんしょくしょう)かもしれません。酸蝕症は、酸によって歯の表面が少しずつ溶けていく病気で、近年増加傾向にあります。虫歯とは異なる進行の仕方をするため、早期の発見と予防がとても大切です。

この記事では、酸蝕症の原因や症状、予防法から歯科でできる治療までわかりやすく解説します。

酸蝕症とは、虫歯菌の出す酸ではなく、食べ物や飲み物・胃酸などの酸によって歯が溶ける状態を指します。
虫歯との違いは「原因菌がいないこと」。酸による化学的な作用で歯が弱くなってしまいます。

酸蝕症
酸蝕症

🔎 酸蝕症の原因

🍹 酸性飲食物

炭酸飲料・ワイン・柑橘類などは酸性度が高く、頻繁に摂取すると歯の表面を溶かします。

🤢 胃酸の逆流

逆流性食道炎や嘔吐習慣によって胃酸が口に戻ることも原因のひとつ。

🛌 生活習慣

夜遅くの飲食、酸性飲料をちびちび飲む習慣などもリスクを高めます。

⚠️ 酸蝕症の症状とチェックポイント

酸蝕症の症状
酸蝕症の症状
  • 歯の表面のツヤがなくなる
  • 歯がしみやすくなる
  • 黄ばんで見える
  • 歯の先端が欠けやすい

「知覚過敏かな?」と思ったら酸蝕症が隠れている場合もあります。

🚨 酸蝕症を放置するとどうなる?

  • 知覚過敏が悪化
  • 虫歯や歯周病のリスク増加
  • 咬み合わせの不具合

進行すると治療が複雑になるため、早めの対応が重要です。

🛡 酸蝕症の予防法

💧 飲食後の工夫

酸性飲料はストローを使う、水でゆすぐ習慣を取り入れる。

🪥 フッ素の活用

フッ素配合の歯磨き粉で歯を強化。

🍴 食生活の見直し

間食を減らし、規則正しい食生活を意識しましょう。

🏥 歯科医院でできる酸蝕症対策

  • 歯の表面を守るコーティング
  • 知覚過敏を和らげる処置
  • 生活習慣改善のアドバイス

歯科医院では症状に合わせたオーダーメイドのケアが可能です。

Q:炭酸水でも酸蝕症になりますか?
A:長時間・頻繁に飲むとリスクがあります。

Q:ホワイトニングは悪化させますか?
A:正しく行えば問題ありませんが、歯の状態に応じて歯科医師と相談しましょう。

Q:元に戻せますか?
A:削れてしまった歯は自然には戻りません。治療や予防で進行を防ぐことが大切です。

酸蝕症は虫歯と違い、気づかないうちに進行することもあります。

  • 酸性飲食物や生活習慣に注意
  • フッ素や定期検診で予防
  • 不安があれば歯科医院に相談

🦷 大切な歯を守るために、今日からできる対策を始めましょう。

📍 江戸川区篠崎で酸蝕症にお悩みの方へ

酸蝕症は「虫歯じゃないのに歯がしみる」「歯のツヤがなくなって黄ばんできた」など、気づかないうちに進行してしまう病気です。
放置すると歯が弱くなり、知覚過敏や虫歯、咬み合わせの不調につながることもあります。

当歯科クリニック(江戸川区篠崎駅南口徒歩1分)では、酸蝕症の早期発見から予防・治療までサポートしています。患者さま一人ひとりの生活習慣に合わせたアドバイスや、歯を守る最新の処置をご提案。

🦷 「歯がしみる」「黄ばみが気になる」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください。

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!