✅ 冷たい飲み物やアイスを食べたとき、「歯がキーンとしみる…🥶」そんな経験はありませんか?
この症状の多くは、知覚過敏C2の虫歯が原因です。放っておくと、痛みが悪化したり神経の治療が必要になることもあります。

この記事では、冷たいものがしみる原因と、自宅でできるセルフケア、歯科医院での治療法までを江戸川区篠崎の当歯科クリニックがわかりやすく解説します🦷✨

キーンと冷たいものがしみるのは歯のSOS!
キーンと冷たいものがしみるのは歯のSOS!

冷たいものがしみる原因🦷❄️

知覚過敏によるもの⚡

歯の表面を覆うエナメル質がすり減り、象牙質が露出すると、冷たい刺激が神経に伝わりやすくなります。これが「キーン」としみる知覚過敏の正体です。歯肉が下がって歯根が露出する場合(歯根表面は象牙質)も同様です。

🦷 歯ぐき下がり(歯肉退縮)よるもの

赤い矢印で示されている部分では、歯ぐきが本来の位置よりも下がっており、歯の根元(歯根部)が露出しています。健康な状態では、歯ぐきが歯の根元を覆っていますが、歯肉退縮が進むと、白く硬いエナメル質の下にある象牙質が見えるようになります。

歯ぐき下がり(歯肉退縮)より冷たいものがしみる
歯ぐき下がり(歯肉退縮)より冷たいものがしみる
🩸 象牙質が露出するとどうなる?

象牙質には無数の細い管(象牙細管)が通っており、その内部は神経とつながっています。したがって、以下のような症状が起こりやすくなります。

  • 冷たいものや熱いものがしみる(知覚過敏)
  • 歯ブラシの刺激で痛みを感じる
  • 虫歯や歯周病が進行しやすくなる
  • 見た目が不揃いになる(歯が長く見える)

虫歯によるしみ🦠

C2の虫歯は、冷たいものに反応しやすくなります。虫歯が神経近くに進行すると熱いものでも痛むようになり、放置すれば神経を抜く治療が必要になることもあります。

歯磨き不足による細菌の増殖と酸の刺激

歯磨きが不十分だと、歯の表面にプラーク(歯垢)が溜まり、細菌が増殖します。
これらの細菌は糖分を分解して酸を産生し、エナメル質を溶かしたり、象牙質の表面を刺激します。
この酸刺激によって歯がしみやすくなり、虫歯や知覚過敏の原因になることがあります。

歯の亀裂や欠け🪓

外傷や強い噛みしめで歯に小さなヒビが入ると、そこから刺激が神経に届きやすくなります。見た目ではわかりにくいため注意が必要です。

咬合性外傷(かみ合わせの問題)😬

かみ合わせの不具合によって、特定の歯に強い力が集中すると、その部分の歯根膜などの歯周組織にダメージが蓄積します。
これにより歯が動揺したり、知覚過敏を引き起こして「冷たいものがしみる」症状につながることがあります。

歯ぎしり・食いしばりによる影響💤

寝ている間の歯ぎしりや日中の食いしばりは、歯に過度な力を与え、咬合性外傷の原因となります。その結果、エナメル質が削れたり歯が欠けたりして、象牙質が露出しやすくなります。
特に就寝中は無意識に強い力がかかるため、知覚過敏や歯の摩耗の大きな原因となります。

歯科医院での診断方法

患者さんの中には、どの歯かわからないが、左下の歯が冷たいもので凍みるなどといって来院される方が多い印象です。口腔内に分布している三叉神経支配領域は本人の自覚があいまいの為、起こる症状です。

当院では凍みている歯を特定するために電気歯髄診断機や歯髄診断用歯牙冷却材を使用し、しみ方の強弱で判定します。原因歯の特定が難しい場合には、打診反応も参考にしています。また、視診では見逃しやすい虫歯を発見する為にデンタルX線の撮影を行うこともあります。

セルフケアでできる対策

左:知覚過敏、右:しみない快適な毎日
左:知覚過敏、右:しみない快適な毎日

歯磨きの工夫

  • 硬い歯ブラシや強い力で磨くのはNG❌
  • 知覚過敏用の歯磨き粉(硝酸カリウム・フッ素配合のシュミテクトなど)を使うと効果的✔️

やさしく磨くことを心掛け、時間をかけて歯垢を完全に除去するだけで改善する場合もあります。

生活習慣の見直し🍋🥤

  • 砂糖入りの酸性飲料(炭酸・スポーツドリンク・柑橘類)の摂りすぎは控える
  • 歯ぎしり・食いしばりがある人は、マウスピースで歯を守る
  • ストレスケアや睡眠の質改善も予防につながります

歯科医院で行う治療

セルフケアで改善しない場合は、歯科医院での治療が必要です🏥。

薬剤塗布(知覚過敏抑制材)💊

象牙質の露出した面に薬剤を塗布し、象牙細管をふさぐことで刺激をブロックします。実際に当院では、1回の塗布では改善しない症例が多く複数回の来院をお願いしています。

レジン充填や詰め物🛠️

歯の欠けや虫歯が原因の場合、樹脂(コンポジットレジン)や銀歯などの詰め物で修復することで症状が改善します。

歯周病治療

歯ぐきが下がって歯根が露出している場合、歯周病の治療が欠かせません。歯石取りやクリーニングにより歯周ポケットが改善されます。治療により歯根が露出した状態は変わりませんが、歯周病菌の増殖がコントロールされる為、しみる症状も和らぎます。

放置しても大丈夫?⚠️

「そのうち治るだろう」と放置するのは危険です。

  • 症状が悪化して強い痛みに変わる
  • 虫歯や歯周病が進行する
  • 神経の治療(根管治療)が必要になるケースも

1週間経っても治らない時は歯科を受診してください。早期治療なら最小限で済むことが多いのです。

受診の目安🩺

こんなときは、迷わず当歯科医院を受診してください。

  • 1週間以上、冷たいものでしみる症状が続く
  • 特定の歯だけがしみる
  • 熱いものでも痛むようになった
  • 噛んだ時にも痛みが出るようになった

特に「熱いものでも痛い」ときは、神経にまで虫歯が進行している可能性が高いため要注意です。

冷たいものがしみる原因は「知覚過敏」「虫歯」「歯の亀裂」「特定の歯に強い力が掛かり続ける」などさまざまです。
セルフケアで改善する場合もありますが、長引く場合や強い痛みが出る場合は歯科医院での治療が必要です。

早期に受診すれば大きな治療を避けられることも多く、日常生活の快適さを取り戻せます😊。

江戸川区篠崎で冷たい飲み物やアイスがしみる方へ🏡

冷たいものがしみる症状は、知覚過敏や虫歯など、歯のSOSかもしれません🦷
当歯科クリニックでは、原因を丁寧に見極めたうえで、痛みの少ない治療を行っています。
「しみるけど、歯医者に行くほどでは…」と思っている方こそ早めの受診を🌿
江戸川区篠崎で、あなたの歯をやさしく守る歯科医院です😊

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!