「毎日歯を磨いているのに虫歯になってしまう…」そんな経験はありませんか?実は、虫歯になりやすい人と、なりにくい人には明確な違いがあります。本記事では、虫歯のリスクを高める要因と、体質や生活習慣に合わせた予防法をわかりやすく解説します。

🦷 虫歯になりやすい人とそうでない人の違い

虫歯になりやすい人とそうでない人の違い
虫歯になりやすい人とそうでない人の違い

💧 唾液の量や質の違い

唾液は、口の中を洗い流し、虫歯菌が作り出す酸を中和する働きがあります。

  • 唾液が多く出る人 → 汚れが流されやすく、虫歯になりにくい
  • 唾液が少ない人(ドライマウス傾向) → 酸が長く残り、虫歯になりやすい

また、唾液の質(緩衝能)も関係し、酸を中和する力が弱い人はリスクが高まります

🪨 歯の質(エナメル質の強さ)

歯の一番外側を覆うエナメル質の強さには個人差があります。

  • エナメル質が厚く硬い → 酸に溶けにくく、虫歯になりにくい
  • エナメル質が薄く弱い → 酸の影響を受けやすく、虫歯ができやすい

遺伝的な要素も関わりますが、フッ素で歯を強くするケアで改善できる部分もあります。

🦠 口内細菌の種類や数

口の中には数百種類の細菌が存在します。その中で、ミュータンス菌やラクトバチラス菌が多い人は虫歯リスクが高いです。
一方、善玉菌が多い人は口腔内のバランスが保たれ、虫歯ができにくい環境になります。唾液検査で菌の種類や数を調べると、自分のリスクを把握することができます。

🍬 甘いもの・間食の頻度

砂糖を多く含むお菓子やジュースをダラダラ食べ続ける習慣は、口の中を長時間酸性に保ち、虫歯のリスクを大幅に高めます。甘いものを楽しむなら時間を決めてまとめて摂るのがポイントです。

🪥 歯磨きのタイミングや磨き残し

「1日1回しか磨かない」「夜は磨かずに寝てしまう」といった習慣は、虫歯菌が活動しやすい環境を作ります。特に就寝中は唾液の分泌が減るため虫歯リスクが上昇。毎食後の歯磨きと、夜寝る前の丁寧なケアが欠かせません。

🌙 就寝前の飲食習慣

寝る直前にお菓子やジュースを摂ると、寝ている間に歯が酸にさらされ続けるため危険です。さらに歯磨きをしないで寝てしまうと、虫歯リスクは最大級に。どうしても夜食を取る場合は、水やお茶で口をすすいでから就寝しましょう。

👪 親から受け継ぐ歯の質や唾液の性質

歯の強さ(エナメル質の厚みや硬さ)や唾液の性質(酸を中和する力)は、親から子へ受け継がれる体質のひとつです。そのため、生まれつき虫歯になりやすい人もいれば、比較的なりにくい人もいます。

🏠 生活習慣や口腔内環境が家族に似る要因

同じ家庭で育つと、食生活や歯磨き習慣、口腔内の細菌の種類まで似やすいといわれています。親子で同じように甘いものをよく食べる、歯磨きの習慣が不十分、といった環境要因も虫歯のリスクを高めます。

⚖️ 必ずしも「遺伝だけ」ではない点

「虫歯になりやすいのは遺伝だから仕方ない」と諦める必要はありません。体質的な要因があっても、正しい歯磨き・フッ素の活用・定期検診によってリスクを大きく下げることが可能です。遺伝よりも毎日の習慣の積み重ねが重要です。

💧 口が乾きやすい(ドライマウス傾向)

唾液が少ないと、口の中を洗い流す力や酸を中和する力が弱まるため、虫歯になりやすくなります。お口が乾きやすい人は要注意です。

🍭 甘い飲み物やお菓子をよく食べる

糖分は虫歯菌の大好物です。ジュースやお菓子を頻繁に摂る習慣がある人は、口の中が酸性に傾きやすく、虫歯リスクが上がります。

🪥 歯磨きの時間が短い、または夜磨かないことがある

「サッと磨くだけ」や「疲れて寝てしまい夜は磨かない」という人は、磨き残しが多く菌が繁殖しやすい状態になります。特に就寝中は唾液が減るため、夜の歯磨きはとても重要です。

😬 歯並びが悪く磨きにくい部分が多い

歯並びがガタガタしていると、歯ブラシが届きにくい部分に汚れが残りやすいです。結果として虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正治療やタフトブラシなどを活用するのも有効です。

🪥 フッ素入り歯磨き粉を使用

フッ素は歯を強くし、酸に溶けにくいエナメル質を作る効果があります。毎日の歯磨きでフッ素入り歯磨き粉を使うことで、虫歯予防効果を高められます。特に夜の歯磨きではフッ素を意識しましょう。

🏥 歯科医院での定期検診・クリーニング

虫歯になりやすい人ほど、3〜6か月ごとの定期検診が欠かせません。歯科医院でのプロケアにより、普段の歯磨きで落としきれない歯石やバイオフィルムを除去できます。早期発見・早期治療にもつながります。

🍎 食生活の改善と間食のコントロール

甘いお菓子やジュースを控え、食事の時間を規則正しく保つことが予防につながります。間食の回数を減らし、水やお茶で口をすすぐ習慣をつけるだけでも、虫歯リスクを減らせます。

🔬 シーラントや唾液検査の活用

奥歯の溝を埋めるシーラントは、特に子供や虫歯リスクが高い人に有効です。また、唾液検査で自分の虫歯リスク(唾液の性質・細菌の数など)を把握すると、より効果的な予防法を実践できます。

虫歯になりやすい人は、💧 唾液の量や質、🪨 歯の質 といった体質的な要因に加え、🍭 食生活 や 🪥 歯磨き習慣 などの生活習慣が大きく影響しています。

しかし、たとえ体質的に不利でも、
🪥 フッ素入り歯磨き粉の使用
🏥 定期的な歯科検診
🍎 食生活の改善

といった正しいケアを実践することで、✨ 虫歯のリスクを大きく減らすことが可能です。

体質に左右されず、毎日の習慣を少しずつ見直すことが、健康な歯を守る一番の近道です😊。

遺伝?生活習慣?虫歯になりやすい理由と今日からできる対策

「毎日歯を磨いているのに虫歯になりやすい…」と感じたことはありませんか?実は、唾液の量や歯の質、生活習慣の違いによって虫歯リスクには個人差があります。

当歯科クリニック(江戸川区篠崎駅南口徒歩1分)では、唾液検査や定期検診で一人ひとりのリスクを分析し、体質に合わせた予防法をご提案しています。

「体質だから仕方ない」と諦めず、江戸川区篠崎の地域密着型歯科医院で一緒に虫歯予防を始めましょう✨。

【動画】初期虫歯COを削らずに自分で治す方法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!