
「愛犬とキスするのは普通」「一緒のスプーンで食べさせることもある」――そんな日常のスキンシップ、実は犬の健康を脅かすリスクになるかもしれません。
歯周病は感染症であり、人間から犬に歯周病菌がうつる可能性があります。
この記事では、感染経路・リスク・予防方法を詳しく解説します。大切な家族である愛犬を守るために、ぜひチェックしてください🐾
🦷人間と犬の歯周病の関係

- 歯周病は「細菌感染症」である
- 人間と犬の口腔内には共通する歯周病菌が存在
- 飼い主が歯周病だと、犬もリスクが高まる
👉 つまり、飼い主の口腔環境は犬の健康に直結するのです。
🚨歯周病菌の感染経路
🍴 食べ物の口移し
飼い主が噛んだものを与えると、歯周病菌も一緒に伝わるリスク。
🥢 食器やスプーンの共有
人間用の食器を使い回すのは細菌感染の温床。
😘 キスや顔をなめさせる行為
スキンシップのつもりが、口腔内細菌を直接移してしまうことも。
🐕犬に感染するとどうなる?
- 口臭が強くなる
- 歯ぐきが腫れて出血
- 歯がぐらぐらして食欲低下
- 重度では歯が抜け、細菌が血液に入り心臓・腎臓病を引き起こすリスクも⚠️
🪥飼い主ができる予防対策
🪥 飼い主自身の口腔ケア
- 毎日の歯磨き
- 定期的な歯科検診
👉 飼い主が歯周病を予防・治療することが第一歩。
🐶 犬へのデンタルケア
- 犬専用の歯ブラシ・歯磨きシート
- デンタルガムや口腔ケア商品を活用
🧼 食器やおもちゃの衛生管理
- 犬専用の食器を用意し、人間と共有しない
- おもちゃや水飲み容器も定期的に洗浄
🏥犬の歯周病の治療法
- スケーリング(歯石除去):全身麻酔下で歯石を除去
- 抜歯・外科処置:重度の場合は歯を抜くことも
- 費用相場:軽度で数千円〜、全身麻酔や抜歯で数万円になることも
動物病院での治療は「麻酔リスク」と「費用」を考慮する必要があります。
💡人と犬が一緒に健康でいるために
飼い主が自分の口腔ケアを怠ると、愛犬の健康まで脅かすことになります。
お互いに**「歯周病予防を習慣化」**することで、愛犬の健康寿命を延ばし、長く一緒に過ごせるのです✨
🎯まとめ|飼い主の口腔ケアが愛犬を守る
- 歯周病菌は人間から犬にうつる可能性がある
- 感染経路は「口移し」「食器共有」「キス」など身近な習慣
- 飼い主と犬の両方が口腔ケアを続けることが、愛犬の健康を守る最大の予防策
大切なパートナーである愛犬のために、今日からできるケアを始めましょう🐾
📍 犬に歯周病菌が感染する原因は飼い主?家庭でできる予防対策

歯周病は人間だけでなく、愛犬の健康にも影響を与える可能性があります。飼い主さまご自身が歯周病予防・治療に取り組むことで、犬への感染リスクも減らせます。当院では、定期的な歯周病チェックやクリーニングを行い、口腔環境を健康に保つサポートをしています。
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。