- 1. 差し歯と継続歯の違いとは?🦷種類・治療の流れ・費用・寿命を徹底解説
- 1.1. 差し歯とは?基本の仕組みと役割
- 1.1.1. 差し歯が必要になるケース
- 1.2. 継続歯とは?差し歯との違い
- 1.2.1. 誤解されやすいポイント
- 1.3. 差し歯治療の流れ🛠️
- 1.4. 差し歯に使われる素材の種類💎
- 1.4.1. 保険適用の差し歯
- 1.4.2. 自費診療の差し歯
- 1.5. 差し歯と継続歯のメリット・デメリット比較🔍
- 1.6. 差し歯の寿命とメンテナンス⌛
- 1.6.1. 長持ちさせるポイント
- 1.7. 差し歯・継続歯のトラブルと対処法⚠️
- 1.8. 他の治療法との比較🦷
- 1.9. 差し歯・継続歯にかかる費用💰
- 1.9.1. 保険診療
- 1.9.2. 自費診療
- 2. まとめ✅
- 3. 🦷差し歯と継続歯どっちがいい?江戸川区篠崎の歯科医が解説
- 4. 【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー
- 5. 筆者・院長

✅ 「差し歯と継続歯って同じもの?それとも違うの?」🦷
歯科医院でよく聞く言葉ですが、両者には明確な違いがあります。差し歯は歯の根に被せ物を装着する治療で、継続歯は金属やファイバーの土台を歯根に差し込み、その上に被せ物をする方法です。
この記事では、差し歯と継続歯の違い、治療の流れ、素材の種類、費用や寿命、トラブル時の対処法までわかりやすく解説します。
差し歯と継続歯の違いとは?🦷種類・治療の流れ・費用・寿命を徹底解説
差し歯とは?基本の仕組みと役割
差し歯とは、大きな虫歯や外傷で歯の一部を失ったときに、残った歯根を利用して人工の歯(クラウン)を被せる治療法です。
自然な見た目と咬む機能を取り戻せるため、多くの患者さんが選ぶ治療のひとつです。

差し歯が必要になるケース
- 虫歯で歯の大部分が欠けてしまったとき
- 外傷や事故で歯が折れたとき
- 神経治療(根管治療)を行い歯が脆くなったとき
継続歯とは?差し歯との違い
「差し歯=継続歯」と思われがちですが、厳密には異なります。

- 差し歯(クラウン) 👉 残った歯の形を整え、金属やファイバーの「心棒(ポスト)」を歯の根に差し込み、その上に被せ物をする
- 継続歯 👉 金属の心棒(ポスト)と被せ物(クラウン)が一体となった歯科補綴物のことを指します。
つまり、継続歯は差し歯の一種であり、特に神経を取った歯に用いられます。
誤解されやすいポイント
継続歯は、歯の崩壊が極度に進んだケースに用いられる治療法です。虫歯や外傷によって歯冠部分がほとんど残っていない場合、通常の差し歯(クラウン)では固定が難しい場合に適用されます。
差し歯治療の流れ🛠️
- 虫歯や感染部分を取り除く
- 歯根にコア(土台)を入れる(メタルコアまたはファイバーコア)
- 型取りを行う
- 仮歯を装着
- 最終的な差し歯(クラウン)を装着
👉 神経がある歯では土台を使わず被せる場合もあります。
差し歯に使われる素材の種類💎
保険適用の差し歯
- 銀歯:強度はあるが目立つ
- 硬質レジン前装冠:前歯の表面に白い樹脂を貼ったタイプ
自費診療の差し歯
- セラミック:自然な白さ、変色しにくい
- ジルコニア:強度が高く奥歯にも適応可能
👉 保険は費用を抑えられる反面、見た目や耐久性に制限があります。自費は審美性・長期性に優れています。
差し歯と継続歯のメリット・デメリット比較🔍
- 差し歯(クラウン)
- ✅ 見た目が自然に仕上がる
- ✅ 自分の歯を生かせる
- ❌ 歯の土台が弱いと脱離や破折のリスク
- 継続歯
- ✅ 虫歯が極度に進んで歯冠がほとんど残っていないケースでも適用できる
- ❌ 予後が不良になりやすい
- ❌ 金属ポストが歯根に大きな力を加えるため、歯根破折のリスクが高まり、再治療や抜歯につながることも少なくない
- ❌ 歯茎に金属色が透けて審美性が損なわれる場合もある
差し歯の寿命とメンテナンス⌛
平均寿命は 5〜10年程度。ただし、ケア次第で15年以上持つケースもあります。
長持ちさせるポイント
- 毎日のブラッシング・フロスの徹底
- 歯科医院での定期検診・クリーニング
- 強い力がかかる習慣(食いしばり・歯ぎしり)の改善
差し歯・継続歯のトラブルと対処法⚠️
- 取れた・欠けた → 無理に接着せず歯科医院へ
- 歯茎の黒ずみ → 金属の影響、セラミックへの交換で改善可能
- 痛みや違和感 → 根の再感染の可能性、再治療が必要になることも
他の治療法との比較🦷
- インプラント → 人工歯根を埋め込み、安定性が高い
- ブリッジ → 両隣の歯を削って橋渡しする
- 差し歯・継続歯 → 自分の歯根が残っている場合に選択
👉 歯の状態や希望に応じて、最適な方法を選ぶことが大切です。
差し歯・継続歯にかかる費用💰
保険診療
- 前歯:硬質レジン前装冠 → 約5,000〜1万円
- 奥歯:銀歯 → 約3,000〜5,000円
自費診療
- セラミッククラウン → 5万〜15万円
- ジルコニアクラウン → 8万〜20万円
👉 医療費控除の対象になることもあります。
まとめ✅
- 差し歯は被せ物、継続歯はポスト+被せ物という違いがある
- 見た目や寿命は素材とケアによって大きく変わる
- 保険・自費の違いを理解して、後悔しない選択をすることが大切
🦷差し歯と継続歯どっちがいい?江戸川区篠崎の歯科医が解説

「自然な仕上がりの差し歯にしたい」「できるだけ長持ちさせたい」——そんな希望を叶えるには、正しい治療選びが欠かせません。✨
江戸川区篠崎にある当歯科クリニック では、保険診療からセラミックやジルコニアまで幅広く対応。最新の治療法と経験豊富な歯科医師が、納得できる差し歯・継続歯治療をご提供します。
【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。