
🦷歯周病の治療には、従来の「スケーリング」や「ルートプレーニング(SRP)」といった基本的な方法から、組織の再生を目指す「歯周組織再生療法」までさまざまな選択肢があります。これらの治療によって歯ぐきがどのように治るかには、「上皮性付着」と「新付着(結合性付着)」という2つの異なる治癒形式があります。本記事では、それぞれの仕組みや治療後の変化、治癒の限界についてわかりやすく解説します。自分に合った治療法を選ぶ参考にしてみてください。
従来治療と再生療法の違い|上皮性付着と新付着をやさしく解説します
🦷上皮性付着とは?従来の歯周治療による治癒のかたち

- 従来の治療でよくみられる治癒形式
スケーリングやルートプレーニング(SRP)、フラップ手術などの歯周治療では、上皮性付着によってポケットが改善されます。 - 上皮性付着のメカニズム
治療によって滑らかになった歯根面に、歯肉上皮がポケットの底まで伸び込み、歯根面に付着することで治癒が起こります。 - 一時的な改善だが付着は弱い
歯周ポケットの深さは軽減されますが、上皮との付着は弱いため、時間とともに後戻りする可能性があります。 - 維持のカギはセルフケアと定期管理
この状態を長く保つためには、自宅でのブラッシングと、歯科医院での定期的な歯石除去やPMTCが欠かせません。 - 歯周組織の再生は期待できない
この治癒形式では、破壊された歯槽骨や歯根膜は再生せず、あくまで「見た目の改善」「炎症のコントロール」にとどまります。
🧬新付着(結合性付着)による歯周組織の再生とは?

- 歯周再生療法で得られる治癒形式
フラップ手術と併用して、GTR法・エムドゲイン法・リグロス法などを用いることで、新付着(結合性付着)による歯茎の治癒が可能になります。 - 歯槽骨や歯根膜の再生が期待できる
この治療では、破壊された歯周組織の一部が再生され、正常な歯周組織に近い状態を目指します。 - 適応できる症例に条件がある
再生療法は、垂直的な骨吸収がある中等度以上の歯周病に適応され、水平的に骨が失われた部位には効果が期待できません。 - 再生する量には限界がある
治療によって再生されるのは、あくまで歯槽骨や歯根膜の一部(約3mm程度)であり、完全な再生ではない点に留意が必要です。
📌「江戸川区篠崎」で歯周病治療なら当院へ

江戸川区篠崎にある当院では、歯周病の状態に応じて「上皮性付着」と「新付着(結合性付着)」、それぞれの治癒形式を丁寧に見極めた治療を行っています。
従来の治療で改善が難しいケースには、歯槽骨や歯根膜の再生を目指す再生療法も対応可能です。
「自分の歯を少しでも長く残したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門的な視点から最適な治療プランをご提案いたします。
【動画】歯周病の手遅れの症状
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。