✅「差し歯の色だけ浮いて見える…」
「ホワイトニングをしたのに差し歯が白くならない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?🦷✨
実は、差し歯は天然歯と違ってホワイトニングの薬剤が効かないため、白くするには別の方法が必要です。

本記事では、差し歯を白くするための選択肢、費用、治療の流れをわかりやすく解説します。

差し歯(クラウン)の素材と色の特徴

差し歯は、虫歯や外傷で大きく歯を失ったときに、人工の被せ物(クラウン)で修復する治療です。素材は 保険診療の銀歯やレジン、自由診療のセラミックやジルコニア などがあり、色調の再現性や耐久性に差があります。

差し歯(保険適用の硬質レジン前装冠)
差し歯(保険適用の硬質レジン前装冠)

天然歯との着色のされ方の違い

天然歯は飲食物や喫煙習慣で黄ばみが進みますが、差し歯は人工物のため 同じようにホワイトニング効果は期待できません。むしろ経年劣化で色が変わるケースがあります。

差し歯の寿命と色の変化

差し歯は平均7〜10年程度が寿命といわれます。古くなると表面がざらつき、 着色汚れや変色が目立つ ようになります。

一般的なホワイトニングで効果が出ない理由

オフィスホワイトニングやホームホワイトニングは 天然歯のエナメル質を漂白する方法。人工の差し歯には反応しないため、白くはなりません。

差し歯はホワイトニングで白くならない
差し歯はホワイトニングで白くならない

変色した差し歯を白くする方法

差し歯を白く見せたい場合、次のような方法があります。

  • 差し歯を再作製する(天然歯に合わせて新しい色を選ぶ)
  • 表面を研磨する(軽度の着色なら改善可能)
  • コーティングを施す(ツヤを取り戻す)

ホワイトニング前に知っておくべき注意点

差し歯をやり直す場合、 ホワイトニングで天然歯を先に白くしてから差し歯を作り直すのがベスト です。後から差し歯を白くするのは難しいため、治療の順序が重要です。

ホワイトニング後に差し歯をやり直す流れ

まず天然歯をホワイトニングで明るくしたあと、差し歯をその色に合わせて再作製します。こうすることで 自然で統一感のある白さ を得られます。

ホワイトニング後に差し歯をやり直す
ホワイトニング後に差し歯をやり直す

差し歯の色合わせのコツ(シェードガイド)

歯科医院では シェードガイド という色見本を使い、患者さんの希望や肌色に合う色を選びます。

差し歯の色合わせはプロに相談
差し歯の色合わせはプロに相談

自然に見える色選びのポイント

真っ白すぎる色はかえって不自然に見えることも。 笑顔や肌のトーンに合った白さ を選ぶことが大切です。

保険適用・自費の違い

保険診療では限られた素材しか選べません。審美性を重視する場合は セラミックやジルコニアなどの自費治療 が中心となります。

差し歯の作り直しにかかる費用目安

  • 保険の前歯:5,000〜1万円程度
  • セラミッククラウン:7万〜15万円程度
  • ジルコニアクラウン:10万〜20万円程度

治療にかかる期間と通院回数

通常は 2〜3回の通院、2〜4週間ほど で完了します。ホワイトニングと併用する場合は期間が少し延びることもあります。

メリット

  • 見た目の改善で 笑顔に自信が持てる
  • 天然歯と色を合わせることで 自然な仕上がり

デメリット

  • 費用がかかる(特にセラミック)
  • 差し歯のやり直しには歯を削る必要がある
  • 素材によっては再び変色する可能性も
  • 前歯の色が気になって笑えない人
  • 天然歯と差し歯の色の違いが目立つ人
  • 差し歯が古くなり寿命が近い人

こうした方には、ホワイトニングと差し歯の作り直しを組み合わせた治療がおすすめです。

  • 差し歯自体はホワイトニングで白くできない
  • 方法は「再作製」「研磨」「コーティング」など
  • 天然歯をホワイトニング後に差し歯をやり直すのが理想
  • 審美性と健康を考え、まずは歯科医院で相談するのがベスト

👉 差し歯とホワイトニングは、美しい笑顔を取り戻すための大切な組み合わせ治療 です。気になる方は、信頼できる歯科医院で相談してみましょう😊

江戸川区篠崎で差し歯の色が気になる方へ

「差し歯だけ浮いて見える」「ホワイトニング後に色が合わない」そんなお悩みはありませんか?
江戸川区篠崎駅徒歩1分の当歯科クリニック では、患者さま一人ひとりに合った治療法をご提案し、自然で美しい口元づくりをサポートします。

歯を白くして笑顔に自信を持ちたい方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください✨

【動画】ホームホワイトニングの効果的なやり方

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!